最後の仕事
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日は最後の仕事です。
僕が働いていた場所は僕の会社を含めて、計3つの会社が同じオフィスにあります。
みなさん良い人ばかりで、辛いときには励ましてくれ、楽しいときには一緒に喜びを分かち合い、いつも心の支えになってくれました。
みなさんのおかげで、充実したシドニーでの生活ができたと思っています。職場にも恵まれ、人にも恵まれ、とても幸せです
帰りにはチャイナタウンにある「食通天」で中国料理を食べました。

食通天
僕らが注文したのは、なんとかリブ、鶏肉とバジルのなんとか、ピリ辛なんとか魚です。完全にメニューの名前を忘れました・・・。

なんとかリブ

食べかけの鶏肉とバジルのなんとか、ピリ辛なんとか魚
明日から2月9日までは時間がありますので、友達と会ったり、旅行の準備をしたいと思います。
僕が働いていた場所は僕の会社を含めて、計3つの会社が同じオフィスにあります。
みなさん良い人ばかりで、辛いときには励ましてくれ、楽しいときには一緒に喜びを分かち合い、いつも心の支えになってくれました。
みなさんのおかげで、充実したシドニーでの生活ができたと思っています。職場にも恵まれ、人にも恵まれ、とても幸せです
帰りにはチャイナタウンにある「食通天」で中国料理を食べました。

食通天
僕らが注文したのは、なんとかリブ、鶏肉とバジルのなんとか、ピリ辛なんとか魚です。完全にメニューの名前を忘れました・・・。

なんとかリブ

食べかけの鶏肉とバジルのなんとか、ピリ辛なんとか魚
明日から2月9日までは時間がありますので、友達と会ったり、旅行の準備をしたいと思います。
スポンサーサイト
初めての後任探し
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
僕は2月9日からニュージーランドへ20日間旅行へ行き、3月上旬に日本へ帰国することになりました。
ということで、2月9日から僕の変わりに住んでくれる人をJAMSというシドニーに住んでいる日本人は必ず見たことがあるというぐらい有名なホームページで募集をしました。
今までは引越しのたびに家探しに苦労していましたが、今回は人を探す立場になります。
「次の人を探すまで引越しできない。ボンド(保証金)を返さない」ということは我が家にはありませんが、オーナーがニュージーランド人なので、僕がJAMSで探すのを手伝うことになりました。
募集を掲載したところ、その日に問い合わせがあり、その人が見学に来ることになりました。
仕事帰りに最寄り駅のAshfirld(アッシュフィールド)駅で待ち合わせをし、一緒に家へ。
部屋やバスルーム、キッチン、洗濯場所を見学してもらったら、とても気に入ってくれて、その場ですぐに僕の次に住むことを決めてくれました。
オーナーもその人のことをとても気に入ってくれたみたいで、一安心です。
その夜。シェアメイトが職場で作っている餃子を大量に持ち帰ってきてくれたので、一緒に食べました。
1.フライパンを熱々にする。
2.油をひく
3.餃子をのせる。
4.餃子に焼き跡がついたら、水を入れ、フタをする。
5.水が蒸発したら完成。
この手順で順調にいくはずでした。
でも、餃子を取ろうとしたら、フライパンにくっついて、きれいに取れません。
フライパンに面している部分の皮は全てフライパンにくっつき、中身があらわになってしまっています。
餃子はおいしかったです。でも、今日ほどテフロン加工のフライパンが欲しいと思ったときはありません。
ということで、2月9日から僕の変わりに住んでくれる人をJAMSというシドニーに住んでいる日本人は必ず見たことがあるというぐらい有名なホームページで募集をしました。
今までは引越しのたびに家探しに苦労していましたが、今回は人を探す立場になります。
「次の人を探すまで引越しできない。ボンド(保証金)を返さない」ということは我が家にはありませんが、オーナーがニュージーランド人なので、僕がJAMSで探すのを手伝うことになりました。
募集を掲載したところ、その日に問い合わせがあり、その人が見学に来ることになりました。
仕事帰りに最寄り駅のAshfirld(アッシュフィールド)駅で待ち合わせをし、一緒に家へ。
部屋やバスルーム、キッチン、洗濯場所を見学してもらったら、とても気に入ってくれて、その場ですぐに僕の次に住むことを決めてくれました。
オーナーもその人のことをとても気に入ってくれたみたいで、一安心です。
その夜。シェアメイトが職場で作っている餃子を大量に持ち帰ってきてくれたので、一緒に食べました。
1.フライパンを熱々にする。
2.油をひく
3.餃子をのせる。
4.餃子に焼き跡がついたら、水を入れ、フタをする。
5.水が蒸発したら完成。
この手順で順調にいくはずでした。
でも、餃子を取ろうとしたら、フライパンにくっついて、きれいに取れません。
フライパンに面している部分の皮は全てフライパンにくっつき、中身があらわになってしまっています。
餃子はおいしかったです。でも、今日ほどテフロン加工のフライパンが欲しいと思ったときはありません。
オーストラリア
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日は休みなので、昼食時に友達とシティで待ち合わせて映画を見に行くことになりました。
昼食場所は僕のリクエストでOporto(オポルト)に決定。

Oporto(オポルト)の店内
このお店はオーストラリアのニューサウスウェールズ州にしかないハンバーガーショップです。ビーフは使わずにチキンを使用し、ちょっと健康に気を使ったお店です。メニューにはこのお店の発祥の地であるBondi(ボンダイ)の名を付けたボンダイバーガーが人気。中にはチキンに特製マヨネーズ、ピリ辛のチリとレタスが入ってとってもおいしいです。

ボンダイバーガー、ポテト、アップルジュース
食べてみた感想は?あの雄大なボンダイビーチを思わせる食感、その雄大さの中にある危険をあらわしたピリ辛、まさに「ボンダイ」って感じです。ほんとかいな・・・。
映画の時間までにはまだ時間があるので、オポルトの隣?隣の隣にあるゲームセンター。
シドニーに来てから初めてゲームセンター、いわゆるゲーセンに行きます。
中に入ると日本のゲーセンと同じです。それもそのはずゲーム機器はほとんどが日本製なのです。
日本のUFOキャッチャー、プリクラ、マリオカート、ガンシューティングなどなど、日本製のものばかりで、説明も日本語で書かれているものがあります。
学生時代ストリートファイターⅡ、ストⅡをやるために毎日のようにゲーセンに通っていた頃に培ったゲーム適応能力を如何なく発揮し、楽しみました。
今(ちょっと前かな)、オーストラリアで一番盛り上がっている映画は何だと思います?
そう、「オーストラリア」です。オーストラリアという国名がそのまま映画のタイトルになっています。日本では人気があるのでしょうか?とりあえず名前の通り、オーストラリアでは人気があります。あると思います。
公開日から「今、オーストラリアにいるんだから、このオーストラリアを絶対に見に行こう」と思っていたのですが、今まではなかなか見に行く機会がありませんでした。
が、一緒に見に行ってくれる友達がいたので、やっと見ることができました。
ここからはネタバレですので、もし「これからオーストラリアを見る」という方は飛ばしてくださいね。
簡単なストーリー
1.ある場所からある場所へ牛の群れを移動させる。
2.???
3.船に牛たちを乗せる。
4.???
5.戦争が始まる。
6.戦争が終わる。
「???」は何ですかって?別に隠している分けではありません。寝ていただけですもの!!
だって、全て英語なんですよ!もう途中で頭がパンクして、眠りの世界へ行っていました。友達によれば、けっこう長い間・・・。
もっとストーリーが複雑だったに違いありません。耳からの情報はかなり少なく、ほとんどが目からの情報です。だって、英語なんですもの。
夕食には職場の人が北京ダックが有名な「B.B.Q King(バーベキューキング)」に連れてってくれました。

B.B.Q King(バーベキューキング)
注文した料理をご紹介します。

シーフードやきそば

チャーハン

なんとかっていう野菜

北京ダック

レタスに甘辛いタレがついたチキンを巻いたものとピリ辛スープ

揚げアイスクリーム

揚げアイスクリームにチョコレート
北京ダックはおいしかったですよ~!他の料理もおいしくて、もう幸せいっぱいでした。
昼食場所は僕のリクエストでOporto(オポルト)に決定。

Oporto(オポルト)の店内
このお店はオーストラリアのニューサウスウェールズ州にしかないハンバーガーショップです。ビーフは使わずにチキンを使用し、ちょっと健康に気を使ったお店です。メニューにはこのお店の発祥の地であるBondi(ボンダイ)の名を付けたボンダイバーガーが人気。中にはチキンに特製マヨネーズ、ピリ辛のチリとレタスが入ってとってもおいしいです。

ボンダイバーガー、ポテト、アップルジュース
食べてみた感想は?あの雄大なボンダイビーチを思わせる食感、その雄大さの中にある危険をあらわしたピリ辛、まさに「ボンダイ」って感じです。ほんとかいな・・・。
映画の時間までにはまだ時間があるので、オポルトの隣?隣の隣にあるゲームセンター。
シドニーに来てから初めてゲームセンター、いわゆるゲーセンに行きます。
中に入ると日本のゲーセンと同じです。それもそのはずゲーム機器はほとんどが日本製なのです。
日本のUFOキャッチャー、プリクラ、マリオカート、ガンシューティングなどなど、日本製のものばかりで、説明も日本語で書かれているものがあります。
学生時代ストリートファイターⅡ、ストⅡをやるために毎日のようにゲーセンに通っていた頃に培ったゲーム適応能力を如何なく発揮し、楽しみました。
今(ちょっと前かな)、オーストラリアで一番盛り上がっている映画は何だと思います?
そう、「オーストラリア」です。オーストラリアという国名がそのまま映画のタイトルになっています。日本では人気があるのでしょうか?とりあえず名前の通り、オーストラリアでは人気があります。あると思います。
公開日から「今、オーストラリアにいるんだから、このオーストラリアを絶対に見に行こう」と思っていたのですが、今まではなかなか見に行く機会がありませんでした。
が、一緒に見に行ってくれる友達がいたので、やっと見ることができました。
ここからはネタバレですので、もし「これからオーストラリアを見る」という方は飛ばしてくださいね。
簡単なストーリー
1.ある場所からある場所へ牛の群れを移動させる。
2.???
3.船に牛たちを乗せる。
4.???
5.戦争が始まる。
6.戦争が終わる。
「???」は何ですかって?別に隠している分けではありません。寝ていただけですもの!!
だって、全て英語なんですよ!もう途中で頭がパンクして、眠りの世界へ行っていました。友達によれば、けっこう長い間・・・。
もっとストーリーが複雑だったに違いありません。耳からの情報はかなり少なく、ほとんどが目からの情報です。だって、英語なんですもの。
夕食には職場の人が北京ダックが有名な「B.B.Q King(バーベキューキング)」に連れてってくれました。

B.B.Q King(バーベキューキング)
注文した料理をご紹介します。

シーフードやきそば

チャーハン

なんとかっていう野菜

北京ダック

レタスに甘辛いタレがついたチキンを巻いたものとピリ辛スープ

揚げアイスクリーム

揚げアイスクリームにチョコレート
北京ダックはおいしかったですよ~!他の料理もおいしくて、もう幸せいっぱいでした。
はじめての・・・
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日はオーストラリアデー(建国記念日)です。ダーリングハーバーで花火が上がる予定ですが、天気は雨。
まずは仕事が終わり、友達とカラオケのECHO POINT(エコーポイント)行くことになりました。

ECHO POINT(エコーポイント)
初めてシドニーでカラオケをやって、ちょっと緊張しましたが、ここには日本語の曲がたくさんあるので、みんなで盛り上がりました。5曲ぐらい歌ったのですが、もう喉がカラカラです。
ビールを飲みながら、歌を歌った後はタイ料理。店名はSaap Thaiです。

Saap Thai
これもまたシドニーで初めてです。友達からは「今までタイ料理を食べなくて、どうやってシドニーで生活していたの?」と聞かれるぐらい、シドニーでの生活にはタイ料理は常識のようです。
普通なら何を注文していいかわからなくなってしまうところですが、タイ人の友達も一緒だったので、スムーズに注文できました。

牛肉のなんとか

イエローカレー

なんとかスープ

チャーハン
どれも初めての味でしたが、とてもおいしかったです。
あれっ?花火は?
雨が降って中止になったかどうかはわかりませんが、楽しいカラオケとおいしいタイ料理を食べられたので、気にしないことにしましょう。
まずは仕事が終わり、友達とカラオケのECHO POINT(エコーポイント)行くことになりました。

ECHO POINT(エコーポイント)
初めてシドニーでカラオケをやって、ちょっと緊張しましたが、ここには日本語の曲がたくさんあるので、みんなで盛り上がりました。5曲ぐらい歌ったのですが、もう喉がカラカラです。
ビールを飲みながら、歌を歌った後はタイ料理。店名はSaap Thaiです。

Saap Thai
これもまたシドニーで初めてです。友達からは「今までタイ料理を食べなくて、どうやってシドニーで生活していたの?」と聞かれるぐらい、シドニーでの生活にはタイ料理は常識のようです。
普通なら何を注文していいかわからなくなってしまうところですが、タイ人の友達も一緒だったので、スムーズに注文できました。

牛肉のなんとか

イエローカレー

なんとかスープ

チャーハン
どれも初めての味でしたが、とてもおいしかったです。
あれっ?花火は?
雨が降って中止になったかどうかはわかりませんが、楽しいカラオケとおいしいタイ料理を食べられたので、気にしないことにしましょう。
猛暑
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日は仕事が休みです。
家でのんびりしようと思ったのですが、暑すぎて、のんびりなんてできません。
シドニーのほとんどの家にはクーラーがないのです。例えば、僕の出身地である名古屋の場合、夏は夜でも蒸し暑くてクーラーなしでは眠ることができないぐらいです。
しかし、シドニーの夏は朝晩は涼しく、日中でも日陰に入ると、それほど暑くありません。そんな感じで家の中では「暑いけど、がまんできない暑さではない」状態が続いていました。外にいるときの直射日光は激烈ですが。
が!今日は違います。家の中にいると汗が出てきます。しかも、パソコンを使うと暑さ倍増で「ムキィィィ~~~!」と叫びたくなるほどです。
そこで考えたのが昨日、初めて行ったCustom House(カスタムハウス)です。「そこで漫画でも読もう」と思い、最寄り駅であるAshfield(アッシュフィールド)駅へ。
外を歩いているだけで汗がどんどんと出てきます。
13時の電車に乗るために5分前に駅に到着。電車が到着して乗り込みました。クーラーが効いていて、やっと涼しい思いを味わえました。
1分経過・・・2分経過・・・3分経過・・・4分経過・・・5分経過・・・電車が動きません。
何やらアナウンスが流れていますが、よく分かりません。だって、英語なんですもの。他にもわかっていない人が多いらしく、そのまま座り続けていたのですが、10分ぐらい経過してから、駅員が来て「みんな降りろ」というジェスチャーをしています。
外に出てアナウンスにこれ以上にない集中力を発揮したところ、「この電車は動かない(故障?)ので他の電車に乗ってください」とのことです。
次の電車の時刻を確認しましたところ、何と30分後。この暑い中で30分も待たなければいけないと思うと倒れそうになります。
待っている間、英語のテキストで勉強をしようと思ったのですが、暑いので集中できず。あきらめて音楽を聴いて暑さを忘れようと努めました。
30分後、電車が来ました。なんと!冷房なしの電車が!
シドニーでは冷房なしの電車があります。最初から冷房がないのか、節約のためにつけていないのかわかりませんが、とにかく暑いです。
暑さを凌ぐために駅まで10分歩き、30分間電車を待ち、さらにここから先は20分間冷房がありません。
まだまだ悲劇は続きます。
電車内でのアナウンスを聞くと、カスタムハウスの最寄り駅であるサーキュラー・キー駅に止まらないではありませんか!
通常、このラインの電車は全て止まるはずなのに・・・。
1つ手前のウィンヤード駅までは行きますので、そこで降りて、カスタムハウスまで10分間、歩きました。
もうこの時点で、1日が終わったように疲れ果ててしまいましたが、やっと冷房が効いたところで落ち着くことができました。
そこで漫画を読んで休憩した後、友達と待ち合わせてフェリーでローズベイまで行くことに。
その友達はもうすぐ帰国。僕も2月初旬にはシドニーを離れますので、フェリーからオペラハウスやハーバーブリッジを撮影しました。

オペラハウス

ローズベイ
風がめちぇめちゃ強く、フェリーから落ちそうになったぐらいです。僕や友達が写っている写真は風を受けて髪型が大変なことになっています。
フェリーの中にインパクト抜群のTシャツを着た人がいたので、こっそりと撮影。

東京
この人の言葉を聞く限りでは韓国人です。よっぽど東京が好きなんでしょうね。
フェリーから降りた後、マクドナルドでフリッジ(スムージーみたいな飲みもの)を注文。友達はラズベリー味、僕はコーラ味です。

フリッジ(ラズベリー、コーラ)
この後、その友達とは別れ、違う友達と会う約束がありますので、ドメイン(公園)へ。
このドメインでは野外クラシックコンサートが開催されいます。
この時点で18時。
昼、あれだけ暑かったのに、肌寒くなってきたのです。シドニーは天気が変わりやすいのですが、ここまで気温差があると体調管理が難しくなってきます。
会場には人がたくさん。

とっても混雑しています。
夕食は露店でハンバーガーを購入。これで7ドル(約700円)です。

ハンバーガー
コンサート会場は様々な色、模様でライトアップされます。

コンサート会場1

コンサート会場2

コンサート会場3
22時でコンサートが終わり、最後に花火があがり、帰りは友達に車で家まで送ってもらいました。

花火
今日はいろいろとあった一日でした。
家でのんびりしようと思ったのですが、暑すぎて、のんびりなんてできません。
シドニーのほとんどの家にはクーラーがないのです。例えば、僕の出身地である名古屋の場合、夏は夜でも蒸し暑くてクーラーなしでは眠ることができないぐらいです。
しかし、シドニーの夏は朝晩は涼しく、日中でも日陰に入ると、それほど暑くありません。そんな感じで家の中では「暑いけど、がまんできない暑さではない」状態が続いていました。外にいるときの直射日光は激烈ですが。
が!今日は違います。家の中にいると汗が出てきます。しかも、パソコンを使うと暑さ倍増で「ムキィィィ~~~!」と叫びたくなるほどです。
そこで考えたのが昨日、初めて行ったCustom House(カスタムハウス)です。「そこで漫画でも読もう」と思い、最寄り駅であるAshfield(アッシュフィールド)駅へ。
外を歩いているだけで汗がどんどんと出てきます。
13時の電車に乗るために5分前に駅に到着。電車が到着して乗り込みました。クーラーが効いていて、やっと涼しい思いを味わえました。
1分経過・・・2分経過・・・3分経過・・・4分経過・・・5分経過・・・電車が動きません。
何やらアナウンスが流れていますが、よく分かりません。だって、英語なんですもの。他にもわかっていない人が多いらしく、そのまま座り続けていたのですが、10分ぐらい経過してから、駅員が来て「みんな降りろ」というジェスチャーをしています。
外に出てアナウンスにこれ以上にない集中力を発揮したところ、「この電車は動かない(故障?)ので他の電車に乗ってください」とのことです。
次の電車の時刻を確認しましたところ、何と30分後。この暑い中で30分も待たなければいけないと思うと倒れそうになります。
待っている間、英語のテキストで勉強をしようと思ったのですが、暑いので集中できず。あきらめて音楽を聴いて暑さを忘れようと努めました。
30分後、電車が来ました。なんと!冷房なしの電車が!
シドニーでは冷房なしの電車があります。最初から冷房がないのか、節約のためにつけていないのかわかりませんが、とにかく暑いです。
暑さを凌ぐために駅まで10分歩き、30分間電車を待ち、さらにここから先は20分間冷房がありません。
まだまだ悲劇は続きます。
電車内でのアナウンスを聞くと、カスタムハウスの最寄り駅であるサーキュラー・キー駅に止まらないではありませんか!
通常、このラインの電車は全て止まるはずなのに・・・。
1つ手前のウィンヤード駅までは行きますので、そこで降りて、カスタムハウスまで10分間、歩きました。
もうこの時点で、1日が終わったように疲れ果ててしまいましたが、やっと冷房が効いたところで落ち着くことができました。
そこで漫画を読んで休憩した後、友達と待ち合わせてフェリーでローズベイまで行くことに。
その友達はもうすぐ帰国。僕も2月初旬にはシドニーを離れますので、フェリーからオペラハウスやハーバーブリッジを撮影しました。

オペラハウス

ローズベイ
風がめちぇめちゃ強く、フェリーから落ちそうになったぐらいです。僕や友達が写っている写真は風を受けて髪型が大変なことになっています。
フェリーの中にインパクト抜群のTシャツを着た人がいたので、こっそりと撮影。

東京
この人の言葉を聞く限りでは韓国人です。よっぽど東京が好きなんでしょうね。
フェリーから降りた後、マクドナルドでフリッジ(スムージーみたいな飲みもの)を注文。友達はラズベリー味、僕はコーラ味です。

フリッジ(ラズベリー、コーラ)
この後、その友達とは別れ、違う友達と会う約束がありますので、ドメイン(公園)へ。
このドメインでは野外クラシックコンサートが開催されいます。
この時点で18時。
昼、あれだけ暑かったのに、肌寒くなってきたのです。シドニーは天気が変わりやすいのですが、ここまで気温差があると体調管理が難しくなってきます。
会場には人がたくさん。

とっても混雑しています。
夕食は露店でハンバーガーを購入。これで7ドル(約700円)です。

ハンバーガー
コンサート会場は様々な色、模様でライトアップされます。

コンサート会場1

コンサート会場2

コンサート会場3
22時でコンサートが終わり、最後に花火があがり、帰りは友達に車で家まで送ってもらいました。

花火
今日はいろいろとあった一日でした。
おしゃれな図書館を発見
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日は仕事が16時に終わったので、夕方から友達と会いました。
最初に行った場所はCustom House(カスタムハウス) ここは100年間、シドニーの税金収集所として使われていましたが、今は図書館やレストランになっているそうです。

Custom House(カスタムハウス)
その図書館はとてもおしゃれなで、ちょっとした美術館のような雰囲気です。日本の小説やDVD、日本の漫画(バカボンド、鋼の錬金術師など)がありますので、次回、来たときはゆっくりと本を読みたいと思います。

本棚

受付と透明の床にあるシドニー市内の模型
今まで、カスタムハウスの前を通ることは何度もありましたが、中に入ったのは今回が初めてです。10ヶ月、シドニーに滞在して、こんな良い場所を知らなかったなんて、お~まいが~です。
ちょっと変わったトイレ入口のマークを発見。

男子トイレ

女子トイレ
図書館を見学した後、チョコレートで有名なLindt Cafe(リンツ・カフェ)へ。

リンツ・カフェ店内
そこで、チョコレートシェイクを注文。甘いです。「もうこれ以上、甘くできるか!」っていうぐらい甘いです。

アイスチョコレート(左)、チョコレートシェイク(右)
僕は甘いものが大好きなので、おいしかったです。
家に帰り、またまた甘い食べ物を食べたくなりました。そこで3日前に買って、食べかけのクッキー(クリームが間に挟まっています)を食べようと引き出しから取り出した瞬間!!!
な、な、な、なんじゃこりゃ~(ジーパン刑事)
そのクッキーにアーリー(我が家での蟻を意味します)の大群がわんさかいるではあ~りませんか!これは悲劇と言ってもいいぐらいです。だって、白いクッキーが黒くなるぐらいでしたもの。
今までも食べかけのTimTam(ティムタム)やクッキーを引き出しに入れていたのにアーリーには発見されていませんでした。ここ最近の暑さで、アーリーの行動範囲が広くなっているからなのかもしれません。
急いで、キッチンからテーブルを拭くときに使う洗剤を持ってきて、シュッシュ、シュッシュとアーリーの大群にかけて、ついに勝利を収めました。
アーリーやゴッキーとの戦いは夏が終わるまで続きそうです。
最初に行った場所はCustom House(カスタムハウス) ここは100年間、シドニーの税金収集所として使われていましたが、今は図書館やレストランになっているそうです。

Custom House(カスタムハウス)
その図書館はとてもおしゃれなで、ちょっとした美術館のような雰囲気です。日本の小説やDVD、日本の漫画(バカボンド、鋼の錬金術師など)がありますので、次回、来たときはゆっくりと本を読みたいと思います。

本棚

受付と透明の床にあるシドニー市内の模型
今まで、カスタムハウスの前を通ることは何度もありましたが、中に入ったのは今回が初めてです。10ヶ月、シドニーに滞在して、こんな良い場所を知らなかったなんて、お~まいが~です。
ちょっと変わったトイレ入口のマークを発見。

男子トイレ

女子トイレ
図書館を見学した後、チョコレートで有名なLindt Cafe(リンツ・カフェ)へ。

リンツ・カフェ店内
そこで、チョコレートシェイクを注文。甘いです。「もうこれ以上、甘くできるか!」っていうぐらい甘いです。

アイスチョコレート(左)、チョコレートシェイク(右)
僕は甘いものが大好きなので、おいしかったです。
家に帰り、またまた甘い食べ物を食べたくなりました。そこで3日前に買って、食べかけのクッキー(クリームが間に挟まっています)を食べようと引き出しから取り出した瞬間!!!
な、な、な、なんじゃこりゃ~(ジーパン刑事)
そのクッキーにアーリー(我が家での蟻を意味します)の大群がわんさかいるではあ~りませんか!これは悲劇と言ってもいいぐらいです。だって、白いクッキーが黒くなるぐらいでしたもの。
今までも食べかけのTimTam(ティムタム)やクッキーを引き出しに入れていたのにアーリーには発見されていませんでした。ここ最近の暑さで、アーリーの行動範囲が広くなっているからなのかもしれません。
急いで、キッチンからテーブルを拭くときに使う洗剤を持ってきて、シュッシュ、シュッシュとアーリーの大群にかけて、ついに勝利を収めました。
アーリーやゴッキーとの戦いは夏が終わるまで続きそうです。
大道芸人
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
サーキュラー・キーはオペラハウスやハーバーブリッジがあり、まさにシドニーで一番有名なところです。
そんなところだからこそ、様々な芸を披露する大道芸人たちが集結します。
仕事が終わり、サーキュラー・キー駅から自宅に帰ろうとしたとき大道芸人を発見。
いつもなら、素通りして駅へ向かうところですが、今回の大道芸人は他の大道芸人とひと味もふた味も違います。
それはどうしてですかって?
写真をご覧ください。

大道芸人(もちろん一番左)
ねっ?何か変な感じですよね。もし彼が普通に街中を歩いていたら、完全に「変なおじさん」です。放送禁止ギリギリの男です。
この写真でわかりますでしょうか?変なおじさんがやりたいことが。
そうです。「私が、変な・・・」 じゃなくって、そうです。その変なおじさんは観衆の中から5人を選んで、今、変なおじさんが乗っているトランポリンで飛び越えようとしているのです。しかも、一番後ろ(一番右)の人が頭に抱えている、ぬいぐるみをキャッチして。

変なおじさん
それでは変なおじさんがジャンプをした一部始終をご覧下さい。

ジャンプ 1

ジャンプ 2

ジャンプ 3

ジャンプ 4

ジャンプ 5
凄いですよね?この変なおじさんは凄いんです。まさにスーパー変なおじさんです。
どう凄いってジャンプももちろんですが、今までに僕が一度も使ったことがないデジカメの「連写機能」を使わせたほど凄いです。
衝撃のスーパー変なおじさんでした。
そんなところだからこそ、様々な芸を披露する大道芸人たちが集結します。
仕事が終わり、サーキュラー・キー駅から自宅に帰ろうとしたとき大道芸人を発見。
いつもなら、素通りして駅へ向かうところですが、今回の大道芸人は他の大道芸人とひと味もふた味も違います。
それはどうしてですかって?
写真をご覧ください。

大道芸人(もちろん一番左)
ねっ?何か変な感じですよね。もし彼が普通に街中を歩いていたら、完全に「変なおじさん」です。放送禁止ギリギリの男です。
この写真でわかりますでしょうか?変なおじさんがやりたいことが。
そうです。「私が、変な・・・」 じゃなくって、そうです。その変なおじさんは観衆の中から5人を選んで、今、変なおじさんが乗っているトランポリンで飛び越えようとしているのです。しかも、一番後ろ(一番右)の人が頭に抱えている、ぬいぐるみをキャッチして。

変なおじさん
それでは変なおじさんがジャンプをした一部始終をご覧下さい。

ジャンプ 1

ジャンプ 2

ジャンプ 3

ジャンプ 4

ジャンプ 5
凄いですよね?この変なおじさんは凄いんです。まさにスーパー変なおじさんです。
どう凄いってジャンプももちろんですが、今までに僕が一度も使ったことがないデジカメの「連写機能」を使わせたほど凄いです。
衝撃のスーパー変なおじさんでした。
カート乗り換え
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日、シェアメイトがメルボルンに引越しをします。
荷物が多く、スーツケースだけでは引越しができないため、ダンボール箱に衣類を詰めて、あらかじめシドニーからメルボルンへ郵送することにしました。
郵便局があるアッシュフィールドモールまで徒歩10分。
「2人で持っていけば楽勝でしょ」と思い、ダンボールを持ち上げると、「重い、重すぎる」
しかも、猛暑。肌が焼けるぐらい日差しが強いです。
ここで挫けるわけには行きません。気合を入れて2人でダンボール箱を持ち上げ、外へ出ましたら、何とそこにはスーパーマーケットなどで使われるショッピングカートがあるではありませんか!
スーパーからの帰りに荷物が重いので、勝手にカートを自宅付近まで持ってくる人がいるのか、ただ単に盗んでくるのかわかりませんが、アッシュフィールドでは、道端に捨てられているショッピングカートをよく見かけます。
シェアメイトの話によると、定期的にトラックで道端に捨てられているショッピングカートの回収に来るそうです。
「これぞ、神の助け」と勝手に解釈し、重いダンボール箱をそのショッピングカートに入れました。
そのショッピングカートは「Choice 1St」という最近オープンしたばかりの大型リカーショップ(酒屋)のものです。
「ありがたや、ありがたや~」と感謝の気持ちを胸いっぱいにショッピングカートを押していたら、途中にウールワースのショッピングカートが捨てられています。
今から行くアッシュフィールドモールには「ウールワース」というスーパーマーケットが入っていますので、「どうせだったら、乗り換えて、「ウールワース」にこのショッピングカートを返そう」と2人で考え、「Choice 1st」から「ウールワース」のショッピングカートへ乗り換え。
人生で初めてのカート乗り換えです。
「ウールワース」でショッピングカートを返却し、ダンボール箱を郵便局へ。
でも、手違いがあって、送れませんでした。
そこから自宅に持ち帰り、結局は宅配業者に頼むことになったのです。
今回、活躍してくれたショッピングカート(ウールワース)を写真で紹介したいと思います。

ショッピングカート(ウールワース)
いざ、空港へ向けて出発。昼食は先ほど行ったアッシュフィールドモールで中国料理をテイクアウトし、電車のホームでいただきました。きしめんみたいなヌードルとミネラルウォーター、またはコーラで5ドル(約500円)です。安いですが、味は・・・普通です。

きしめんみたいなヌードル
昼過ぎに空港へ着き、シェアメイトの見送りをしました。

シドニー空港(国内線)
その夜、会社の新年会でサーキュラー・キー駅近くにあるParagon(パラゴン)というバーで食べたり飲んだりしました。料理がとてもおいしく、みんなでワイワイできて楽しかったです。

食事
荷物が多く、スーツケースだけでは引越しができないため、ダンボール箱に衣類を詰めて、あらかじめシドニーからメルボルンへ郵送することにしました。
郵便局があるアッシュフィールドモールまで徒歩10分。
「2人で持っていけば楽勝でしょ」と思い、ダンボールを持ち上げると、「重い、重すぎる」
しかも、猛暑。肌が焼けるぐらい日差しが強いです。
ここで挫けるわけには行きません。気合を入れて2人でダンボール箱を持ち上げ、外へ出ましたら、何とそこにはスーパーマーケットなどで使われるショッピングカートがあるではありませんか!
スーパーからの帰りに荷物が重いので、勝手にカートを自宅付近まで持ってくる人がいるのか、ただ単に盗んでくるのかわかりませんが、アッシュフィールドでは、道端に捨てられているショッピングカートをよく見かけます。
シェアメイトの話によると、定期的にトラックで道端に捨てられているショッピングカートの回収に来るそうです。
「これぞ、神の助け」と勝手に解釈し、重いダンボール箱をそのショッピングカートに入れました。
そのショッピングカートは「Choice 1St」という最近オープンしたばかりの大型リカーショップ(酒屋)のものです。
「ありがたや、ありがたや~」と感謝の気持ちを胸いっぱいにショッピングカートを押していたら、途中にウールワースのショッピングカートが捨てられています。
今から行くアッシュフィールドモールには「ウールワース」というスーパーマーケットが入っていますので、「どうせだったら、乗り換えて、「ウールワース」にこのショッピングカートを返そう」と2人で考え、「Choice 1st」から「ウールワース」のショッピングカートへ乗り換え。
人生で初めてのカート乗り換えです。
「ウールワース」でショッピングカートを返却し、ダンボール箱を郵便局へ。
でも、手違いがあって、送れませんでした。
そこから自宅に持ち帰り、結局は宅配業者に頼むことになったのです。
今回、活躍してくれたショッピングカート(ウールワース)を写真で紹介したいと思います。

ショッピングカート(ウールワース)
いざ、空港へ向けて出発。昼食は先ほど行ったアッシュフィールドモールで中国料理をテイクアウトし、電車のホームでいただきました。きしめんみたいなヌードルとミネラルウォーター、またはコーラで5ドル(約500円)です。安いですが、味は・・・普通です。

きしめんみたいなヌードル
昼過ぎに空港へ着き、シェアメイトの見送りをしました。

シドニー空港(国内線)
その夜、会社の新年会でサーキュラー・キー駅近くにあるParagon(パラゴン)というバーで食べたり飲んだりしました。料理がとてもおいしく、みんなでワイワイできて楽しかったです。

食事
僕に限って・・・
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
僕のシェアメイトが明日メルボルンに引越しをします。と、いうことで、今日は最後の日なので、一緒に中国料理を食べに行くことにしました。
もちろん場所はAshfield(アッシュフィールド)
仕事が終わり、電車に乗りました。僕が住んでいるアッシュフィールドは各駅停車と急行列車の両方が停まります。
今回は急行列車なので、停車駅は以下の通りです。
Circular Quay(サーキュラー・キー)= 職場
Wynyard(ウインヤード)
Town Hall(タウンホール)
Central(セントラル)
Redfern(レッドファーン)
Ashfield(アッシュフィールド)
僕はいつも電車の中では英語の勉強をしています。が、2駅ぐらいの間、勉強するとすぐに眠くなってしまいます。しかし、アッシュフィールドに到着すると必ず起きるのです。例えiPodで音楽を聴いていたとしても。
アッシュフィールド以外に住んでいたときにも電車やバスで通勤していました。しかし、必ずといっていいほど目的の駅、または停留所で起きるのです。
この展開で勘の良い人は今回の日記のオチがおわかりかと思います。
はい。ご想像通り、寝過ごしました。
タウンホールあたりから寝始め、レッドファーンで目が覚めたのです。ただ、レッドファーンからアッシュフィールドまでは約10分あるので、「まだ寝られる」と思ったのが間違いでした。
今までは「もしかして特殊能力が備わっているんじゃないの?」なんて思って、完全に自信過剰になっていました。
とある駅で目が覚めて、外を見たら「ここはどこ?」状態。「ま、ま、まさか!今までに一度も乗り過ごしたことがないこの私が、この私が~~~!」と若干の錯乱状態。
一瞬で今の状況を分析して「見たことがない景色=アッシュフィールドを乗り過ごした=降りなければいけない」という方程式が僕の頭に弾き出され、急いで降りました。
降りた駅はStrathfield(ストラスフィールド)、韓国街として知られている街です。
ストラスフィールドはアッシュフィールドからは3つ先の駅ですが、幸いなことにすぐに電車に乗り、10分遅れでアッシュフィールドに到着して、シェアメイトと会うことができました。
夕食場所は中国料理店の「山東餃子館」

山東餃子館

山東餃子館の店内
初めて行くお店ですが、「いかにも餃子が有名ですよ!」っていう名前ですよね。
中国料理を食べに行くといつも注文するのに時間がかかります。僕らがすぐに決められないということもあるかもしれませんが、まずは「何が食べたいか?」ではなく、「何があるか?」を見なければいけないのです。
だって、中国語のメニューなんですもの。
もちろん英語も書かれています。でも、中国料理を英語で訳されても、よく意味がわからないんです。
そんな中、店員に聞きながら、メニューが決定。
蒸し餃子とチャーハン。
15分以上も解読に費やして、ど定番メニューです。

餃子12個(7.5ドル・約750円)

チャーハン(8.5ドル・約850円)
これで2人前はあります。この価格はシドニーでは破格です。
その夜はシェアメイトと最後の夜なので、遅い時間までおしゃべりを楽しみました。最後の夜だけじゃなくて、毎晩でしたけど・・・。
もちろん場所はAshfield(アッシュフィールド)
仕事が終わり、電車に乗りました。僕が住んでいるアッシュフィールドは各駅停車と急行列車の両方が停まります。
今回は急行列車なので、停車駅は以下の通りです。
Circular Quay(サーキュラー・キー)= 職場
Wynyard(ウインヤード)
Town Hall(タウンホール)
Central(セントラル)
Redfern(レッドファーン)
Ashfield(アッシュフィールド)
僕はいつも電車の中では英語の勉強をしています。が、2駅ぐらいの間、勉強するとすぐに眠くなってしまいます。しかし、アッシュフィールドに到着すると必ず起きるのです。例えiPodで音楽を聴いていたとしても。
アッシュフィールド以外に住んでいたときにも電車やバスで通勤していました。しかし、必ずといっていいほど目的の駅、または停留所で起きるのです。
この展開で勘の良い人は今回の日記のオチがおわかりかと思います。
はい。ご想像通り、寝過ごしました。
タウンホールあたりから寝始め、レッドファーンで目が覚めたのです。ただ、レッドファーンからアッシュフィールドまでは約10分あるので、「まだ寝られる」と思ったのが間違いでした。
今までは「もしかして特殊能力が備わっているんじゃないの?」なんて思って、完全に自信過剰になっていました。
とある駅で目が覚めて、外を見たら「ここはどこ?」状態。「ま、ま、まさか!今までに一度も乗り過ごしたことがないこの私が、この私が~~~!」と若干の錯乱状態。
一瞬で今の状況を分析して「見たことがない景色=アッシュフィールドを乗り過ごした=降りなければいけない」という方程式が僕の頭に弾き出され、急いで降りました。
降りた駅はStrathfield(ストラスフィールド)、韓国街として知られている街です。
ストラスフィールドはアッシュフィールドからは3つ先の駅ですが、幸いなことにすぐに電車に乗り、10分遅れでアッシュフィールドに到着して、シェアメイトと会うことができました。
夕食場所は中国料理店の「山東餃子館」

山東餃子館

山東餃子館の店内
初めて行くお店ですが、「いかにも餃子が有名ですよ!」っていう名前ですよね。
中国料理を食べに行くといつも注文するのに時間がかかります。僕らがすぐに決められないということもあるかもしれませんが、まずは「何が食べたいか?」ではなく、「何があるか?」を見なければいけないのです。
だって、中国語のメニューなんですもの。
もちろん英語も書かれています。でも、中国料理を英語で訳されても、よく意味がわからないんです。
そんな中、店員に聞きながら、メニューが決定。
蒸し餃子とチャーハン。
15分以上も解読に費やして、ど定番メニューです。

餃子12個(7.5ドル・約750円)

チャーハン(8.5ドル・約850円)
これで2人前はあります。この価格はシドニーでは破格です。
その夜はシェアメイトと最後の夜なので、遅い時間までおしゃべりを楽しみました。最後の夜だけじゃなくて、毎晩でしたけど・・・。
バーベキュー+送別会
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
夜、職場の人たちとバーベキューをするために、サーキュラー・キーにある職場で待ち合わせをしました。
サーキュラー・キーには銅像のマネ?をしている人たちや大道芸人がショーをしていたので、待ち合わせ時間まで見学。

ちょっと怖いブロンズ像

ちょっと怖い銀拍の像
松明やチェーンソーでジャグリングをしている大道芸人
バーベキューの場所は職場の人の家。何と、今回のバーベキューは1月いっぱいで仕事を辞める僕の送別会を兼ねてくれているとのことなのです。
おいしい料理を食べて、おいしいお酒を飲んで、バドミントンをして、みんなとワイワイできて、とても楽しかったです。
おいしい料理に夢中になり過ぎて、料理の写真を撮るのを忘れてしまったぐらいです。
みんなで撮った写真はあるのですが、このブログでは個人情報になるようなものは載せないことにしてますので、残念ながら割愛させていただきます。
そんな中、このブログに載せる写真は職場の人がペットとして飼っている「うずら」です。

うずら
あまりの楽しさに時間を忘れ、帰路に着いたのは深夜12時近く。ありがたいことに車で送ってもらいました。電車で帰っていたら家に着くのがもっと遅くなってしまっていたので、とっても感謝。
少しベッドで休憩し、「明日のランチを作らなければ」とキッチンへ。
そうしたら、頭が痛くて、やる気が起きません。
弱いくせにスパークリングワイン(赤)、スパークリングワイン(白)、ビール、ワイン(赤)を自分にとっては、あきらかなオーバーペースで飲んだせいです。
寝る前にキャベジンコーワを飲んだのは言うまでもありません。
サーキュラー・キーには銅像のマネ?をしている人たちや大道芸人がショーをしていたので、待ち合わせ時間まで見学。

ちょっと怖いブロンズ像

ちょっと怖い銀拍の像

バーベキューの場所は職場の人の家。何と、今回のバーベキューは1月いっぱいで仕事を辞める僕の送別会を兼ねてくれているとのことなのです。
おいしい料理を食べて、おいしいお酒を飲んで、バドミントンをして、みんなとワイワイできて、とても楽しかったです。
おいしい料理に夢中になり過ぎて、料理の写真を撮るのを忘れてしまったぐらいです。
みんなで撮った写真はあるのですが、このブログでは個人情報になるようなものは載せないことにしてますので、残念ながら割愛させていただきます。
そんな中、このブログに載せる写真は職場の人がペットとして飼っている「うずら」です。

うずら
あまりの楽しさに時間を忘れ、帰路に着いたのは深夜12時近く。ありがたいことに車で送ってもらいました。電車で帰っていたら家に着くのがもっと遅くなってしまっていたので、とっても感謝。
少しベッドで休憩し、「明日のランチを作らなければ」とキッチンへ。
そうしたら、頭が痛くて、やる気が起きません。
弱いくせにスパークリングワイン(赤)、スパークリングワイン(白)、ビール、ワイン(赤)を自分にとっては、あきらかなオーバーペースで飲んだせいです。
寝る前にキャベジンコーワを飲んだのは言うまでもありません。
世界で一番安いもの
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今、オーストラリア国内で世界で一番安く買えるものがあります。
それは「iPod」です!
まずはビッグマック指数を先に説明させてください。
ビッグマック指数とは・・・?
ビッグマック指数(ビッグマックしすう、Big Mac index)は、各国の経済力を測るための指数。マクドナルドで販売されているビッグマック1個の価格を比較する。ビッグマックはほぼ全世界で同一品質のものが販売され、原材料費や店舗の光熱費、店員の労働賃金など、さまざまな要因を元に単価が決定されるため、総合的な購買力の比較に使いやすかった。これが基準となった主な理由とされる。
具体的には、たとえば日本でビッグマックが250円、アメリカで2ドルのときは、250/2=125となり、1ドル=125円 がビッグマック指数となる。もしこの時点で、為替レートが1ドル110円だとすると、為替相場はビッグマック指数に比べて円高であり、この後、125円に向けて円安が進むだろう、などと推理する。(Wikipediaより)
最近ではiPod指数(基準はiPod nanoの8GB)というものがあり、オーストラリア・ドル下落のおかげで、iPodが世界で最も安く買えるのはオーストラリアということだそうです。
もちろん日本人にとっては円高なので、オーストラリア以外の国でも安く買えますが、オーストラリアドルは他の通貨に比べても安くなっていますので、この結果が出たようです。
ということで、最近ではオーストラリアに訪れる日本人観光客でiPodを購入していく人がいます。
こんなチャンスを見逃せません!僕のiPod nanoは3年前に購入した初代のiPod nanoです。まだ壊れていないので、使えることは使えますが、充電のもちが悪くなってきたのと、イヤホンがボロボロになってきたので、思い切って新しいのを買うことにしました。
単純に新しいものが欲しいだけなんですけどね。
購入するために向かった場所は、世界で2番目に大きいと言われているApple Store(アップル・ストア)です。世界で1番大きいのはどこですかって?たぶん、アメリカなんじゃないんでしょうか?たぶん・・・。

Apple Store(アップル・ストア)
iPod touchか、iPod nanoか、で迷いましたが、touchはまだ僕が求めているレベルにないと判断して、nano(16GB)を購入しました。カラーは9種類あり、最終的にはブラックかブルーで迷いましたが、ブラックに決定。

購入したiPod nano(写真には8GBとありますが、僕のは16GB)
ここで重要なのが価格です。
日本の定価=23,800円
電気屋=23,000円
価格.comの最安値=2,1000円(本体)+500円(送料)=21,500円
オーストラリアの定価=279ドル
去年は1ドル(豪ドル)は約100円でしたが、最近では1ドル(豪ドル)が60円です。
279ドル×60円=1,6740円
定価で比べると7,060円、価格.comと比べても4,760円のお得です。
さらに古いiPodを購入時に渡せば10%の割引をしてもらえます。
さらにさらに日本に帰国する人はオーストラリアの同一店、同一時間に300ドル以上、購入すれば帰国時に10%の税金が戻ってきます。
iPod nanoを購入した場合はケースを購入する人が多いと思います。こちらでは29.5ドル~39.9ドルで販売されています。
僕は古いiPod nanoはUSBメモリとして使うため、購入時には渡しませんでした。
今回のまとめ
279ドル(本体)+39.9ドル(ケース)=318.9ドル
318.9ドル×10%(税金の払い戻し)=287.01ドル
287.01ドル=17,220円(1ドルが60円で計算)
17,220円でiPod nano本体とケースが購入できてしまうのです。
ここまで計算して、今回の購入に至りました。
ただ、僕の場合は三菱東京UFJの国際キャッシュカード機能を使って日本の口座からドルを引き出したので、通常のレートに若干の上乗せがあります。
日本円の現金からオーストラリアドルに両替をしてもレートの上乗せ(約5円)がありますので、お気をつけ下さい。
日本からの旅行の際にはトラベラーズチェックがオススメです。日本円からオーストラリアドルのトラベラーズチェックを作る際に少し手数料がかかりますが、こちらでの交換レートが現金同士の両替に比べて、かなりお得です(通常のレートに1円、2円の上乗せ)
僕は定期的に買い替え(同じメーカーで)をしたいものが3つあります。
僕にとっての3種の神器・・・
デジカメ(キャノン)
iPod(アップル)
パソコン(ソニー)
少し前にデジタルカメラを購入し、今回はiPod、パソコンを買い換えれば、久しぶりに全て新しくなります。日本に帰ったら新しいVAIOをチェックしなければ!
それは「iPod」です!
まずはビッグマック指数を先に説明させてください。
ビッグマック指数とは・・・?
ビッグマック指数(ビッグマックしすう、Big Mac index)は、各国の経済力を測るための指数。マクドナルドで販売されているビッグマック1個の価格を比較する。ビッグマックはほぼ全世界で同一品質のものが販売され、原材料費や店舗の光熱費、店員の労働賃金など、さまざまな要因を元に単価が決定されるため、総合的な購買力の比較に使いやすかった。これが基準となった主な理由とされる。
具体的には、たとえば日本でビッグマックが250円、アメリカで2ドルのときは、250/2=125となり、1ドル=125円 がビッグマック指数となる。もしこの時点で、為替レートが1ドル110円だとすると、為替相場はビッグマック指数に比べて円高であり、この後、125円に向けて円安が進むだろう、などと推理する。(Wikipediaより)
最近ではiPod指数(基準はiPod nanoの8GB)というものがあり、オーストラリア・ドル下落のおかげで、iPodが世界で最も安く買えるのはオーストラリアということだそうです。
もちろん日本人にとっては円高なので、オーストラリア以外の国でも安く買えますが、オーストラリアドルは他の通貨に比べても安くなっていますので、この結果が出たようです。
ということで、最近ではオーストラリアに訪れる日本人観光客でiPodを購入していく人がいます。
こんなチャンスを見逃せません!僕のiPod nanoは3年前に購入した初代のiPod nanoです。まだ壊れていないので、使えることは使えますが、充電のもちが悪くなってきたのと、イヤホンがボロボロになってきたので、思い切って新しいのを買うことにしました。
単純に新しいものが欲しいだけなんですけどね。
購入するために向かった場所は、世界で2番目に大きいと言われているApple Store(アップル・ストア)です。世界で1番大きいのはどこですかって?たぶん、アメリカなんじゃないんでしょうか?たぶん・・・。

Apple Store(アップル・ストア)
iPod touchか、iPod nanoか、で迷いましたが、touchはまだ僕が求めているレベルにないと判断して、nano(16GB)を購入しました。カラーは9種類あり、最終的にはブラックかブルーで迷いましたが、ブラックに決定。

購入したiPod nano(写真には8GBとありますが、僕のは16GB)
ここで重要なのが価格です。
日本の定価=23,800円
電気屋=23,000円
価格.comの最安値=2,1000円(本体)+500円(送料)=21,500円
オーストラリアの定価=279ドル
去年は1ドル(豪ドル)は約100円でしたが、最近では1ドル(豪ドル)が60円です。
279ドル×60円=1,6740円
定価で比べると7,060円、価格.comと比べても4,760円のお得です。
さらに古いiPodを購入時に渡せば10%の割引をしてもらえます。
さらにさらに日本に帰国する人はオーストラリアの同一店、同一時間に300ドル以上、購入すれば帰国時に10%の税金が戻ってきます。
iPod nanoを購入した場合はケースを購入する人が多いと思います。こちらでは29.5ドル~39.9ドルで販売されています。
僕は古いiPod nanoはUSBメモリとして使うため、購入時には渡しませんでした。
今回のまとめ
279ドル(本体)+39.9ドル(ケース)=318.9ドル
318.9ドル×10%(税金の払い戻し)=287.01ドル
287.01ドル=17,220円(1ドルが60円で計算)
17,220円でiPod nano本体とケースが購入できてしまうのです。
ここまで計算して、今回の購入に至りました。
ただ、僕の場合は三菱東京UFJの国際キャッシュカード機能を使って日本の口座からドルを引き出したので、通常のレートに若干の上乗せがあります。
日本円の現金からオーストラリアドルに両替をしてもレートの上乗せ(約5円)がありますので、お気をつけ下さい。
日本からの旅行の際にはトラベラーズチェックがオススメです。日本円からオーストラリアドルのトラベラーズチェックを作る際に少し手数料がかかりますが、こちらでの交換レートが現金同士の両替に比べて、かなりお得です(通常のレートに1円、2円の上乗せ)
僕は定期的に買い替え(同じメーカーで)をしたいものが3つあります。
僕にとっての3種の神器・・・
デジカメ(キャノン)
iPod(アップル)
パソコン(ソニー)
少し前にデジタルカメラを購入し、今回はiPod、パソコンを買い換えれば、久しぶりに全て新しくなります。日本に帰ったら新しいVAIOをチェックしなければ!
胃が油でいっぱい
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
アーリーの行列
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
雲ひとつない晴天だったので、布団を干し、洗濯をしました。
廊下を歩いているときに何気なく下を見ると、小さな黒い生き物たちが行列を作っています。
僕の家は玄関の近くに僕とシェアメイトの部屋が向かい合っており、その奥にもう1人のシェアメイトの部屋とトイレが向かい合っています。オーナーの部屋は一番奥。
その黒い生き物であるアーリーが玄関からオーナーの部屋まで行列を作って行進しています。
「一体、オーナーの部屋に何が?」と興味深々でしたが、まさか勝手に覗くわけにもいかないので、アーリー退治を優先することに。
掃除機で吸い込むか?と思いましたが、シェアメイトがテーブルなどを拭くときに使うクリーナーを持ってきて、シュッシュ。アーリーたちが完全に動きを止めました。
行列全てをシュッシュして、一段落。安心して外出ができます。
洗濯、昼食、シュッシュをしていたら、14時になってしまい、「このまま家にいようかなぁ」と思いましたが、重い腰を上げて外出をしました。
今日の目的地は「海洋博物館」
「帰国までにいろいろなところへ行っておこう計画」の一環です。それが例えつまらない場所でも・・・。
ここは戦艦や潜水艦を見るには有料ですが、基本的な博物館部分は無料です。

海洋博物館
30分ほど見学しました。

船

船の先につけるもの?
感想・・・一度、記念に行けば十分(僕にとっては)
廊下を歩いているときに何気なく下を見ると、小さな黒い生き物たちが行列を作っています。
僕の家は玄関の近くに僕とシェアメイトの部屋が向かい合っており、その奥にもう1人のシェアメイトの部屋とトイレが向かい合っています。オーナーの部屋は一番奥。
その黒い生き物であるアーリーが玄関からオーナーの部屋まで行列を作って行進しています。
「一体、オーナーの部屋に何が?」と興味深々でしたが、まさか勝手に覗くわけにもいかないので、アーリー退治を優先することに。
掃除機で吸い込むか?と思いましたが、シェアメイトがテーブルなどを拭くときに使うクリーナーを持ってきて、シュッシュ。アーリーたちが完全に動きを止めました。
行列全てをシュッシュして、一段落。安心して外出ができます。
洗濯、昼食、シュッシュをしていたら、14時になってしまい、「このまま家にいようかなぁ」と思いましたが、重い腰を上げて外出をしました。
今日の目的地は「海洋博物館」
「帰国までにいろいろなところへ行っておこう計画」の一環です。それが例えつまらない場所でも・・・。
ここは戦艦や潜水艦を見るには有料ですが、基本的な博物館部分は無料です。

海洋博物館
30分ほど見学しました。

船

船の先につけるもの?
感想・・・一度、記念に行けば十分(僕にとっては)
シドニー博物館と現代美術館
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
シドニー・フェスティバル2009
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
約3週間にわたり、シドニー市内で歌やダンスが繰り広げられるSydney Festival 2009(シドニー・フェスティバル2009)が今日から始まりました。
20時にシェアメイトと出かけ、まずはハイドパークへ。
仮設ステージの周りには人でいっぱいです。「ステージ上の人が会場にいる人に振り付けを教え、それを曲に合わせて踊る」というのがあり、僕らも参加。
ちょっと恥ずかしいですが、この状況の中ではやらないほうが逆に目立ってしまうので、軽く踊りました。ほんとに軽く・・・。

ハイド・パークのステージ
一通りの踊りが終わったら、ドメイン(大きな広場)へ。ここにはハイド・パークのような仮設ステージではなくて、大きなステージがあります。もう人がたくさんいて身動きがとれないぐらい。
ステージでは「きっとオーストラリア人には有名だけど、僕に全然知らない歌手」が歌を歌っていました。会場では多くの人がお酒を飲んでいて、騒ぐ人やら暴れる人やら、大変な騒ぎになっていました。

ドメインのステージ

ドメインの人ごみ
帰るため、ウィンヤードの駅へ向かっている途中、マーティンプレイスで、楽器を奏でる人々がいました。
それも普通の奏で方ではなく、「火」で。

火で奏でる楽器

こんな風にやっています。
マーティンプレイスではもう一つのステージがあり、怪しい踊りをしていました。

怪しいな踊り
このようなことが1月いっぱい(約3週間)にわたり、繰り広げられるとはシドニーの人々は元気ですね。
20時にシェアメイトと出かけ、まずはハイドパークへ。
仮設ステージの周りには人でいっぱいです。「ステージ上の人が会場にいる人に振り付けを教え、それを曲に合わせて踊る」というのがあり、僕らも参加。
ちょっと恥ずかしいですが、この状況の中ではやらないほうが逆に目立ってしまうので、軽く踊りました。ほんとに軽く・・・。

ハイド・パークのステージ
一通りの踊りが終わったら、ドメイン(大きな広場)へ。ここにはハイド・パークのような仮設ステージではなくて、大きなステージがあります。もう人がたくさんいて身動きがとれないぐらい。
ステージでは「きっとオーストラリア人には有名だけど、僕に全然知らない歌手」が歌を歌っていました。会場では多くの人がお酒を飲んでいて、騒ぐ人やら暴れる人やら、大変な騒ぎになっていました。

ドメインのステージ

ドメインの人ごみ
帰るため、ウィンヤードの駅へ向かっている途中、マーティンプレイスで、楽器を奏でる人々がいました。
それも普通の奏で方ではなく、「火」で。

火で奏でる楽器

こんな風にやっています。
マーティンプレイスではもう一つのステージがあり、怪しい踊りをしていました。

怪しいな踊り
このようなことが1月いっぱい(約3週間)にわたり、繰り広げられるとはシドニーの人々は元気ですね。
ウイニングイレブン
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
仕事帰り、タウンホール駅からバスで約15分のSurry Hills(サリーヒルズ)にある友達の家に行きました。
その家は高級なアパートが並んでいる一角にあり、とても新しくて立派なところ。Ashfield(アッシュフィールド)にある我が家とは比べ物にならないぐらいの快適さです。
その友達がわざわざベトナム料理を作ってくれ、ビールを飲みながら、楽しくいただきました。
そして!
なんと!
僕の大好きなウイニングイレブンがあるのです!
そうウイニングイレブン。それはサッカー好きにはたまらないプレイステーションのサッカーゲーム。日本にいるときには友達と定期的に集まって、繰り広げられたウイニングイレブン大会。
オーストラリアで発売されているウイニングイレブンは日本のものと若干異なりますが、ほとんど同じ。
夕食後、友達と必死になって楽しみました。
気合を入れてやり過ぎたために、帰宅したのは深夜1時ごろ。満腹、ゲーム三昧、睡眠不足のため、ベッドに入ったら、のび太くん並みの早さで眠りにつきました。
その家は高級なアパートが並んでいる一角にあり、とても新しくて立派なところ。Ashfield(アッシュフィールド)にある我が家とは比べ物にならないぐらいの快適さです。
その友達がわざわざベトナム料理を作ってくれ、ビールを飲みながら、楽しくいただきました。
そして!
なんと!
僕の大好きなウイニングイレブンがあるのです!
そうウイニングイレブン。それはサッカー好きにはたまらないプレイステーションのサッカーゲーム。日本にいるときには友達と定期的に集まって、繰り広げられたウイニングイレブン大会。
オーストラリアで発売されているウイニングイレブンは日本のものと若干異なりますが、ほとんど同じ。
夕食後、友達と必死になって楽しみました。
気合を入れてやり過ぎたために、帰宅したのは深夜1時ごろ。満腹、ゲーム三昧、睡眠不足のため、ベッドに入ったら、のび太くん並みの早さで眠りにつきました。
我が家の電化製品
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
最近、電子レンジの調子が悪いです。
我が家の電子レンジについては前の日記でも少しご紹介しましたが、温めたいものを電子レンジの中にいれ、スイッチをオンしますと、かなりの確立で、ガガガガァッ、ボボボボッという音と共に稲光が発生し、爆発寸前になります。
これ、かなり危険な状態です。いつ爆発するか分かりません。
稲光が発生するようになってからは、僕は怖くて使用していませんが、アパートのオーナーやシェアメイトは温めにチャレンジしています。
オーナーの考えでは「まだギリギリの状態(僕にとっては使える限界をとっくに超えています)で使えるから、新しい電子レンジを購入するのはもったいない」ということだと思いますが、僕はお金を出してでも新しいものが欲しいです。
電子レンジがない生活(オーナーにとってはまだ存在していることになっていますが・・・)はとても不便です。
電子レンジ以外にも問題はあります。
僕とシェアメイトが一緒に買った炊飯器が壊れました。まぁ安かったとは言え、3ヶ月足らずで壊れてしまう製品もどうかと思います。もちろん日本製ではありません。
「もしかして復活するかも」と儚い思いを抱きながら、電源が入らなくなってしまった炊飯器がキッチンには置かれています。
それともう一つ。
洗濯機が壊れそうな感じです。
先日、僕が使ったときのこと。洗濯物と洗濯洗剤(粉)を入れ、電源をオン。1時間後、洗濯物を干すために洗濯置き場に行くと、途中で止まっているのです。
フタを開け閉めすると動き出しましたので、そこから離れ、30分後に念のため様子を見に行きました。
またまた止まっています。
もう一度、フタを開け閉めしましたら、最後までいきました。
我が家の電化製品の状態
炊飯器=故障(復活待ち)
電子レンジ=僕にとっては故障。オーナーにとってはギリギリ使える状態。
洗濯機=壊れそう。
まさに満身創痍の電化製品たち。
約1ヶ月後に僕はこの家を出る予定なので、それまでは何とか彼らにはがんばって欲しいです。
我が家の電子レンジについては前の日記でも少しご紹介しましたが、温めたいものを電子レンジの中にいれ、スイッチをオンしますと、かなりの確立で、ガガガガァッ、ボボボボッという音と共に稲光が発生し、爆発寸前になります。
これ、かなり危険な状態です。いつ爆発するか分かりません。
稲光が発生するようになってからは、僕は怖くて使用していませんが、アパートのオーナーやシェアメイトは温めにチャレンジしています。
オーナーの考えでは「まだギリギリの状態(僕にとっては使える限界をとっくに超えています)で使えるから、新しい電子レンジを購入するのはもったいない」ということだと思いますが、僕はお金を出してでも新しいものが欲しいです。
電子レンジがない生活(オーナーにとってはまだ存在していることになっていますが・・・)はとても不便です。
電子レンジ以外にも問題はあります。
僕とシェアメイトが一緒に買った炊飯器が壊れました。まぁ安かったとは言え、3ヶ月足らずで壊れてしまう製品もどうかと思います。もちろん日本製ではありません。
「もしかして復活するかも」と儚い思いを抱きながら、電源が入らなくなってしまった炊飯器がキッチンには置かれています。
それともう一つ。
洗濯機が壊れそうな感じです。
先日、僕が使ったときのこと。洗濯物と洗濯洗剤(粉)を入れ、電源をオン。1時間後、洗濯物を干すために洗濯置き場に行くと、途中で止まっているのです。
フタを開け閉めすると動き出しましたので、そこから離れ、30分後に念のため様子を見に行きました。
またまた止まっています。
もう一度、フタを開け閉めしましたら、最後までいきました。
我が家の電化製品の状態
炊飯器=故障(復活待ち)
電子レンジ=僕にとっては故障。オーナーにとってはギリギリ使える状態。
洗濯機=壊れそう。
まさに満身創痍の電化製品たち。
約1ヶ月後に僕はこの家を出る予定なので、それまでは何とか彼らにはがんばって欲しいです。
コアラと朝食
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
まず初めに・・・「コアラと朝食」という題名ですが、コアラと一緒にユーカリを食べるわけではありません。念のため・・・。
ダーリングハーバーにあるワイルド・ライフ・ワールドに入場料とコアラと写真、朝食がセットになった券があります。料金は55ドル(約5,500円)
今回は仕事の関係でチケットをもらいましたので、シェアメイトと行ってきました。
朝6時に起きて、集合時間である7時20分にワイルド・ライフ・ワールドに到着。仕事がある日よりも早い起床でまぶたが重いです。
朝食場所はコアラのエリア。入園券をチェックして入口から入るのですが、まともな案内もなく通されます。
僕はここには2回ほど来たことがありますので、コアラのエリアがどこかわかるので問題ないのですが、初めて来た人は確実に迷います。
園内を通ってコアラのエリアに到着。そこには朝食セットが用意されていました。

テーブル(奥にコアラがいます)
バイキング形式の食事なので、好きなだけとって食べます。

食事のテーブル

フルーツとシリアル

パンとトースター

ドリンク(アップルジュース、オレンジジュース、紅茶、コーヒー)

係りの人が目玉焼き、ベーコン、ソーセージを焼いてくれました。
僕はアップルジュース、パン2枚、目玉焼き、ソーセージ、ベーコン、焼きトマトを取ってきました。そして、その後はもちろんおかわり。

朝食
みんな朝食をとり終わった後ぐらいにスタッフがコアラについて説明。

スタッフ
一通り説明が終わると、コアラと記念撮影。通常は入ることができない檻の中に入り、スタッフに写真を撮ってもらいます。もちろん自分のカメラでも撮影できます。

コアラ
スタッフに撮ってもらった写真はB5サイズぐらい。ちゃんと台紙につけてもらえます。
朝食を満腹になるまでとって、ワイルド・ライフ・ワールドを見学した後はダーリングハーバーにあるスターシティ・カジノへ。
ここも2回ほど来たことがあります。儲けようとは思わずにちょっとだけ遊びました。結果、4ドル損して、4ドル稼ぎました。

カジノ
カジノで遊んだ後は、サーキュラー・キー駅から約30分間、フェリーに乗り、マンリーへ。
ここにはとても綺麗なビーチがあります。

ビーチ1

ビーチ2
今日は平日にもかかわらず大勢の人がビーチにいます。が、、、、ほとんどの人が泳いでいません。僕が見た限りでは95%の人がビーチで日光浴をしています。
みんな一度は海につかりに行くと思いますが、すぐに出てきてしまいます。どうしてなんでしょうね?水温が低いからなんでしょうか?
帰りのフェリーの中ではハングリージャックスのハンバーガーを食べて、16時30分の遅い昼食。

ハングリージャックスのハンバーガー
今日は朝が早かったので、とても長くて充実していた日でした。
家に帰ったら疲れがどっと出て、夜まで寝てしまいましたが・・・。
ダーリングハーバーにあるワイルド・ライフ・ワールドに入場料とコアラと写真、朝食がセットになった券があります。料金は55ドル(約5,500円)
今回は仕事の関係でチケットをもらいましたので、シェアメイトと行ってきました。
朝6時に起きて、集合時間である7時20分にワイルド・ライフ・ワールドに到着。仕事がある日よりも早い起床でまぶたが重いです。
朝食場所はコアラのエリア。入園券をチェックして入口から入るのですが、まともな案内もなく通されます。
僕はここには2回ほど来たことがありますので、コアラのエリアがどこかわかるので問題ないのですが、初めて来た人は確実に迷います。
園内を通ってコアラのエリアに到着。そこには朝食セットが用意されていました。

テーブル(奥にコアラがいます)
バイキング形式の食事なので、好きなだけとって食べます。

食事のテーブル

フルーツとシリアル

パンとトースター

ドリンク(アップルジュース、オレンジジュース、紅茶、コーヒー)

係りの人が目玉焼き、ベーコン、ソーセージを焼いてくれました。
僕はアップルジュース、パン2枚、目玉焼き、ソーセージ、ベーコン、焼きトマトを取ってきました。そして、その後はもちろんおかわり。

朝食
みんな朝食をとり終わった後ぐらいにスタッフがコアラについて説明。

スタッフ
一通り説明が終わると、コアラと記念撮影。通常は入ることができない檻の中に入り、スタッフに写真を撮ってもらいます。もちろん自分のカメラでも撮影できます。

コアラ
スタッフに撮ってもらった写真はB5サイズぐらい。ちゃんと台紙につけてもらえます。
朝食を満腹になるまでとって、ワイルド・ライフ・ワールドを見学した後はダーリングハーバーにあるスターシティ・カジノへ。
ここも2回ほど来たことがあります。儲けようとは思わずにちょっとだけ遊びました。結果、4ドル損して、4ドル稼ぎました。

カジノ
カジノで遊んだ後は、サーキュラー・キー駅から約30分間、フェリーに乗り、マンリーへ。
ここにはとても綺麗なビーチがあります。

ビーチ1

ビーチ2
今日は平日にもかかわらず大勢の人がビーチにいます。が、、、、ほとんどの人が泳いでいません。僕が見た限りでは95%の人がビーチで日光浴をしています。
みんな一度は海につかりに行くと思いますが、すぐに出てきてしまいます。どうしてなんでしょうね?水温が低いからなんでしょうか?
帰りのフェリーの中ではハングリージャックスのハンバーガーを食べて、16時30分の遅い昼食。

ハングリージャックスのハンバーガー
今日は朝が早かったので、とても長くて充実していた日でした。
家に帰ったら疲れがどっと出て、夜まで寝てしまいましたが・・・。
| HOME |