fc2ブログ

意外な上映作品 in ナイト・ヌードル・マーケット


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日は仕事が休みなので、友達とシティ(シドニー中心部)へ行きました。

買い物の途中で面白い看板を発見しました。

20081017-01.jpg
「シドニーのアメ横 イイトモ」

なんでシドニーにアメ横があるねん!

英語表記は「etomo」だったら、「イイトモ」じゃなくて「エトモ」でしょ?
「e」を英語読みで「イー」と読ませたいかもしれないけど、そうはいかんぜよ。

「世界に広げよう友達の輪」って、笑っていいともかよ!

ツッコミどころ満載の看板と店名です。


文句を言ってスッキリしたところで、Hungry Jacks(ハングリー・ジャックス、オーストラリアのみこの名前ですが、他国ではバーガーキングのこと)で、ソフトクリームを食べました。

20081017-02.jpg
Hungry Jacks(ハングリー・ジャックス)のソフトクリーム


このソフトクリーム、小さいのですが、50セント(約50円)なのです。ちなみにマクドナルドは30セント(約30円)で販売されています。友達が言うには「マクドナルドのソフトクリームは安いけど味が薄いので、ちょっと高いが濃厚な味のハングリー・ジャックスのソフトクリームがいい」そうです。

シドニーは物価が高いのですが、このソフトクリームは一般市民にとっては嬉しい価格です。


そしてそして、今日のメインイベントがやってきました。

Townhall(タウンホール)駅近くにHyde Park(ハイド・パーク)という公園があります。そこで10月13日~17日、10月20日~24日の17時~21時30分まで、「Night Noodle Markets(ナイト・ヌードル・マーケット)」が開催されているのです。

20081017-03.jpg
Night Noodle Markets(ナイト・ヌードル・マーケット)の案内


人、人、人。たくさんの人がいて、椅子には座れそうにありません。

20081017-04.jpg
たくさんの人


そんな中、中国の獅子舞が歩き回っていましたので撮影。

20081017-05.jpg
中国の獅子舞


30店舗ぐらいある中から僕が選んだのはタイ料理のJunior Thai(ジュニア・タイ)

20081017-06.jpg
Junior Thai(ジュニア・タイ)


全てのお店は写真のように店内で食べる事はできず、公園内に座って食べます。テーブルと椅子もありますが、超満員で座れそうにありません。


僕が購入したのはタイ風焼きそばとハニーチキンのセット(10ドル・約1,000円)

20081017-07.jpg
タイ風焼きそばとハニーチキン


見るからにおいしそうなハニーチキン。食べてみると80%以上がころもで、ドーナツみたいでした。ハニーチキンなのにチキンがほとんど使われていない悲劇。


公園内にある噴水近くで座っていると、大画面ディスプレイに何やら見覚えのある映像が見えます。「まさかねぇ。シドニーでやっているわけがないよねぇ」と話している僕ら。

近づいて画面を見てみるとやっています!な、なんと僕の大好きな「西遊記」が!

西遊記と聞いて誰を思い浮かべますか?香取慎吾?本木雅弘?

僕はもちろんマチャアキです!

僕が小学生のころ、再放送されていて、みんなで見ていた記憶があります。本放送は1978年から全26話が放送、1979年からパート2の全26話が製作されていたそうです。

高校生になり、主題歌を歌っていたゴダイゴの曲が忘れられず、ゴダイゴのベストアルバムを買ったほどのファンなのです。


説明しよう、西遊記(マチャアキ版)とは?

石から生まれた猿孫悟空の生い立ちから始まり、天界から追放の500年後三蔵法師、沙悟浄、猪八戒との出会いを経て天竺への取経の旅をするという冒険活劇で、旅中に遭遇するさまざまな厄難とそれに伴う三蔵一行の絆や成長を描く。短気だが明るく人情味あふれる悟空、心美しく3人の弟子の良き指南役である三蔵、ニヒルで飄々とした悟浄、大喰いで女性に滅法弱いが愛嬌のある八戒などのキャラクター設定と3人の弟子の軽妙な掛け合いが人気を博す。また本来男性である三蔵法師を女性である夏目雅子が演じたことにより、高貴で中性的な三蔵法師像が形成され、後にドラマ化された『西遊記』でも三蔵役を女優が演じるというパターンが踏襲されている。

日本テレビ開局25周年記念番組として企画・制作。1978年は日中平和友好条約が調印された年であり、当時としては画期的な中国ロケが中華人民共和国中央広播事業局の協力のもと行われた。また、放送枠がNHK大河ドラマと同じ日曜夜8時であり、ひけをとらないようにと当時の金額で10億円の予算が投じられた。

1979年11月からイギリスBBCで英語吹き替え版が放送された。その後英語版はオーストラリアでも放送されている。また、中華人民共和国の中央放送局である中央電視台でも放送されたのであ~る。

Wikipediaより


どうしてこの西遊記がシドニーの、しかもナイト・ヌードル・マーケットで上映されていたのかはわかりません。シドニーには中国系の方が多く、このマーケットにも中国系のお店、イベントが多くありましたので、その関係なのかもしれません。

西遊記のオリジナルは中国なのですが、どうして日本のドラマが上映されていたのかは謎です。中国でも放送されていたそうなので、人気があるのでしょうか・・・・?

僕と友達はヌードルそっちのけで盛り上がり、画面に向かって写真を何枚も撮っていました。きっと周りにいた人にとっては不思議な光景だったに違いありません。画面に向かって「マチャアキのアップが欲しい。雅子はまだなの?雅子は?」とキャーキャー騒いでましたので・・・。


20081017-08.jpg
三蔵法師(夏目雅子)


20081017-09.jpg
孫悟空(堺正章)


20081017-11.jpg
猪八戒(西田敏行) 西遊記パート1


20081017-12.jpg
猪八戒(左とん平) 西遊記パート2


20081017-13.jpg
沙悟浄(岸部四郎)


20081017-14.jpg
釈迦如来(高峰三枝子)


ネットで調べましたら、DVDも発売されているそうです。これは日本に帰ったら買ってしまいそうです。

DVD公式サイト
http://www.vap.co.jp/saiyuki/


今日は西遊記を見られた嬉しさで、写真をたくさん貼ってしまいました。

スポンサーサイト



テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報