fc2ブログ

シドニーでの滞在(1日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

弟が11時にシドニー空港に到着しました。

無事に会うことができ、セントラル駅近くにあるレイルウェイ・スクウェアYHAへチェックイン。

昼食はオーストラリアらしく、オージービーフのステーキです。

IMG_6880.jpg
ランプステーキ


夕食まで、ハーバーブリッジ、オペラハウスを見学しながら、ぶらぶらし、友達おすすめのマレーシア料理店へ。

僕がバンクーバーへ住んでいるときに友達とマレーシア料理店へ行ったことがあります。今でも忘れられないのですが、僕も友達もあまりの特殊な味でほとんどを残してしまいました。

そんな嫌な思い出のあるマレーシア料理ですが、今回は違いました。チャーハンも、チキンも、カレーもおいしく、特に「ピラミッド」と名の付くデザートは、何個でも食べられそうなおいしさでした。

IMG_6887.jpg
チャーハン


IMG_6888.jpg
チキン


IMG_6889.jpg
カレーとお好み焼きみたいなもの


IMG_6890.jpg
ピラミッド


夜はカジノ見学。

見学とは言いつつも少しスロットをして、ちょっとだけ儲けました。

IMG_6897.jpg
カジノの噴水

スポンサーサイト



テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

クライストチャーチ(旅行19日目・最終日)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日はニュージーランドの最終日。

公園でゆっくりして、空港へ向かいました。

IMG_6864.jpg
公園にある川


IMG_6867.jpg
公園にあるプールで泳ぐカモたち


昼食は空港にあるフードコートで食べました。

IMG_6870.jpg
チキンカレーとビーフカレーの間に焼きそばがあります。


シドニー空港には17時過ぎに到着し、4泊5日で過ごすセントラルステーションの南にあるセントラル・スクウェアYHAへのチェックインを済ませました。

荷物を置かせてもらっていたアッシュフィールドの家に行き、点心で有名なお店で夕食。2人では食べきれないぐらいの量がありました。

IMG_6876.jpg
チャーハン


IMG_6877.jpg
春巻き


IMG_6878.jpg
小龍包



ニュージーランドの旅行では、多くの素晴らしい景色を見ることができ、いろいろな経験ができました。

今後はシドニーで5日間、ケアンズで5日間過ごしてから、日本へ帰りたいと思います。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

クライストチャーチ(旅行18日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

午前中は町をブラブラ。

昼食は昨日の夜に夜景を見に行ったところと同じ、サイン・オブ・ザ・タカへで、エッグ・ベネディクトを食べました。

IMG_6820.jpg
サイン・オブ・ザ・タカへ


IMG_6787.jpg
エッグ・ベネディクト


IMG_6788.jpg
友達が食べたエッグ・モントリオール


2階はディナー専用ですが、とても豪華な部屋があります。ここは前アメリカ大統領のクリントン、日本の皇室の人も訪れたことがあるそうです。

IMG_6809.jpg
2階


どうしてかわかりませんが、あの有名なタイタニックの乗船券があったのです。

IMG_6813.jpg
タイタニックの乗船券


こんなオシャレな場所なのに、トイレの前には「男子便所」って日本語で書いてありました。「トイレ」って書けばいいのに・・・

IMG_6812.jpg
トイレ


ここの近くには展望台があり、クライストチャーチの町が一望できます。

IMG_6823.jpg
展望台から


車をバッパーに置き、カジノへ行くために、再び歩いて町へ。

今日、気付いたのですが、バッパーの庭に面白いオブジェが。

IMG_6836.jpg
壁に追突している車のオブジェ


途中、エイボン川沿いを散歩し、何かわかりませんが、ヨーロッパ風の建物が。

IMG_6845.jpg
エイボン川


IMG_6851.jpg
ヨーロッパ風の建物


カジノでは「20ドルを使う」と決めていたので、20ドルでスロットをやり、一時は3ドルまで落ち込みましたが、最終的には20ドルまで復活し、「元も取れたしここで止めよう」とカジノを出ました。

IMG_6861.jpg
カジノ


夜はバッパーで食べ、明日の準備をしながら、早めに寝ようと試みました。が、いつも以上に遅くなってしまいました・・・。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
クライストチャーチ

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

クライストチャーチ(旅行17日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

クライストチャーチのシンボル、大聖堂へは5ドルで上ることができ、長い螺旋階段を上ると、町を一望できて、とてもきれいです。

IMG_6545.jpg
大聖堂からの眺め


昼食はこの旅でお気に入りになったインド料理のバターチキンです。

IMG_6556.jpg
バターチキン


町を散策

IMG_6561.jpg
エイボン川


IMG_6565.jpg
OKショップ


IMG_6567.jpg
魔法使い


IMG_6568.jpg
巨大チェス


IMG_6580.jpg
バスケ


ホットドッグを食べました。ホットドックってソーセージがパンに挟まっていて、野菜が少しのっていて、ケチャップとマスタードをつけて食べるものを想像しますよね?

でも、ニュージーランドでホットドッグというとこんな感じです。

IMG_6577.jpg
ニュージーランド式ホットドッグ


ソーセージにころもをつけて揚げてあるアメリカンドッグのようなものです。もちろん日本人が想像するホットドッグもあります。が、ニュージーランドでホットドッグというとこれが出てくるようです。

町から車で約20分のところにあるウィローバンクでマオリのショーとキウィを見学。

IMG_6678.jpg
マオリのショー


夜はサイン・オブ・ザ・タカへで夜景を見て、家で夕食。チキンをまるごと買ってきました。このチキン9ドルなのです。円高の関係で、日本円だと450円。しかも2人で食べてもあまるぐらいなのです。と、いうことは1人225円なんて、激安です。

IMG_6772.jpg
チキンまるごと


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
クライストチャーチ

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ダニーデン→クライストチャーチ(旅行16日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

ダニーデンを出発し、まず最初に立ち寄ったのはモエラキ・ホルダー。ここはオアマルという町の南38キロにあるモエラキと呼ばれる海岸地帯に、まるで巨大な恐竜の卵のような、大きな岩がゴロゴロと転がっています。

IMG_6406.jpg
巨大な岩


IMG_6405.jpg
割れた岩


オアマルで昼食です。

IMG_6416.jpg
チキン2つ、ミートパイ、ポテト、コーラをシェアしました。


ダニーデンからクライストチャーチまで6時間30分(休憩時間を含む)、最後のドライブが終わりました。僕はクライストチャーチからシドニーへ帰るので、もう長時間、ニュージーランド国内をドライブをすることがないのです。

ホテル(バッパー)は町の中心地からそれほど遠くなく良い感じのところです。が、駐車場に置いてあった車を見たときには少し不安になりました。

IMG_6426.jpg
ギリギリというよりも、ぶつかっている車(駐車場にて)


そこに猫がいるのですが、この子がとっても太っているのです。

IMG_6445.jpg
太っている猫


まずはこの町の中心にある大聖堂へ。

IMG_6471.jpg
大聖堂


夕食はトラムウェイ・レストラン。路面電車のトラムを改装し、ディナーのみの素敵なレストラン。路面電車は市内を回るため、夜の街を楽しみながら、一流ホテルのシェフによる料理が味わえます。

ここは予約でいつもいっぱいになるほど大人気なのですが、友達が早めに予約をしてくれたので、僕らは参加することができました。

IMG_6533.jpg
トラムウェイ・レストラン


IMG_6491.jpg
車内の雰囲気


IMG_6493.jpg
パン


IMG_6506.jpg
バーベキューチキンのなんとか


IMG_6508.jpg
ステーキ


IMG_6525.jpg
チョコレートケーキ


写真が悪いですが、3品のコース料理です。それ以外に白ワインとコーヒーを別に注文しました。

料金は69ドル(トラムでの食事代)+ 7.5ドル(白ワイン)+ 3.5ドル(コーヒー)で計80ドルですが、今は円高の影響のため、1ドルが50円と計算すると4,000円です。僕は日本の口座から国際キャッシュカードを使って、お金を引き出しているので、円高に感謝感激です。



今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
クライストチャーチ

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ダニーデン(旅行15日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

ここダニーデンには世界で最も角度がきつい坂道として、ギネスブックに載っている坂道があります。その名はボルドウィン・ストリート。

観光のスポットとなっていて、僕らが行ったころには観光バスが止まって、たくさんの人が記念撮影をしていました。

歩いて上ってみたのですが、急勾配で普通の車では上るのは難しいと思ったほどです。写真で見るとそれほど感じませんが、実際は本当にすごいです。

本当は住民しか車で上ってはいけないのですが、いかにも観光客らしい車が坂を上がって、そしてすぐに下りてきました。

IMG_6118.jpg
坂を上る車


昼食はインド料理店でカレーです。

IMG_6149.jpg
カレー


カレーの臭いを漂わせながら、英国王室御用達としても知られるイギリスの大手チョコレートメーカー、キャドバリーの工場見学へ参加しました。

IMG_6368.jpg
キャドバリーの工場


残念ながら工場内は撮影禁止ですが、売店近くを撮影しました。

IMG_6161.jpg
チョコレートが山積みになっています。


IMG_6168.jpg
拡大


ダニーデン駅を見学した後、セントポール大聖堂へ。

IMG_6361.jpg
ダニーデン駅


IMG_6371.jpg
セントポール大聖堂


まだまだ他にも行きたいところがありましたが、時間の関係でダニーデンではこれだけです。雨が降り、風が強く、寒い。夏にもかかわらず、シドニーでの冬ぐらいの気温のため、行動力が半減してしまいました。

IMG_6142.jpg
バッパーにいる犬



明日は5時間以上(休憩を含む)かけて、クライストチャーチへ移動します。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
ダニーデン

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

インバーカーギル→ダニーデン(旅行14日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

チェックアウト後、サウスランド博物館へ。そこには恐竜の末裔と言われているトカゲの仲間、トゥアタラがいます。その中でもヘンリー君はなんと120歳なんだそうです。

このトゥアタラの平均寿命はわかりませんが、120歳って尋常じゃないですよね。ちなみにヘンリー君は7年ぐらい前にガンの手術まで受けているそうです。

IMG_5935.jpg
ヘンリー君


ニュージーランドにも国道1号線と呼ばれる道路があり、ブラフという町にはその最終地点があります。

IMG_6030.jpg
国道1号線の最終地点の看板


IMG_6031.jpg
荒れた海


今、ニュージーランドは夏です。夏のはずです。南島はいつもこんな感じかどうかわかりませんが、とっても寒いんです。天気が悪く雨が降っている影響もあるかもしれません。僕なんかTシャツ、長袖のシャツ、長袖の厚手のシャツ、ジャケットを着ても寒いく、友達はマフラーと手袋をこっちで購入したぐらいです。

昼食はブラフにあるフィッシュ&チップスの店で購入。そこにはサメのフライもありましたので、挑戦してみました。普通の白身魚のフライよりもジューシーでした。

IMG_6040.jpg
サメ、白身、ホタテフライ、ポテト


車を走られていると羊や牛がたくさん放牧されています。

IMG_6044.jpg
僕らを見て急に逃げ出した羊たち


ニュージーランド本土の最南端はキュリオ・ベイ。ここでも雨が降って、風が強く、とても寒かったです。

IMG_6046.jpg
キュリオ・ベイ


ナゲット・ポイントではイエロー・アイド・ペンギンなどの野生動物の生息地となっていますので、夕方ごろにはペンギンが職場(海)から家(巣)まで帰ってくるのが見学できるそうです。でも、僕らは寒さで待っていられないため、少しだけ見て、そこを出ました。

IMG_6055.jpg
ペンギンがいるかもしれない浜辺


ナゲット・ポイントを更に奥へ行くと、1869年に建てられたニュージーランドで最も古い灯台があります。徒歩10分ぐらい離れた駐車場に車を止め、歩いて灯台まで行くことに。灯台へ続く道は細く、隣は崖、しかも雨と強風。普通ならどこへも行かずに帰るところですが、せっかくここまで来たので、灯台へ行ってきました。

IMG_6081.jpg
灯台とそこへ続く道


かなり寒く、友達と「こんなところへ来るのはどんな物好きなんだろうね」と自分たちが来ているにもかかわらず、話していました。そうしたら、灯台で日本人とあったのです。今までの旅行では日本人にほとんど会っていないのに、こんなマイナーな、こんな意味不明なところで会うのはすごい偶然ですね。

ダニーデンに到着し、タイ料理を食べました。

IMG_6091.jpg
タイ料理


夕食後はバーへ行って、ダニーデンで作られているスパイツというビールを飲みながら、最近、友達との勝負に燃えているビリヤードをしました。

IMG_6099.jpg
ビリヤード台


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
ダニーデン

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ティアナウ→インバーカーギル(旅行13日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

雨です。

ニュージーランドで第2位の大きさを誇るティアナウ湖もご覧の通りです(第1位は北島にあるタウポ湖)

IMG_5616.jpg
ティアナウ湖


この周辺はウォーキングをするのに最適です。晴れていれば・・・。

そんなティアナウ湖はさっさと移動して、ニュージーランドの最南端部に位置するインバーカーギルへ。

ここには日本人に限らず、アジア人がほとんどいません。町を散策していても1人もアジア人らしき人に出会いませんでした。

昼食はピザ。店名はHell Pizza(ヘル・ピザ)

Hellの意味。それは地獄。この店の名は地獄ピザです。ここはチェーン店でニュージーランドでは人気があるピザ屋のようです。

IMG_5622.jpg
ヘル・ピザ


IMG_5645.jpg
店の外にある看板


地獄をイメージしてか、店内のテレビの上にはデーモンが。

IMG_5627.jpg
テレビとデーモン


レジも墓石になっています。

IMG_5628.jpg
墓石のレジ


メニューにあるピザやパスタはデーモンやカオスなど地獄や悪魔に関する名前が付いています。

これらのメニューは現地の人でも注文するのが恥ずかしいと思います。僕らが頼んだピザも変な名前だったのですが、忘れてしまいました。

IMG_5651.jpg
注文したピザ


このヘル・ピザの恐ろしさはまだまだ終わりません。店内にピンボールが置いてあったのですが、それが変なんです。

IMG_5638.jpg
リュウ、ケン、ブランカ、春麗


IMG_5640.jpg
ベガ


ストⅡを知っている人なら確実に「なんだこの偽者は?」と思うはずです。ストⅡを知らない人はスルーしてくださいね。

ヘル・ピザを堪能し、次に向かったのはスタバ。

IMG_5657.jpg
スタバ


このスタバ、ちょっと特別なんです。ニュージーランドの最南端部にあるインバーカーギルにあるスタバ。そう、このスタバはニュージーランドの最南端にあるんです。ニュージーランドは世界地図でかなり下の方にある。と、いうことは・・・世界の最南端にあるスタバなのです。

IMG_5660.jpg
世界最南端の印


まっ、店内もメニューも他と変わりませんけどね。

夕食はパスタを作り、ウールワースで買った酢漬けをしてあるマッスルを食べました。

マッスルって何だと思います?最初、シドニーで僕がこの名前を聞いたときは筋肉だと思いました。「何の筋肉を食べるんだ」と。

実はこのマッスルはムール貝のことで、オーストラリアやニュージーランドでは気軽に食べられるんです。ちなみに筋肉のマッスルとムール貝のマッスルは英語のスペルが違います。たぶん・・・。

IMG_5675.jpg
マッスル。15個入って4ドル(約200円) 日本に比べると激安です。


ニュージーランドの旅行に出て、友達から良く言われることがあります。

夜、眠っているときのこと。どうやら僕は寝返りをするときにジャンプをしているようです。いつもベッドから落ちそうになっていると。

そして、もうひとつ。これは自分でも信じられませんが、寝言を言うそうです。まぁ確かに過去にも言われたことがあります。いつもの場所(自宅やシェアハウス)では言っていないらしいのですが、旅行などいつもと違う場所で寝るときにはときどき寝言を言うそうです。

友達がそれを聞いても言葉になっていないそうなので、意味不明とのこと。

しかし、昨日は少し違ったようです。深夜、急に「すご~い!」と言ったらしいのです。何がすごかったのでしょうか?友達はとっても気にしていました。自分でも気になります。


今日は何がすごかったのか考えながら寝て、寝言で答えが出るか、友達に確かめてもらいたいと思います。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
インバーカーギル

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

クィーンズタウン→ティアナウ(旅行12日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

朝6時45分、氷河によって垂直に近い角度で削りとられた山々が、1000m以上にわたり海に落ち込んでいるという壮大な眺めが見られる、ミルフォード・サウンドへ向かいました。

雨や霧で視界が悪い中、11時にミルフォード・サウンドのクルーズ乗り場に到着。11時45分にクルーズに乗り込みました。

IMG_5216.jpg
僕らが乗ったクルーズ


クルーズ会社によって、船の種類やランチの有無などを選ぶことができます。僕らが乗ったクルーズにはバイキングのランチがついています。船に乗り込んで席へ着こうと思っていたのですが、みんな一斉にバイキングの食事を取りに行きました。

IMG_5300.jpg
鶏肉、ハンバーグ、ソーセージ、コーン、ポテト、レタス


食事は「これでもか!」というほどの味付けがしてあり、後々、胃の調子が悪くなる原因になりました。

このクルーズは計3時間あります。ランチ、きれいな景色、水族館を堪能します。天気は曇り。このミルフォード・サウンドは、晴れが珍しいぐらい雨の多い地帯なので、雨が降っていないだけ、良かったようです。

IMG_5510.jpg



IMG_5450.jpg



IMG_5444.jpg
滝の近く


IMG_5439.jpg
オットセイ


次の宿泊地であるティアナウへ向かう途中にビューポイントがいくつかあります。

IMG_5555.jpg
1つ目のビューポイント


2つ目のビューポイントはミラーレイク。その名の通り、景色が鏡のように湖に反射することから名付けられました。

が、

IMG_5586.jpg
ミラーレイク


こんな感じで普通の湖です。今まで見てきた湖に比べるときれいとは言えません。この湖よりもミラーレイクという名前がふさわしい湖がたくさんあります。

これでミラーレイクは終わりません。湖を良く見てみると「これぞ!ミラーレイク」というものを発見できます。

IMG_5585.jpg
ずばりミラーレイク


気付きました?標識が逆さになっていて、この部分だけ湖に反射しています。これがミラーレイクと言われる所以なのでしょうか・・・。


全国1億5千万人の方が心配してくださっている僕の腰ですが、治りました。が、今度は左足付け根部分が痛くなり、座ると違和感があります。腰の痛みに比べれば、たいしたことがないので、大丈夫だと思います。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
ティアナウ

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

クィーンズタウン(旅行11日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日は映画「ロード・オブ・ザ・リング」のロケ地めぐりです。

最初に行ったのはクィーンズタウンから15分ぐらいの距離にあるアロータウン。クィーンズタウンから出発したときのことです。ガソリンメーターを見るとEの少し上。そうです。「もうそろそろガソリンがなくなるから入れてくれ」サインが出そうなのです。

「まっ、アロータウンに1つぐらいガソリンスタンドがあるでしょう」と楽観視し、アロータウンに到着。ガソリンスタンドを探したのですが、見当たりません。郵便局のスタッフ(女性)に聞くと「この町にはないよ。クィーンズタウンが一番近いんじゃない?」との回答。

アロータウンに一番近い町は15km離れたフランクトン、その次は19km離れたクィーンズタウン。「この町にガソリンスタンドがなかったら、住民はどうするの?わざわざ隣町まで入れに行くの?そんなことはないでしょ」と信じられないので、警察署で再度、尋ねることに。

警察署に行くと、どう考えても緊急事態に助けてくれそうにもない、というよりも高齢すぎて助けられそうにもない、おじいさんがいました。

ガソリンスタンドについて質問すると「ここにはないよ。フランクトンにあるからそっちにいったら?そこへ続く道は湖沿いを通るのでとってもきれいだよ。ぜひオススメだから行ってみてよ」と、僕らはガソリンがなくて不安なのに、景色の話を何度もされました。

この町にガソリンスタンドがないことが判明した今、ジタバタしても始まりませんので、「ロード・オブ・ザ・リング」のロケ地を見に行きました。ロケ地がまとめてある本を購入して探したのですが、以下の理由でいまいちよく分かりませんでした。

1 そのシーンを覚えていない。
2 登場人物を覚えていない。
3 英語の本なので理解が難しい。
4 本に地図がない。
5 本に詳しく載っていない。
6 CGで加工され過ぎていて実際の景色と全然違う。

と、いうことでロケ地の写真をこのページに貼りますが、よくわからないので説明は適当になっています。

IMG_4867.jpg
第1話とあるシーンで使われた場所 1


IMG_4875.jpg
第1話とあるシーンで使われた場所 2


警察官のおじいさんを信じて、隣町のフランクトンにガソリンを補給するために向かいました。ガソリンの心配をしながら15kmの道のりを経て、無事に完了。

次のロケ地はフランクトンから30分ぐらいのカワラウリバー沿いにあります。ここはバンジージャンプ発祥の地なのです。バンジージャンプ好きには聖地です。もちろん僕はバンジージャンプ好きではありませんので、見学だけでしたが・・・。本当は「好きじゃない」というレベルではなくて、どんだけお金を積まれてもやりたくありません。

IMG_4921-01.jpg
バンジージャンプをする橋(真ん中がジャンプする場所です)


IMG_4921-02.jpg
バンジージャンプをする場所の拡大


IMG_4921-03.jpg
ジャンプして下に落ちているところ


IMG_4921-04.jpg
終わったあとはボートで救出されます。


IMG_5037.jpg
橋から見た景色。ここがロード・オブ・ザ・リングの第2話に使われました。


IMG_4906.jpg
反対側


バンジージャンプを申し込む場所にあったトイレのマークはちょっと変わっています。

IMG_5096.jpg
バンジージャンプをするトイレのマーク


ここで何人もの人がジャンプしていました。ちなみに1人165ドル(約8, 250円)です。


カワラウリバーから車で約1時間の場所にあるグレノーギーの町へ。ここもロード・オブ・ザ・リングのロケ地として有名です。

IMG_5142.jpg
グレノーキーへ行く途中のビューポイント


ただ、ロケ地を見るには山奥へ行かなければなりません。時間もなく、モチベーションも下がりきっていた僕らは町から見える山をロケ地と信じ込んで、帰ることにしました。

IMG_5145.jpg
勝手に信じ込んだロケ地


グレノーキーから約30分、トゥエルブ・マイル・デルタなんとかにもロケ地があります。どんなシーンかはわかりませんが、ここでやったことは「湖に石を投げてどれだけ弾むか」です。

この旅行で川や海、湖を発見するためにやってきたのですが、ここにある石は今までの場所に比べると質が違います。平らで、薄く、軽い、3拍子揃った石だったため、今までにないぐらい弾むのです。嬉しさのあまり何度も投げたら、腕が痛くなり、かなり疲れてしまいました。

IMG_5161.jpg
第2話ぐらいで使われたロケ地


バッパーで夕食をとった後、友達とバーでビリヤード。雰囲気はいかにも「海外」といった感じで、アジア人は僕らだけでした。ビールを飲みながらやったので集中力を維持するのは大変でしたが・・・。

IMG_5175.jpg
バーにあるビリヤード


明日はミルフォード・サウンドに行くため、朝5時45分に起きなければいけません。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
クィーンズタウン

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

クィーンズタウン(旅行10日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日は、クィーンズタウンの町をじっくりと探索します。

まずは腹ごしらえのため、フードコートでインド料理のバターチキンカレーを食べました。

IMG_4658.jpg
バターチキンカレー


カレーの臭いが口に残りながら、クィーンズランドの象徴とも言えるワカティプ湖沿いにウォーキング。

IMG_4680.jpg
ワカティプ湖 01


IMG_4710-01.jpg
ワカティプ湖 02


町にあるお土産物屋で、民族固有の文字を持たないマオリ族(ニュージーランドの先住民族)が、さまざまな意味を込めて作ったとされる、カービングを購入。

たくさんの中から僕が購入したのはKoru(コル)と呼ばれる形のカービングで意味は「新たな生命の始まりや再生・成長」 海外での生活を終えて、新たに日本での生活をスタートさせる僕にはもってこいのカービングです。

IMG_4710-02.jpg
カービング(コル)


カービングを身に着けてクィーンズタウンを一望できる展望台へ、ゴンドラで上りました。そこからの景色は最高です。僕が今まで見た景色の中でも確実に上位にランキングされます。

IMG_4768.jpg
クィーンズタウンの景色


ニュージーランド発祥のもの。それはバンジージャンプ。ゴンドラの中ほどにバンジージャンプをするところがあり、実際に人がジャンプするところが展望台から見えました。

IMG_4784-02.jpg
バンジージャンプをするところ


IMG_4784-01.jpg
ジャンプした人


ゴンドラで町まで降りてきました。パタゴニア・チョコレートというお店で、ミルクシェイクを注文。友達はアイスチョコレートです。

IMG_4808.jpg
ミルクシェイクとアイスチョコレート


ゆっくりした後にカジノに挑戦。機械のポーカーをして遊びました。結果は引き分けです。

IMG_4823.jpg
カジノ


地球の歩き方で「現在、ニュージーランド国内で最も注目を集めているハンバーガー店」というお店を発見。名前はFergburger(ファーグ・バーガー) ニュージーランドに長く住んでいる友達は知らなかったので、これが真実かどうかわかりませんが、試してみることにしました。

友達が注文したのはファーグ・バーガー。中身は普通ですが、大きさはマクドナルドのハンバーガーの2倍はあります。

IMG_4833.jpg
ファーグ・バーガー


そして、僕が注文したのはBig Al(ビッグ・エーエル) 140gの牛肉のパテ、ベーコン、タマゴ、チーズが2つずつ入っている、この店で一番高く、一番大きなハンバーガーです。

IMG_4836.jpg
Big Al(ビッグ・エーエル)


普通のハンバーガーであるファーグ・バーガーでも大きいのに、このハンバーガーは超特大です。僕は勢いを重視して一気に食べるタイプなので、無心で食べ続けました。ミルクシェイクを飲んだ影響で、一時は完食は無理かと思われましたが、何とか押し切りました。

もうしばらくの間、ハンバーガーは食べたくありません。


湖の近くに下ネタを連発する面白い大道芸人がいました。

IMG_4856.jpg
すっごい場所で火とともにジャグリングをする大道芸人


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
クィーンズタウン

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

トゥイゼル→クィーンズタウン(旅行9日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

宿泊地のトゥイゼルから約2時間、パズリング・ワールドというテーマパークへ。入り口には倒れ掛かっている時計台が。

IMG_4263.jpg
倒れ掛かっている時計台


そこには懐かしの巨大迷路があります。総延長1.5キロ。簡単なコースで30分~1時間、難しいコースだと1時間30分~2時間かかるそうです。以前、日本でも流行りましたよね?今ではもう見ることはありませんが・・・。

IMG_4287.jpg
巨大迷路


その巨大迷路は屋根がなく直射日光をもろに受け、歩き疲れながらも、何とか脱出。迷路以外にもホログラムやトリックアートなど目の錯覚を利用した部屋であるイリュージョン・ルームもありました。

パズリング・ワールドからすぐ近くにワナカという町があり、そこはちょっとしたリゾート地になっています。

IMG_4575.jpg
ワナカにあるワナカ湖


そこでトルコ料理のケバブを食べました。

IMG_4568.jpg
ケバブ


ワナカから1時間ちょっとで今日の宿泊地であるクィーンズタウンへ到着。「ビクトリア女王にふさわしい」とクィーンズタウンの名前がつけられています。まさに王子である僕が滞在するにふさわしい場所です。何の王子ですかって?そりゃ、穏やかな心を持ちながら怒りに目覚めた戦士です。

IMG_4598.jpg
クィーンズタウンの町並み


暑かったのでアイスクリームを食べました。ここはいろいろな賞をもらっているそうです。

IMG_4602.jpg
ホーキーポーキとピーチのアイスクリーム


ここにはワカティプ湖という名のとってもきれいな湖があります。以前、ニュージーランドについて何も知らなかったころにパソコンの壁紙にしていたぐらいきれいな湖です。

IMG_4621.jpg
ワカティプ湖 1


IMG_4626.jpg
ワカティプ湖 2


ここでは3泊しますので、明日はのんびりと市内を探索したいと思います。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
クィーンズタウン

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

レイク・テカポ→マウントクック(旅行8日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

朝食はおにぎり2つ。

再びレイク・テカポと「善き羊飼いの教会」を見て、標高3754m、ニュージーランド最高峰のマウント・クックへ。宿泊地はトゥイゼル。その距離103キロです。

IMG_4185.jpg
ドライブ中にあったビューポイント


マウント・クックに到着。友達は過去に2回来たことがあるのですが、どれもマウント・クックの半分しか見ることができなかったそうです。でも、今回は雲があったのですが、ちょうどマウント・クックのところだけ、くっきりと見ることができました。

IMG_4203.jpg
マウント・クック


マウント・クックを見ながらホットチョコレートとマフィンを食べました。

IMG_4200.jpg
ホットチョコレートとマフィン


マウントクックの近くには氷河に覆われた山が。

IMG_4217.jpg
氷河に覆われた山


この周辺にはウォーキングコースがたくさんあります。歩きながら昼食のおにぎりを4つ食べたら、急に腹痛が・・・。

2つ目のウォーキングコースに挑戦。ウォーキングコースと言うよりも登山で場所によっては岩しかなく、道がわからないぐらいでした。

IMG_4230.jpg
岩しかない道


岩を登った先には氷河湖と名前が付いた湖があります。そこは名前の通り、夏にもかかわらず氷河があります。冷たい風が強く吹き、耳が痛いくらいでした。

IMG_4233.jpg
氷河湖


トゥイゼルのホテルに猫が。

IMG_4251.jpg
ホテルの猫


夜は近くのタイ料理をお持ち帰りして、おにぎり2つと食べました。今日は合計でおにぎりを8つ。シドニーでの滞在と合わせても、こんなに米を食べたのは初めてです。

ネルソンを出発してから今日で4日間、インターネットを使っていません。もうそろそろ、禁断症状が出てきました。これは現代病ですね。明日は使えそうなので、そこで一気にブログをアップして、メールのチェックをしたいと思います。

腰情報。少しずつ良くなっていますが、痛い場所が移動して、腰の左下奥が痛いです。薬を飲めば、痛みが軽減されるので、運転は何とかできそうです。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
マウント・クック国立公園
トゥイゼル

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ハンマースプリンス→レイク・テカポ(旅行7日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

ハンマースプリングスから次の目的地であるレイク・デカポまでは車で約5時間(353キロ)。ただ、休憩時間を入れると約6時間30分かかる距離です。

腰の状態はまずまず、眠くもないため、僕が運転することにしました。最初は途中で変わる予定でしたが、調子が良かったため、すべて運転しました。その途中での乗り降りの度に「イタタタタッ」と悲鳴をあげていたのは言うまでもありません。薬の力ってすごいですね。これでもかなり症状が良くなってきましたもの。

途中、ビューポイントがたくさんありました。

IMG_4103.jpg
ビューポイント 1


IMG_4075.jpg
ビューポイント 2


休憩した場所。ここで「石を投げてどれだけ弾むか?」をしたり、水に入ってビシャビシャしました。

IMG_4069.jpg
休憩した川


昼食はホテルのスタッフに教えてもらった場所にて。

IMG_4079.jpg
カフェのマークが目立ってます。


IMG_4080.jpg
ソーセージロールとフィジョア(梨みたいな果物)のジュース


IMG_4083.jpg
アイスクリーム(ホーキーポーキ、クッキー&クリーム)


道のりのほとんどが時速100キロ制限です。前の日記にも書きましたが、これって危ないんです。日本みたいな高速道路だったらいいのですが、山道でも時速100キロです。それでも追い越していく車がいるので、彼らは120キロ、130キロは平気で出しています。

砂利道で30キロ制限になったと思ったら、すぐに100キロになったり、町(5分ぐらいで通り過ぎるぐらいの多きさ)の中で50キロ制限かと思ったら、すぐ100キロ。「そんなにすぐに加速できないわ!」っていうぐらい、すぐに100キロを出さなければいけません。制限速度だから100キロ出す必要はないんですが、100キロ出していないと確実にパッシングされます。

道の舗装が悪く、1車線で、ガードレールもなく、対向車線との間にも何もない状態での100キロはかなり集中力がいります。しかも、右折で対向車が通り過ぎる車がいる場合は、気を抜くと追突しそうになります。

IMG_4099.jpg
こんな感じの道でも100キロです。


レイク・テカポはものすっごくきれいなところです。湖もさることながら「善き羊飼いの教会」という1935年に建てられた教会があり、湖との絶妙な雰囲気を演出しています。まるで絵本のようです。

IMG_4118.jpg
レイク・テカポと教会


IMG_4125.jpg
善き羊飼いの教会


IMG_4132.jpg
レイク・テカポ


その教会は17時までしか中に入ることしかできません。僕らが教会付近に行ったのは18時過ぎ。「せっかく来たのに入れないのはショックだなぁ」と残念に思っていたのですが、今日は日曜日なので、18時30分からミサがあるそうなのです。

これは教会の中に入るチャンスです。ミサが始まると歌とありがたいお話があります。英語で。その英語を聞いていると意識が遠のいていって、何度も天に召されそうになりました。やっぱり英語って難しいですね。

このレイク・デカポはニュージーランドの中でも一番星がきれいに見える場所としても有名だそうです。星空を見に行くツアーもあるのですが、僕らはホテルから外に出て見ただけです。

それだけでも、満点の星で感動しました。南十字星もバッチリ見えましたよ。

僕が今まで見た星空で感動したのは、カナダのロッキーマウンテン、オーストラリアのエアーズロック、そしてレイク・デカポです。これらの場所は星だけではなく、人工衛星まで見えるぐらいです。

寝る前にはまだ全て見ていない映画「ロード・オブ・ザ・リング」の第2話を見ました。明後日に行く、クィーンズ・タウンではこの映画のロケ地に行くので、それまでに全て見なければいけないのです。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
レイク・テカポ


テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

カイコウラ→ハンマースプリングス(旅行6日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

午前4時ごろ、寝静まっていたとき、「ウォ~ン、ウォ~ン、ウォ~ン」とかなり大きな音でサイレンが鳴り出しました。とても寝ていられる大きさではなく、みんな目が覚めて「何にが起こったんだ?」と騒いでいました。僕はうるささを軽減するために布団をかぶっていましたけど・・・。

その音は10分間ぐらい鳴り続けて、ようやく鳴り止みました。後から友達から聞いたのですが、外には消防車が来ていたそうです。もしかしたら自分たちが泊まっていた宿だった可能性もあるので、サイレンが鳴ったら起きなきゃだめですね。


昨日のカイコウラは曇りだったのですが、今日は晴れました。インフォメーションセンターに行き、情報収集。そしてスタッフおすすめの店でクレイフィッシュ(ロブスターの一種)を1匹購入しました。値段は35ドル。現在、1ニュージーランドドルが50円ということを考えると、1,750円なので、かなりのお値打ち料金です。

IMG_4050.jpg
クレイフィッシュ


町を散歩してからオットセイのコロニー(生息地)へ。そこには小高い丘があって、そこからの景色はとってもきれいです。

IMG_3943.jpg
カイコウラの町


IMG_3956.jpg
オットセイ


IMG_3973.jpg
小高い丘からの景色


その小高い丘の頂上にはちょっとだけ船のようになっていました。そして、先端は尖っています。この状況に至ったらやるしかありません。あのポーズを!

IMG_3974.jpg
あのポーズ(タイタニック風)


昼食はPier Hotel(ピア・ホテル)でシーフードチャウダー(14ドル・約700円)を食べました。

IMG_3988.jpg
シーフードチャウダー


IMG_3984.jpg
レストランから見える景色


腰の状態が良くならないので、昼食後に薬局へ行き、痛み止めを購入しました。それを飲めばよくなるそうです。店員に「これを飲めば、君の腰は良くなる」って自信満々で言われましたから。


カイコウラから車で約3時間(246キロ)、次の宿泊地であるハンマースプリングスに到着。宿泊先に面白いポスターが貼ってありました。

IMG_4003.jpg
猫のマッサージ


そこには三毛猫のような猫がいましたので、もしかしたら、この猫がマッサージを?

IMG_4036.jpg
三毛猫のような猫


部屋で休憩してから、近くにある温泉施設、ハンマー・スプリングス・サーマル・プール&スパへ。入場料14ドル(約700円)を支払い、中へ入りました。

そこは7つの温泉やプールがあり、水着を着用して入ります。本当の温泉のように暖かいところや、少し暖かいプールのような施設がありました。僕らは硫黄の臭いがプンプンする暖かいところにずっと入っていました。

IMG_4029.jpg
温泉


IMG_4028.jpg
プール


脱衣所には水着を乾かす(脱水する)機械があり、これを利用すれば濡れた水着をもって帰らなくて済みます。

IMG_4025.jpg
水着を乾燥(脱水)する機械


温泉を楽しんだ後は、ハンマースプリングスの町を散策。

IMG_4032.jpg
ハンマースプリングスの町


IMG_4034.jpg
宿泊施設の近く


夕食はクレイフィッシュとビール。ほろ酔いになり、よく眠れそうです。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
ハンマースプリングス

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ネルソン→カイコウラ(旅行5日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

朝早く起きて出発する予定が、起きるのが遅くなり、結局は11時に家を出発。今日からは車で本格的な旅が始まります。目的地のカイコウラまでは246キロです。

最初に行ったのはネルソンにある「ニュージーランドの中心地」

小高い丘を20分ぐらい登ると見えてきたのはニュージーランドの中心地を示すモニュメント。

IMG_3859.jpg
ニュージーランドの中心を示すモニュメント


そこからの眺めは最高でした。

IMG_3863.jpg



IMG_3864.jpg
ネルソンの町


その後はウールワースで昼食を買い、いざカイコウラへ。

最初は友達が約1時間30分を運転し、その後は僕が運転しました。この辺りの道路の制限速度は100キロ。しかも、日本の高速道路のようではなくて、1車線しかない普通の道路で。もちろん対向車線はすぐ隣です。

山道にもかかわらず時速100キロ。最初は80キロしか出せませんでしたが、しばらくすると慣れてきました。しかし、これは確実に危ないです。1車線、対向車線は隣、カーブが多い、アップダウンがある、ガードレールがない。これで100キロって日本では考えられないですよね。日本の高速道路以上に集中力を必要とします。

それに僕にはさらに辛い事情があります。腰がまだ治っていません。長い間、同じ姿勢をしているとだんだんと違和感が出てきて、車を降りるときには「イタタタタタッ」と腰を押さえている僕がいます。良くはなってきているのですが、まだ完治しそうにありません。

カイコウラに到着するちょっと手前、野生のオットセイを見学できる場所に来ました。

IMG_3893.jpg
オットセイたち


カイコウラに到着し、ホテルを探索していたら、洗濯物を干す場所にカルガモたちが住んでいました。

IMG_3906.jpg
カルガモたち


カイコウラの海はとてもきれいなんですって。天気が良ければ・・・。

今日の朝は晴れていたのですが、またまた曇りになってしまっています。海はきれいと言うよりも雄大でミステリアスな感じ(精一杯の表現)

IMG_3925.jpg
カイコウラの海

夕食はキッチンで友達が作ってくれたスパゲティを食べ、今日は早く寝ることにしました。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
カイコウラ

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ネルソン(旅行4日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今、滞在している町、ネルソンは「サニー(晴れ)ネルソン」と呼ばれているぐらい天気が良いところです。ニュージーランドで降水確率が一番低く、直射日光もニュージーランド屈指の量なのです。

そんなネルソンの今日は雨。なんで?

友達が銀行に用があったので一緒に行き、窓口の人と話していたら「雨は重要だから、今日はラッキーな日だ」ですって。そりゃそうですけど、僕が来たときに限って雨だなんて・・・。

昨日までは公共交通機関を利用しながらの移動だったのですが、今日からは友達の車で移動します。友達にだけ運転をまかせるのは申し訳ないので、僕も運転開始です。

ニュージーランドは日本と同じ左側通行なので、運転はそれほど難しくはありませんが、標識は異なるのであらかじめ勉強しました。日本と違う大きな点は右側優先ということ。なので、自分が左折しようとしているときに、反対車線の車が右折をしようとしていたら、譲らなければいけません。もちろん反対車線の車が対向車で右折できないときはこちらが先に行けます。

このあたりは頭でわかっていても、ついつい感覚で左折時に右側の確認を怠ってしまいます。

僕の運転でシドニーでもよく通ったスーパーマーケット、ウールワースへ。


IMG_3792.jpg
ちょっとシドニーと雰囲気が違うウールワース


ネルソンに映画「ロード・オブ・ザ・リング」の指輪をデザインした人が経営する「Jens Hansen Gold & Silversmith(ジェンス・ハンセン・ゴールド&シルバースミス)があるのです。

お店としては小ぢんまりとしていますが、奥に工房があり、アクセサリーを作っていました。

IMG_3798.jpg
「Jens Hansen Gold & Silversmith(ジェンス・ハンセン・ゴールド&シルバースミス)


雨が強いので、家に帰り、映画「Little Man(リトルマン)」を見ながら昼食。

結局、雨が止まなかったので、家でパソコンをしたり、昼寝したり、のんびりと過ごしました。

体力が回復して筋肉痛も治ったのですが、腰だけはまだ痛く、座ったり立ったりするときに「う~う~」と発しています。明日からは本格的に車を運転しなければいけませんので、良くなることを願っています。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
ネルソン

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

オークランド→ネルソン(旅行3日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

朝、ベッドから起き上がり・・・起き上がり・・・起き上がろうとしましたら、「イタタタタタタッ」と腰が痛くて叫んでしまいました。昨日も痛かったのですが、今日はもっと痛くなり、靴下を履くのも辛いぐらいです。

そんな状況の中、重いスーツケースを引きずりながらオークランド空港へ。

近年では機械で飛行機のチェックインができる空港が多くなりましたが、ここオークランド空港(国内線)では荷物も自分で計り、タグを付け、ベルトコンベアーに乗せなければいけません。荷物の重さは25kgまでですが、少し重量オーバーしても、大丈夫そうです。

IMG_3732.jpg
チェックインをする場所


飛行機を待っている間に昼食。そんなにたくさんのレストランがありませんでしたので、マックでクォーターパウンダーバーガーセットを注文しました。ハンバーガーの入れ物にはニュージーランドの地図が載っています。

IMG_3739.jpg
クォーターパウンダーバーガーセット


ネルソン行きの飛行機に乗るときには手荷物検査がなく、チケットだけ見せて搭乗。プロペラが付いた小さい飛行機なので、ちょっと怖かったです。

IMG_3754.jpg
プロペラ機


IMG_3749.jpg
飛行機から見た景色


ニュージーランドは北島と南島に別れていて、オークランドは北島の上のほう、ネルソンは南島の上に位置します。飛行時間は約1時間30分。

友達は家はネルソン空港から車で15分。近くには山があり(というより山の中)、景色が素晴らしいです。

IMG_3757.jpg
友達の家からの景色


クライストチャーチ大聖堂へ見学に行ったときのことです。入口に写真のような看板がありました。一番下の言葉に注目してください。

IMG_3761.jpg
クライストチャーチ大聖堂の入口にある看板


どうです?「はえれまい、ぴきまい」って読めますよね?「ぴきまい」は置いといて、「はえれまい」に注目です。「お前はここに入れまい!悔しかったら入ってみよ」っていう感じじゃないですか?教会の入口にこんなことが書いてあるから、挑発だと思ってしまいましたよ(笑)

この「Haere mai」は先住民族マオリの言葉で「ようこそ」という意味なのだそうです。日本とは反対の意味になってしまっていますよね。ニュージーランドにはマオリ語が至る所にあるので、よく見るとけっこう面白い言葉もあります。

IMG_3760.jpg
クライストチャーチ大聖堂


ネルソンの町をぶらぶら

IMG_3770.jpg
ネルソンの町


IMG_3780.jpg
ニュージーランドのパトカー


夜はパブでオークランド産のなんとかビールとジンジャービール(ジンジャエールと同じでアルコールは入っていませんが、生姜の味が非常に強いです)、ピザとカラマリを食べました。

IMG_3784.jpg
なんとかビールとジンジャービール


IMG_3788.jpg
ピザとカラマリ


夜はDVD鑑賞。映画「ロード・オブ・ザ・リング」の舞台はほとんどがニュージーランドなのです。この旅ではそのロケ地を見る機会があると思いますので、予習をするために近くのレンタルDVD店で借りてきたのです。前に一度、見たことがあるのですが、内容を忘れてしまっていたので、英語の勉強を兼ねて、第一話から見ることにしました。

英語と映画の時間があまりにも長いため、途中で何度も挫けそうになりましたが、何とか第1話を見終わりました。本当のことを言うと意識がなかった時間帯もありましたが・・・。

寝る前にはなぜかわかりませんが、あれだけ痛かった腰の痛みがひいてきました。明日は腰を気にせずに楽しめることを祈ります。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
ネルソン

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

オークランド(旅行2日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

朝、起きたら痛いんです。腰が!

僕の人生でこんなに痛くなったことがなぐらい。昨日は全然痛くなかったのにどうしてでしょう。考えられるのは重いスーツケースを運んだことぐらい。スーツケースを運ぶことは、今まででも何度もありました。「重いスーツケース+オークランドのホテルに行くまでに上り坂を上る=腰が痛くなった」からなのかもしれません。

かがむだけで腰が痛いため、できるだけ膝を使っています。「時間が経てば治るだろう」と思っていますが、ニュージーランドでの旅が始まったばかりなのに不安なことができてしまいました。

今日はオークランド市内の観光。

IMG_3624.jpg
市内のオシャレな場所


まず行った場所は「OKギフトショップ」

ここは大橋巨泉が経営しているお土産物屋なのです。今の若い人(僕だってまだ若いつもりなんですけどね)は知らないかもしれませんが、僕が小さいころは司会者として、けっこう有名だったんですよ。

今まで僕はカナダのバンクーバーとトロントでも行ったことがあり、日本人は必ずと言っていいほど行く場所なのです。そこでキウィを食べる専用のスプーンを購入しました。

IMG_3627.jpg
OKショップ


フェリーに乗ってオークランドの対岸にあるDevonport(デボンポート)へ行きました。ここはとってもきれいな眺めがある・・・らしいです。悲しいことに今日は雨で景色が暗く、霧がかかってしまっています。

IMG_3648.jpg
オークランドのフェリー


でも、雨は雨で幻想的(友達によるかなり良い表現)な雰囲気です。

IMG_3693.jpg
デボンポートからの景色


昼食はEgg Benedict(エッグ・ベネディクト) これはパンにベーコンとポーチドエッグ、なんとかソースがかかっています。

IMG_3662.jpg
エッグ・ベネディクト


夕食はレンコンという日本食レストランでから揚げ丼。どうしてここに来たかと言いますと、シドニーで僕のインターネットモデムを買ってくれた人がここのオーナーなのです。その人はニュージーランド人で、オークランドに数店舗の日本食レストランを持っていて、シドニーかメルボルンにも店舗を出す予定だそうです。

IMG_3705.jpg
から揚げ丼


帰りがけにアイスクリームを食べました。僕が食べたのはニュージーランドで人気があるHokey Pokey(ホーキーポーキー)のアイスクリーム。

IMG_3709.jpg
ホーキーポーキーのアイスクリーム


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
オークランド

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

オークランド(旅行1日目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日からニュージーランド旅行に向けて出発です。

午前9時40分のニュージーランド航空102便でシドニーからオークランドへ。機内の席に座って数分後、昨日の寝不足からすぐに寝てしまって、目が覚めたらもう空でした。目が覚めた理由がもうひとつ。機内はありえないほど寒いのです。隣の人が毛布を注文したので、僕も一緒にお願いしました。

機内食はラム かチキンから選べます。ラム・・・古い記憶が蘇ります。まだシドニーに来て間もない頃、ラムが珍しく、よく食べていました。当時のアパートのオーナーから「ラムは臭いがきついから嫌いだよ」と言われたのですが、僕は何とも思っていません。が、何度も何度も食べているうちにラムの臭いが気になりだし、ついには臭いを嗅ぐだけで、気分が悪くなってしまうほどです。

そんなこともあたので、機内食ではチキンを注文。出てきたのは・・・・サンドウィッチ。このサンドウィッチという食べ物。職場での昼食はいつもサンドウィッチ。これまた食べ過ぎて嫌いになってしまっていたのです。中身(具)が何であれ。

サンドウィッチ以外にはアイスクリームがあります。僕はアリスクリームが大好きなのですが、問題はこの寒さ。食べるかどうか悩みましたが、誘惑には勝てません。食べ終わった後には身体の芯から冷えてしまったのは言うまでもありません。

IMG_3572.jpg
機内食


いつも飛行機に乗るときには時間を有効に使うために万全の状態で望みます。今回は「地球の歩き方(ニュージーランド)」、「最後の将軍(司馬遼太郎)」を持参。これらを読む前に映画をチェックすると「The Homeless Student(ホームレス中学生)」があったのです。

本も読みたいし、昨日の寝不足のせいで眠いし、ホームレス中学生も見たいし、やりたいことがたくさん出てきました。

そこで選んだのはホームレス中学生。ご存知の方も多いと思いますので、内容は省かせていただきますが、これが泣けるんです。初めて飛行機に乗って涙ぐみました。いい話ですよ。ホント。

ニュージーランドのオークランドに到着し、友達と合流。

IMG_3573.jpg
オークランドの空港にあった妖怪風の門


IMG_3576.jpg
オークランド市内

オークランドのシンボルであるスカイタワーでバイキング形式の夕食です。ここのバイキングはパンと前菜が出てきた後に、自分で他の料理を取りに行きます。相変わらずバイキングだと食べ過ぎてしまって、食事後は満腹で苦しいぐらいでした。

IMG_3577.jpg
スカイタワー


IMG_3591.jpg
レストラン内


IMG_3597.jpg
スカイタワーからの景色


食事後は展望フロアに移動できます。そこには下がガラスになっている部分があります。

IMG_3598.jpg
ガラス部分 01


ガラスの中央部まで行こうと思ったのですが、怖かったので、ちょっとだけガラスに踏み出してみました。

IMG_3600.jpg
ガラス部分 02


スカイタワーからの帰り、街中で逆バンジージャンプを発見。通常のバンジージャンプとは逆で、下に固定してある乗り物を機械で思いっきり引っ張ります。

IMG_3621.jpg
乗り込む人


IMG_3616.jpg
遠目から


ものすごい勢いでビヨンビヨンしていました。

IMG_3618.jpg
勢いよく上がっている乗り物


ニュージーランドでは写真をたくさん撮ると思いますので、写真が中心のブログになりそうです。ただ、フォトショップがなく、写真が修正できないため、質が落ちてしまうのが残念です。


今、僕がいる場所(クリックすると別窓で地図が表示されます)
オークランド

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ワーキングホリデーの終わり


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今は2009年2月9日、午前1時15分。

あと8時間後にはオークランド行きの飛行機に乗らなければいけません。

が、まだパッキングが終わっていません・・・。

どうしましょう・・・ブログを書いている場合じゃないのです。でも、書きます!

約10ヶ月滞在したシドニーを出ます。また少しだけ戻ってくるんですけどね。

いろいろと勉強になった10ヶ月でした。
いろいろと辛いことがあった10ヶ月でした。
いろいろと楽しいことがあった10ヶ月でした。
いろいろな人と出会えた10ヶ月でした。

ホント、いろいろとありました。

きっと、素晴らしい10ヶ月だったと思います。

きっと、シドニーでの10ヶ月が、僕の人生にとってはなくてはならないものになるはずです。

8時間後にシドニーを発ちます。


今後の予定です。

2月9日 ニュージーランドのオークランドへ出発。
    約20日間のニュージーランド旅行。

2月7日 シドニーに戻る

3月3日 ケアンズへ。

3月7日 東京へ。

その後、しばらく東京で滞在して名古屋へ。


今後の「侍がゆくシドニー」は舞台がシドニーではなく、ニュージーランドになります。インターネット環境の問題で、毎日更新できないと思いますが、できるだけ更新したいです。

日本に帰りましたら、このブログは一旦終了し、新たに開設したいと思っています。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

大富豪


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

友達の家に行きました。

一緒にパスタや僕が持っていた味噌煮込みうどん(宮きしめん)を一緒に食べ、プレイステーションのウイニングイレブン、ぷよぷよをして、その後はトランプで大富豪大会。

これで、もうシドニーで思い残すことはありません。明日はニュージーランドへの出発準備で忙しくなりそうです。


20090207-02.jpg
友達の家近くにあるパブの店内


20090207-01.jpg
ライム&ビター


テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

アンガス牛


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

昼に友達と待ち合わせをして、ダーリングハーバーにある「Meat & Wine(ミートアンドワイン)」へ行きました。

眺めの良いテラス席に座り、注文したのはアップルタイザー(炭酸入りアップルジュース)とハーブブレッド、アンガス牛のステーキ。

いつも僕はステーキの焼き加減をレアにします。良い肉の場合は出来るだけ生で食べたいからです。こう見えても意外と野生的なのですよ!

いつも通りレアを注文しようと思いましたら、ここにはレアよりも焼かないBlue(ブルー)というものが存在したので、注文しました。

20090206-01.jpg
アップルタイザー


20090206-02.jpg
ハーブブレッド


20090206-03.jpg
サーロインステーキ(アンガス牛)


20090206-04.jpg
サーロインステーキ(アンガス牛)のブルー


20090206-05.jpg
友達が食べたステーキ(アンガス牛)


食事後、友達をカフェに行ってから、最近のお気に入りであるカスタムハウスへ。

バガボンドを堪能しました。

20090206-06.jpg
カスタムハウスにあるバガボンド


夕方、友達とカフェにいたときのことです。

突然、電気が切れて、焦げ臭くなってきました。数分後、警報がなり、救急車が3台ほど来て、消防士がカフェの中に入ってきました。

僕らを含めて、店内にいる客は暗がりの中、平然としていましたが、消防士に促されて外へ。

奥で消火器のシュ~~っという音が聞こえ、消化が成功したようです。たぶん大したことがなかったのですが、「念のため消防車が来た」という感じでした。

20090206-07.jpg
消防車


まだ友達が注文したバナナブレッドを食べ終わってませんでしたので、ハイドパークへ。

芝生の上に座り、話している様は「これぞ海外」という雰囲気でした。

20090206-08.jpg
ハイドパークから見る景色


明日、日本へ別送品でダンボールを送るのですが、全く準備をしていないので、夜遅くまでかかりそうです。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

世界一の朝食


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

「ニューヨークタイムズ」から“世界一の朝食”と評された「bills(ビルズ)」のDarlinghurst(ダーリングハースト)へ行ってきました。

このビルズはシドニーに3店舗ありますが、ここが本店です。最近では日本でもビルズがオープンして人気なんだそうです。

20090205-01_20090205225044.jpg
ビルズ外観


20090205-02_20090205225109.jpg
店内


まずはドリンク。僕はホットチョコレートを注文。他のお店で飲むのとはちょっと違って、ここではグラスの底、側面にチョコレートが塗られてあって、ホットミルクが入れてあります。自分で混ぜて、ホットチョコレートに仕上げます。

20090205-05.jpg
ホットチョコレート(混ぜる前)


20090205-06.jpg
ホットチョコレート(混ぜた後)


20090205-03_20090205225218.jpg
友達が注文したカフェラテ


食事は人気メニューであるコーン・フリッターとリコッタチーズ・パンケーキを注文。

20090205-07.jpg
コーン・フリッター


20090205-08.jpg
リコッタチーズ・パンケーキ


「これが世界一の朝食!」と思って食べましたので、とてもおいしかったです。

ドリンクは1つが約5ドル(約500円)、食事は1皿が約15ドル(約1,500円)です。朝食には高い金額ですが、記念に来てみる価値はあると思います。


マンリーまで足を運んで、たっぷりとビーチを満喫。

20090205-09.jpg
マンリービーチ


なんとウサギがいました。野ウサギなのでしょうか?それとも誰かに捨てられてしまったウサギなのでしょうか?

20090205-10.jpg
ウサギ


夕食はシティーにあるタイ料理「3 mama chef's(スリーママ・シェフズ)」

20090205-11.jpg
「3 mama chef's(スリーママ・シェフズ)」


20090205-12.jpg
グリーンカレー


20090205-13.jpg
焼きそばみたいなヌードル


タイ料理は安くて、ボリュームがあって、おいしいです。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

巨大クーモー再び


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

最近は帰国間近ということもあり、外食続きです。しかし、そんな僕にカツを入れるべく、奴が現れました。

以前、巨大クーモーが出現したことをこのブログに書きましたのを覚えていますでしょうか?

あれから約2ヶ月、再びあの悪夢がやってきました。

昼、外出をしようとしましたら、玄関のドアにあの追い払ったはずの巨大クーモーがいるじゃ~ありませんか!

「以前、激闘の末に外に追いやったのに一体どうして?そして、どうやって入ってきたの?」と原因を究明すべく辺りを見回しました。

そうしたら、今まで気付かなかったのですが、玄関のドアの下に大きな隙間があるのです。巨大クーモーでも簡単に通過できるほどの大きさ。どうりでいろいろなお客様が勝手に入り込んでいる訳です。

「そのドアの隙間をどうするか?」というよりは、目の前にいる敵に集中せねばなりません。

辺りを見渡し武器を探しました。今回の武器は掃除機。

「こうなったら吸い取ってやる~!」と気合を入れたのですが、よくよく考えると吸い取っただけでは掃除機の中で生き延びる可能性があるので、掃除機の先で、その巨大クーモーをピシピシして、外に追いやりました。

その際に巨大クーモーを少し傷つけてしまったらしく、緑色の血が・・・。まさにエイリアン。今、思い出すだけでも、情けない顔になります。

以前の戦い以降、家に帰ると必ず玄関のドア(内側)を確認して、巨大クーモーの存在を確かめずにはいられません。玄関が大丈夫でも、僕の部屋にいる可能性もありますので(ドアの下に隙間があるため)部屋に入ると同時に、辺りをチェックするようになってしまっています。

この常に危機感を抱いている感覚。まさに戦士にふさわしい環境です。


戦いを終えた後、昼にエージェントで税金の払い戻し手続きをし、海洋博物館へ行きました。ここ数日は満腹になるまで食べに食べているので、少しは胃腸を休憩させようと朝食と昼食抜きです。

午後5時。さすがにお腹が減ったので、マクドナルドでダブルチーズバーガーと水を注文。今日、初めて水分と栄養を補給しました。

20090205-01.jpg
ダブルチーズバーガーと水


サーキュラーキーにあるカスタムハウスで「バカボンド」(漫画)を読み、駅周辺を散歩していると日本から来ている豪華客船「飛鳥Ⅱ」が停泊しています。

飛鳥と言えば、「花の飛鳥組」か「チャゲ&アスカ」ぐらいしか思い出せません。

20090205-03.jpg
飛鳥Ⅱ


夜にはバンクーバーで出会った友達とチャイナタウンでお茶をしました。

20090205-02.jpg
カプチーノ、ココナッツミルク

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

食いしん坊!万才


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

昼食はタウンホール駅近くに新しくできた(と、いってもかなり前)日本食レストランのTonTon(トントン)

僕は唐揚げ丼を注文。ボリュームがかなりあり、おいしかったです。

20090203-02.jpg
唐揚げ丼


20090203-01.jpg
友達が注文した冷やしラーメン


日本食を堪能した後はダーリングハーバーのリンツカフェへ。
リンツカフェはシドニー市内に3つあります。僕が行ったことがあるのは、マーティンプレイスとウィンヤード駅の近くにあるお店です。

もう一つはダーリングハーバー。友達からの話を聞くには「ダーリングハーバーのリンツカフェは眺めが良くて最高」ということです。

でも、正確な場所がわかりません。

そこで友達にヘルプを求めることにしました。

僕「あっ、もしもし、リンツカフェのダーリングハーバー店に行ったことがあったよね?」

友達「なにそれ?」

僕「えっと・・・」

どうやら僕の勘違いだったみたいです。リンツカフェのダーリングハーバー店に行ったことがある友達は誰?って感じです。どうせ夢でも見ていたのでしょう。

その友達はインターネットでわざわざ調べてくれて、場所と電話番号を教えてくれました。ありがとう。例の約束は必ず守るよ。

ということで、無事にリンツカフェに到着。

20090203-03.jpg
リンツカフェ(ダーリングハーバー)


僕はアイスカフェモカ、友達はアイスチョコレートを注文。

20090203-05.jpg
アイスカフェモカとアイスチョコレート


ダーリングハーバーの景色を見ながらのんびりしました。

20090203-04.jpg
リンツカフェからの景色


夜はオーストラリア人の友達と一緒にタイ料理店へ。

20090203-06.jpg
Omelette Thai


20090203-07.jpg
店内


3品注文しました。


20090203-08.jpg
サテイなんとか


20090203-09.jpg
レッドカレーなんとか


20090203-10.jpg
肉のなんとか


今まで、外食は2週間に1回ぐらいの割合でしたが、最近は「食いしん坊!万才」のように食べ歩いています。

この状況はシドニーを発つ、2月8日まで続きそうです。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

HSBCの口座開設


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日も暑いです。

そんな中、ちょっと早起きをして、HSBC銀行の口座を作ってきました。

今は円高なので、残ったオーストラリアドルを日本に持ち帰らずに、こちらの銀行に預けておこうと思います。

HSBCのキャッシュカードは日本でも使うことができ(手数料はかかります)、一定の金額を預けておけば口座管理手数料無料、帰国後も口座を保持できますので、帰国間際ですがHSBCの口座を作り、しばらくはこちらの銀行でオーストラリアドルをキープするつもりです。ちょっとした外貨預金ですね。


昼食は韓国料理のマダン。

20090202-01.jpg
プルコギ、辛いポークの炒め物


久しぶりに辛い料理を食べ、サイドディッシュのキムチや野菜もおかわりをして、大満足です。


夜はOpera Bar(オペラ・バー)でビールを飲みました。

20090202-02.jpg
Opera Bar(オペラ・バー)


20090202-03.jpg
ビール


ここは名前の通り、オペラハウスのすぐ近くにあり、少し外へ出ると最高の景色があります。

20090202-05.jpg
オペラハウス


20090202-04.jpg
月とハーバーブリッジ


その後、セントラル駅近くのベトナム料理店でフォーを食べました。前にも言ったと思いますが、フォーと言っても、あの人のことではありません。もう見かけないと思いますが・・・。

20090202-06.jpg
フォー

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

薩摩


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

薩摩と言えば、鹿児島。薩摩と言えば、西郷隆盛に大久保利通。薩摩と言えば、今日行った日本食レストランの店名です。

店内はとてもおしゃれで高級感が漂います。

20090201-02.jpg
店内

まず最初に注文したのはキリンビール。シドニーに来て、初めてキリンビールを飲みました。

そして、料理を注文。

20090201-03.jpg
金目鯛のにぎり


20090201-04.jpg
牛タンの西京味噌


20090201-05.jpg
蟹の寿司ロールと白身の揚げ物


20090201-06.jpg
ムール貝


20090201-07.jpg
金目鯛


20090201-08.jpg
デザート


盛り方に高級感がありますよね。どれもおいしく大満足でした。


旧正月にちなんで、チャイニーズパレードがやっていました。

20090201-01.jpg
タツノオトシゴ?

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報