fc2ブログ

我が家の電化製品


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

最近、電子レンジの調子が悪いです。

我が家の電子レンジについては前の日記でも少しご紹介しましたが、温めたいものを電子レンジの中にいれ、スイッチをオンしますと、かなりの確立で、ガガガガァッ、ボボボボッという音と共に稲光が発生し、爆発寸前になります。

これ、かなり危険な状態です。いつ爆発するか分かりません。

稲光が発生するようになってからは、僕は怖くて使用していませんが、アパートのオーナーやシェアメイトは温めにチャレンジしています。

オーナーの考えでは「まだギリギリの状態(僕にとっては使える限界をとっくに超えています)で使えるから、新しい電子レンジを購入するのはもったいない」ということだと思いますが、僕はお金を出してでも新しいものが欲しいです。

電子レンジがない生活(オーナーにとってはまだ存在していることになっていますが・・・)はとても不便です。


電子レンジ以外にも問題はあります。

僕とシェアメイトが一緒に買った炊飯器が壊れました。まぁ安かったとは言え、3ヶ月足らずで壊れてしまう製品もどうかと思います。もちろん日本製ではありません。

「もしかして復活するかも」と儚い思いを抱きながら、電源が入らなくなってしまった炊飯器がキッチンには置かれています。


それともう一つ。

洗濯機が壊れそうな感じです。

先日、僕が使ったときのこと。洗濯物と洗濯洗剤(粉)を入れ、電源をオン。1時間後、洗濯物を干すために洗濯置き場に行くと、途中で止まっているのです。

フタを開け閉めすると動き出しましたので、そこから離れ、30分後に念のため様子を見に行きました。

またまた止まっています。

もう一度、フタを開け閉めしましたら、最後までいきました。


我が家の電化製品の状態

炊飯器=故障(復活待ち)
電子レンジ=僕にとっては故障。オーナーにとってはギリギリ使える状態。
洗濯機=壊れそう。

まさに満身創痍の電化製品たち。

約1ヶ月後に僕はこの家を出る予定なので、それまでは何とか彼らにはがんばって欲しいです。

スポンサーサイト



テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報