電車がストップ
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
昨日から最寄り駅のAshfield(アッシュフィールド)駅からの電車が止まっています。これはTrack Work(トラック・ワーク)と言い、線路の点検や工事をしているようなのです。
日本だとこういったことは深夜、終電がなくなった後に行われているのですが、ここシドニーでは通勤、通学者が少ない土日にします。
ただ、日曜日も働く僕としては厄介この上ないです。
運が良いことにアッシュフィールド駅からCentral(セントラル)駅までは電車が出ています。そこから電車で乗り換えて、職場近くのCircular Quay(サーキュラー・キー)まで行こうと思ったら、電車が止まっています。
仕方がないので、トラック・ワーク時の専用バスに乗り、職場に到着です。
今回のトラック・ワークはシティー・サークル(シドニーの中心地の8つ駅)ほとんどの電車が止まっているのです。
名古屋で例えるとほとんどの地下鉄が、東京では山手線が止まっているようなものです。代わりにバスがありますが、混雑が必死ですよね。
日本では考えられませんが、これがシドニー流です。
日本だとこういったことは深夜、終電がなくなった後に行われているのですが、ここシドニーでは通勤、通学者が少ない土日にします。
ただ、日曜日も働く僕としては厄介この上ないです。
運が良いことにアッシュフィールド駅からCentral(セントラル)駅までは電車が出ています。そこから電車で乗り換えて、職場近くのCircular Quay(サーキュラー・キー)まで行こうと思ったら、電車が止まっています。
仕方がないので、トラック・ワーク時の専用バスに乗り、職場に到着です。
今回のトラック・ワークはシティー・サークル(シドニーの中心地の8つ駅)ほとんどの電車が止まっているのです。
名古屋で例えるとほとんどの地下鉄が、東京では山手線が止まっているようなものです。代わりにバスがありますが、混雑が必死ですよね。
日本では考えられませんが、これがシドニー流です。
スポンサーサイト
ワイン、豪酒、ビール
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
仕事の関係でお土産(オーストラリア)の試食、試飲会へ行ってきました。
そこにはビーフジャーキー、カンガルージャーキー、チョコレート5種類、マカデミアンナッツ3種類、ハチミツ、アイスクリーム、お酒類はワイン10種類以上、オーストラリアで作っている日本酒の豪酒3種類があります。
もちろん食べ物は全て試食し、仕事の一環にも関わらず、ワインと豪酒の全てを試飲し、顔が真っ赤になり、頭が少しフラフラ。
たくさん食べて、たくさん飲んで、今日は夕食いらずです。
その後、友達と約束があったのでWynyard(ウィンヤード)駅近くにあるバーへ。
今日のメンバーは僕を含めて日本人3人、オーストラリア人2人です。そのオーストラリア人は、なんと弁護士なのです。凄いですねぇ。僕がトラブルを起こして相談をするのではありません。その人たちは友達の友達なのです。世界に広げよう友達の輪。テレフォンショッキングかよ!
バーだけに店内はかなり騒がしく、日本語ですら聞き取りにくい状況なのに、彼らの英語が聞き取れるはずがありません。僕の英語力では・・・。
それでも何とか彼らの会話に集中していましたが、わかったのは半分ぐらいです。
このバーでもビールを飲んだのですが、フラフラと眠気で座っていることも辛くなってしまいました。
お酒が弱いくせに試飲会で赤ワイン、白ワイン、貴腐ワイン(甘いワイン)、豪酒を飲み、このバーでビールを飲めば、正常でいられるはずはありません。
そして、トイレへ・・・。
(注意:決して汚い話にはなりませんので、ご安心ください)
個室へ入り、便器のフタを閉じたまま座り、休憩。
・・・・・。
・・・・・。
30分経過・・・。
はっ!寝てました。トイレで人の出入りが多いにもかかわらず熟睡です。
ちょっと元気になり、席へ戻ろうとすると友達が心配してくれて、様子を見に来てくれている途中でした。
みんなで話した後にビリヤードをやりにバーの1階へ。
そこにはスイス人、ドイツ人がビリヤードをやっていたので、一緒にビリヤードをプレー。今まで、僕はあまりバーに来る機会はありませんでしたが、こういう普段では出会わない人たちと出会える、貴重な場だということを実感しました。
ドイツ人と長い時間、2人で話す機会があり、何とか会話は成り立ちましたが、相手の会話に100%集中しないと話を聞き逃してしまいそうです。
今日は久しぶりに英語環境の中で時間を過ごし、英語の必要性を今まで以上に感じた日でした。
韓国語はちょっと置いといて、英語の勉強に力を入れようと思います。
そこにはビーフジャーキー、カンガルージャーキー、チョコレート5種類、マカデミアンナッツ3種類、ハチミツ、アイスクリーム、お酒類はワイン10種類以上、オーストラリアで作っている日本酒の豪酒3種類があります。
もちろん食べ物は全て試食し、仕事の一環にも関わらず、ワインと豪酒の全てを試飲し、顔が真っ赤になり、頭が少しフラフラ。
たくさん食べて、たくさん飲んで、今日は夕食いらずです。
その後、友達と約束があったのでWynyard(ウィンヤード)駅近くにあるバーへ。
今日のメンバーは僕を含めて日本人3人、オーストラリア人2人です。そのオーストラリア人は、なんと弁護士なのです。凄いですねぇ。僕がトラブルを起こして相談をするのではありません。その人たちは友達の友達なのです。世界に広げよう友達の輪。テレフォンショッキングかよ!
バーだけに店内はかなり騒がしく、日本語ですら聞き取りにくい状況なのに、彼らの英語が聞き取れるはずがありません。僕の英語力では・・・。
それでも何とか彼らの会話に集中していましたが、わかったのは半分ぐらいです。
このバーでもビールを飲んだのですが、フラフラと眠気で座っていることも辛くなってしまいました。
お酒が弱いくせに試飲会で赤ワイン、白ワイン、貴腐ワイン(甘いワイン)、豪酒を飲み、このバーでビールを飲めば、正常でいられるはずはありません。
そして、トイレへ・・・。
(注意:決して汚い話にはなりませんので、ご安心ください)
個室へ入り、便器のフタを閉じたまま座り、休憩。
・・・・・。
・・・・・。
30分経過・・・。
はっ!寝てました。トイレで人の出入りが多いにもかかわらず熟睡です。
ちょっと元気になり、席へ戻ろうとすると友達が心配してくれて、様子を見に来てくれている途中でした。
みんなで話した後にビリヤードをやりにバーの1階へ。
そこにはスイス人、ドイツ人がビリヤードをやっていたので、一緒にビリヤードをプレー。今まで、僕はあまりバーに来る機会はありませんでしたが、こういう普段では出会わない人たちと出会える、貴重な場だということを実感しました。
ドイツ人と長い時間、2人で話す機会があり、何とか会話は成り立ちましたが、相手の会話に100%集中しないと話を聞き逃してしまいそうです。
今日は久しぶりに英語環境の中で時間を過ごし、英語の必要性を今まで以上に感じた日でした。
韓国語はちょっと置いといて、英語の勉強に力を入れようと思います。
キャンベラ
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
シドニーにTravel & Travel(トラベル・アンド・トラベル)、略してトラトラという日本人向けのエージェントがあります。
今日はそこで申し込んだ49ばりツアー(欲張りツアー)で友達とオーストラリアの首都であるキャンベラへ行ってきました。この49ばりツアー、その名の通り、49ドル(約4,900円)のツアーなのです。
みんなからよく「キャンベラは何もないよ。首都だけど」と聞きます。だけど、シドニーから車で約3時間30分の距離、そして49ドルで行けるので、記念に行くことにしました。
キャンベラが首都になった理由はこんな感じです。 ↓
----------------------------------------------------------
オーストラリア学校にて・・・
シドニー君とメルボルン君の2人は学校の成績も良くて、家もお金持ちで、どちらも学級委員長になるにふさわしい生徒です。そして2人とも学級委員長になりたいために学級委員長を決める選挙に立候補しました。
2人は他の生徒の前で激論を繰り広げ、日に日に仲が悪くなっています。一旦はメルボルン君の有利に見えた討論ですが、投票の結果は全く同じ。
それを見た先生が「この2人のうち、どちらかを学級委員長にしても、しこりが残る。それじゃ、特徴はないけど、誰からも嫌われていないキャンベラ君にしよう」
こんな感じでキャンベラ君が学級院長になりました。
ただ、キャンベラ君、今のままでは能力不足のため学級院長が務められません。
そこで先生がキャンベラ君を学級委員長にすべく、勉強や生徒のまとめ方の方法を教えたのです。
こうしてキャンベラ君は立派な学級委員長になりました。
----------------------------------------------------------
きっと理解してもらえたはずです。首都を決めるにあたり、シドニーとメルボルンのお互いが譲らなかったので、一旦はメルボルンに決まりかけた首都も「このままではシドニーが黙っていないから、こうなったらシドニーとメルボルンの間にあるキャンベラを首都にしよう」
こんな感じでキャンベラが首都になりました。
なので、この時点ではキャンベラは何もありません。世界に都市計画を募集し、アメリカの建築家ウォルター・バリーグリフィンが選ばれました。
その設計に基づき何もなかったキャンベラが生まれ変わったのです。ただ、首都と言っても基本的には政府関係のものが大半を占めており、シドニーやメルボルンに比べたら、町の規模は非常に小さく、住んでもあまり楽しめそうにはありません。
もし日本でも東京と大阪の首都争いが起こったら、どこに首都がなるかを考えました。
その答えは、ズバリ!名古屋でしょう!
だって、東京と大阪の間ですもの。
大阪が首都になりたい気持ちをもっと出して、東京と争ってくれたら、僕の故郷である名古屋が首都になるに違いありません。
前置きが非常に長くなりましたが、キャンベラへ出発です。
朝、仕事に行く日よりも早く起き、集合場所のシティにあるRydges Hotel(リッジス・ホテル)へ。
日本人だけのツアーだと思っていましたら、中国人、韓国人など、日本人以外の人もたくさんいました。
途中、マクドナルドでの休憩を挟んで、12時ごろにNational Museum of Australia(国立博物館)へ到着しました。
ジェットコースターのようなオブジェがシンボルのようです。

National Museum of Australia(国立博物館)のシンボル
ここで昼食をとりました。自分で作ったサンドウィッチ。職場でも、首都のキャンベラに来てまでも、この愛情たっぷりのサンドウィッチです。
2番目の観光場所はCanberra National Capital Exhibition(キャンベラ首都展示館)です。
その近くにはキャンベラの町を設計したアメリカの建築家ウォルター・バリーグリフィンの名前をとったバリーグリフィン湖があり、Captain Cook Memorial Water Jet(キャプテン・クック・メモリアル・ウォーター・ジェット)という名の噴水があります。147mの高さまで噴き上がります。

Captain Cook Memorial Water Jet(キャプテン・クック・メモリアル・ウォーター・ジェット)
その近くに小さな公園があり、集合時間まで子供のころを思い出しながら、友達と遊んでいました。

バネでビョンビョンする遊具。
これは盛り上がりました。両サイドに座り、子供では不可能なほど、思いっきり、ビョンビョンするのです。なぜかキャンベラに来て、子供向けの遊具で楽しんだ僕らでした。
体力を消耗した後は、車窓から各国の大使館を見学。この一角はセキュリティが厳しいので、バスから降りたら大変なことになるそうです。
次は、今回の旅行のメインでもあるParliament House(国会議事堂)です。

Parliament House(国会議事堂)
日本の国会議事堂と雰囲気がかなり違いますよね。中に入ると大理石が至るところに使用されているのがわかります。

大理石の柱や階段
オーストラリアの国会は二院制で、上院と下院からなっていまして、部屋の中の色も異なります。下院は緑、上院はピンクです。
下院です。下院の色はこのような緑色になっています。

下院
上院もこのようなワインレッド色になっています。

上院
屋上に上ると景色がとってもきれいです。

Parliament House(国会議事堂)の屋上
最後に立ち寄ったところはAustralian War Memorial(オーストラリア戦争記念館)です。
ここはオーストラリアが今までに経験した戦争に関する資料や展示品が多くあります。もちろん日本人にも大いに関係がありますので、勉強になります。

Australian War Memorial(オーストラリア戦争記念館)
キャンベラからシティに戻り、自宅近くのAshfield(アッシュフィールド)駅に戻ってきたのが21時。家に帰って夕食を作るのが面倒なので、中国料理店に入りました。

点心

チャーハン
家に着くと22時。今日は充実した日でした。
キャンベラの感想?
もし僕が友達からキャンベラの感想を聞かれたら、こう答えるでしょう。「キャンベラは何もないよ。首都だけど」と。「記念に1回だけ行けば十分」と。
今日はそこで申し込んだ49ばりツアー(欲張りツアー)で友達とオーストラリアの首都であるキャンベラへ行ってきました。この49ばりツアー、その名の通り、49ドル(約4,900円)のツアーなのです。
みんなからよく「キャンベラは何もないよ。首都だけど」と聞きます。だけど、シドニーから車で約3時間30分の距離、そして49ドルで行けるので、記念に行くことにしました。
キャンベラが首都になった理由はこんな感じです。 ↓
----------------------------------------------------------
オーストラリア学校にて・・・
シドニー君とメルボルン君の2人は学校の成績も良くて、家もお金持ちで、どちらも学級委員長になるにふさわしい生徒です。そして2人とも学級委員長になりたいために学級委員長を決める選挙に立候補しました。
2人は他の生徒の前で激論を繰り広げ、日に日に仲が悪くなっています。一旦はメルボルン君の有利に見えた討論ですが、投票の結果は全く同じ。
それを見た先生が「この2人のうち、どちらかを学級委員長にしても、しこりが残る。それじゃ、特徴はないけど、誰からも嫌われていないキャンベラ君にしよう」
こんな感じでキャンベラ君が学級院長になりました。
ただ、キャンベラ君、今のままでは能力不足のため学級院長が務められません。
そこで先生がキャンベラ君を学級委員長にすべく、勉強や生徒のまとめ方の方法を教えたのです。
こうしてキャンベラ君は立派な学級委員長になりました。
----------------------------------------------------------
きっと理解してもらえたはずです。首都を決めるにあたり、シドニーとメルボルンのお互いが譲らなかったので、一旦はメルボルンに決まりかけた首都も「このままではシドニーが黙っていないから、こうなったらシドニーとメルボルンの間にあるキャンベラを首都にしよう」
こんな感じでキャンベラが首都になりました。
なので、この時点ではキャンベラは何もありません。世界に都市計画を募集し、アメリカの建築家ウォルター・バリーグリフィンが選ばれました。
その設計に基づき何もなかったキャンベラが生まれ変わったのです。ただ、首都と言っても基本的には政府関係のものが大半を占めており、シドニーやメルボルンに比べたら、町の規模は非常に小さく、住んでもあまり楽しめそうにはありません。
もし日本でも東京と大阪の首都争いが起こったら、どこに首都がなるかを考えました。
その答えは、ズバリ!名古屋でしょう!
だって、東京と大阪の間ですもの。
大阪が首都になりたい気持ちをもっと出して、東京と争ってくれたら、僕の故郷である名古屋が首都になるに違いありません。
前置きが非常に長くなりましたが、キャンベラへ出発です。
朝、仕事に行く日よりも早く起き、集合場所のシティにあるRydges Hotel(リッジス・ホテル)へ。
日本人だけのツアーだと思っていましたら、中国人、韓国人など、日本人以外の人もたくさんいました。
途中、マクドナルドでの休憩を挟んで、12時ごろにNational Museum of Australia(国立博物館)へ到着しました。
ジェットコースターのようなオブジェがシンボルのようです。

National Museum of Australia(国立博物館)のシンボル
ここで昼食をとりました。自分で作ったサンドウィッチ。職場でも、首都のキャンベラに来てまでも、この愛情たっぷりのサンドウィッチです。
2番目の観光場所はCanberra National Capital Exhibition(キャンベラ首都展示館)です。
その近くにはキャンベラの町を設計したアメリカの建築家ウォルター・バリーグリフィンの名前をとったバリーグリフィン湖があり、Captain Cook Memorial Water Jet(キャプテン・クック・メモリアル・ウォーター・ジェット)という名の噴水があります。147mの高さまで噴き上がります。

Captain Cook Memorial Water Jet(キャプテン・クック・メモリアル・ウォーター・ジェット)
その近くに小さな公園があり、集合時間まで子供のころを思い出しながら、友達と遊んでいました。

バネでビョンビョンする遊具。
これは盛り上がりました。両サイドに座り、子供では不可能なほど、思いっきり、ビョンビョンするのです。なぜかキャンベラに来て、子供向けの遊具で楽しんだ僕らでした。
体力を消耗した後は、車窓から各国の大使館を見学。この一角はセキュリティが厳しいので、バスから降りたら大変なことになるそうです。
次は、今回の旅行のメインでもあるParliament House(国会議事堂)です。

Parliament House(国会議事堂)
日本の国会議事堂と雰囲気がかなり違いますよね。中に入ると大理石が至るところに使用されているのがわかります。

大理石の柱や階段
オーストラリアの国会は二院制で、上院と下院からなっていまして、部屋の中の色も異なります。下院は緑、上院はピンクです。
下院です。下院の色はこのような緑色になっています。

下院
上院もこのようなワインレッド色になっています。

上院
屋上に上ると景色がとってもきれいです。

Parliament House(国会議事堂)の屋上
最後に立ち寄ったところはAustralian War Memorial(オーストラリア戦争記念館)です。
ここはオーストラリアが今までに経験した戦争に関する資料や展示品が多くあります。もちろん日本人にも大いに関係がありますので、勉強になります。

Australian War Memorial(オーストラリア戦争記念館)
キャンベラからシティに戻り、自宅近くのAshfield(アッシュフィールド)駅に戻ってきたのが21時。家に帰って夕食を作るのが面倒なので、中国料理店に入りました。

点心

チャーハン
家に着くと22時。今日は充実した日でした。
キャンベラの感想?
もし僕が友達からキャンベラの感想を聞かれたら、こう答えるでしょう。「キャンベラは何もないよ。首都だけど」と。「記念に1回だけ行けば十分」と。
意外な上映作品 in ナイト・ヌードル・マーケット
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日は仕事が休みなので、友達とシティ(シドニー中心部)へ行きました。
買い物の途中で面白い看板を発見しました。

「シドニーのアメ横 イイトモ」
なんでシドニーにアメ横があるねん!
英語表記は「etomo」だったら、「イイトモ」じゃなくて「エトモ」でしょ?
「e」を英語読みで「イー」と読ませたいかもしれないけど、そうはいかんぜよ。
「世界に広げよう友達の輪」って、笑っていいともかよ!
ツッコミどころ満載の看板と店名です。
文句を言ってスッキリしたところで、Hungry Jacks(ハングリー・ジャックス、オーストラリアのみこの名前ですが、他国ではバーガーキングのこと)で、ソフトクリームを食べました。

Hungry Jacks(ハングリー・ジャックス)のソフトクリーム
このソフトクリーム、小さいのですが、50セント(約50円)なのです。ちなみにマクドナルドは30セント(約30円)で販売されています。友達が言うには「マクドナルドのソフトクリームは安いけど味が薄いので、ちょっと高いが濃厚な味のハングリー・ジャックスのソフトクリームがいい」そうです。
シドニーは物価が高いのですが、このソフトクリームは一般市民にとっては嬉しい価格です。
そしてそして、今日のメインイベントがやってきました。
Townhall(タウンホール)駅近くにHyde Park(ハイド・パーク)という公園があります。そこで10月13日~17日、10月20日~24日の17時~21時30分まで、「Night Noodle Markets(ナイト・ヌードル・マーケット)」が開催されているのです。

Night Noodle Markets(ナイト・ヌードル・マーケット)の案内
人、人、人。たくさんの人がいて、椅子には座れそうにありません。

たくさんの人
そんな中、中国の獅子舞が歩き回っていましたので撮影。

中国の獅子舞
30店舗ぐらいある中から僕が選んだのはタイ料理のJunior Thai(ジュニア・タイ)

Junior Thai(ジュニア・タイ)
全てのお店は写真のように店内で食べる事はできず、公園内に座って食べます。テーブルと椅子もありますが、超満員で座れそうにありません。
僕が購入したのはタイ風焼きそばとハニーチキンのセット(10ドル・約1,000円)

タイ風焼きそばとハニーチキン
見るからにおいしそうなハニーチキン。食べてみると80%以上がころもで、ドーナツみたいでした。ハニーチキンなのにチキンがほとんど使われていない悲劇。
公園内にある噴水近くで座っていると、大画面ディスプレイに何やら見覚えのある映像が見えます。「まさかねぇ。シドニーでやっているわけがないよねぇ」と話している僕ら。
近づいて画面を見てみるとやっています!な、なんと僕の大好きな「西遊記」が!
西遊記と聞いて誰を思い浮かべますか?香取慎吾?本木雅弘?
僕はもちろんマチャアキです!
僕が小学生のころ、再放送されていて、みんなで見ていた記憶があります。本放送は1978年から全26話が放送、1979年からパート2の全26話が製作されていたそうです。
高校生になり、主題歌を歌っていたゴダイゴの曲が忘れられず、ゴダイゴのベストアルバムを買ったほどのファンなのです。
説明しよう、西遊記(マチャアキ版)とは?
石から生まれた猿孫悟空の生い立ちから始まり、天界から追放の500年後三蔵法師、沙悟浄、猪八戒との出会いを経て天竺への取経の旅をするという冒険活劇で、旅中に遭遇するさまざまな厄難とそれに伴う三蔵一行の絆や成長を描く。短気だが明るく人情味あふれる悟空、心美しく3人の弟子の良き指南役である三蔵、ニヒルで飄々とした悟浄、大喰いで女性に滅法弱いが愛嬌のある八戒などのキャラクター設定と3人の弟子の軽妙な掛け合いが人気を博す。また本来男性である三蔵法師を女性である夏目雅子が演じたことにより、高貴で中性的な三蔵法師像が形成され、後にドラマ化された『西遊記』でも三蔵役を女優が演じるというパターンが踏襲されている。
日本テレビ開局25周年記念番組として企画・制作。1978年は日中平和友好条約が調印された年であり、当時としては画期的な中国ロケが中華人民共和国中央広播事業局の協力のもと行われた。また、放送枠がNHK大河ドラマと同じ日曜夜8時であり、ひけをとらないようにと当時の金額で10億円の予算が投じられた。
1979年11月からイギリスBBCで英語吹き替え版が放送された。その後英語版はオーストラリアでも放送されている。また、中華人民共和国の中央放送局である中央電視台でも放送されたのであ~る。
Wikipediaより
どうしてこの西遊記がシドニーの、しかもナイト・ヌードル・マーケットで上映されていたのかはわかりません。シドニーには中国系の方が多く、このマーケットにも中国系のお店、イベントが多くありましたので、その関係なのかもしれません。
西遊記のオリジナルは中国なのですが、どうして日本のドラマが上映されていたのかは謎です。中国でも放送されていたそうなので、人気があるのでしょうか・・・・?
僕と友達はヌードルそっちのけで盛り上がり、画面に向かって写真を何枚も撮っていました。きっと周りにいた人にとっては不思議な光景だったに違いありません。画面に向かって「マチャアキのアップが欲しい。雅子はまだなの?雅子は?」とキャーキャー騒いでましたので・・・。

三蔵法師(夏目雅子)

孫悟空(堺正章)

猪八戒(西田敏行) 西遊記パート1

猪八戒(左とん平) 西遊記パート2

沙悟浄(岸部四郎)

釈迦如来(高峰三枝子)
ネットで調べましたら、DVDも発売されているそうです。これは日本に帰ったら買ってしまいそうです。
DVD公式サイト
http://www.vap.co.jp/saiyuki/
今日は西遊記を見られた嬉しさで、写真をたくさん貼ってしまいました。
買い物の途中で面白い看板を発見しました。

「シドニーのアメ横 イイトモ」
なんでシドニーにアメ横があるねん!
英語表記は「etomo」だったら、「イイトモ」じゃなくて「エトモ」でしょ?
「e」を英語読みで「イー」と読ませたいかもしれないけど、そうはいかんぜよ。
「世界に広げよう友達の輪」って、笑っていいともかよ!
ツッコミどころ満載の看板と店名です。
文句を言ってスッキリしたところで、Hungry Jacks(ハングリー・ジャックス、オーストラリアのみこの名前ですが、他国ではバーガーキングのこと)で、ソフトクリームを食べました。

Hungry Jacks(ハングリー・ジャックス)のソフトクリーム
このソフトクリーム、小さいのですが、50セント(約50円)なのです。ちなみにマクドナルドは30セント(約30円)で販売されています。友達が言うには「マクドナルドのソフトクリームは安いけど味が薄いので、ちょっと高いが濃厚な味のハングリー・ジャックスのソフトクリームがいい」そうです。
シドニーは物価が高いのですが、このソフトクリームは一般市民にとっては嬉しい価格です。
そしてそして、今日のメインイベントがやってきました。
Townhall(タウンホール)駅近くにHyde Park(ハイド・パーク)という公園があります。そこで10月13日~17日、10月20日~24日の17時~21時30分まで、「Night Noodle Markets(ナイト・ヌードル・マーケット)」が開催されているのです。

Night Noodle Markets(ナイト・ヌードル・マーケット)の案内
人、人、人。たくさんの人がいて、椅子には座れそうにありません。

たくさんの人
そんな中、中国の獅子舞が歩き回っていましたので撮影。

中国の獅子舞
30店舗ぐらいある中から僕が選んだのはタイ料理のJunior Thai(ジュニア・タイ)

Junior Thai(ジュニア・タイ)
全てのお店は写真のように店内で食べる事はできず、公園内に座って食べます。テーブルと椅子もありますが、超満員で座れそうにありません。
僕が購入したのはタイ風焼きそばとハニーチキンのセット(10ドル・約1,000円)

タイ風焼きそばとハニーチキン
見るからにおいしそうなハニーチキン。食べてみると80%以上がころもで、ドーナツみたいでした。ハニーチキンなのにチキンがほとんど使われていない悲劇。
公園内にある噴水近くで座っていると、大画面ディスプレイに何やら見覚えのある映像が見えます。「まさかねぇ。シドニーでやっているわけがないよねぇ」と話している僕ら。
近づいて画面を見てみるとやっています!な、なんと僕の大好きな「西遊記」が!
西遊記と聞いて誰を思い浮かべますか?香取慎吾?本木雅弘?
僕はもちろんマチャアキです!
僕が小学生のころ、再放送されていて、みんなで見ていた記憶があります。本放送は1978年から全26話が放送、1979年からパート2の全26話が製作されていたそうです。
高校生になり、主題歌を歌っていたゴダイゴの曲が忘れられず、ゴダイゴのベストアルバムを買ったほどのファンなのです。
説明しよう、西遊記(マチャアキ版)とは?
石から生まれた猿孫悟空の生い立ちから始まり、天界から追放の500年後三蔵法師、沙悟浄、猪八戒との出会いを経て天竺への取経の旅をするという冒険活劇で、旅中に遭遇するさまざまな厄難とそれに伴う三蔵一行の絆や成長を描く。短気だが明るく人情味あふれる悟空、心美しく3人の弟子の良き指南役である三蔵、ニヒルで飄々とした悟浄、大喰いで女性に滅法弱いが愛嬌のある八戒などのキャラクター設定と3人の弟子の軽妙な掛け合いが人気を博す。また本来男性である三蔵法師を女性である夏目雅子が演じたことにより、高貴で中性的な三蔵法師像が形成され、後にドラマ化された『西遊記』でも三蔵役を女優が演じるというパターンが踏襲されている。
日本テレビ開局25周年記念番組として企画・制作。1978年は日中平和友好条約が調印された年であり、当時としては画期的な中国ロケが中華人民共和国中央広播事業局の協力のもと行われた。また、放送枠がNHK大河ドラマと同じ日曜夜8時であり、ひけをとらないようにと当時の金額で10億円の予算が投じられた。
1979年11月からイギリスBBCで英語吹き替え版が放送された。その後英語版はオーストラリアでも放送されている。また、中華人民共和国の中央放送局である中央電視台でも放送されたのであ~る。
Wikipediaより
どうしてこの西遊記がシドニーの、しかもナイト・ヌードル・マーケットで上映されていたのかはわかりません。シドニーには中国系の方が多く、このマーケットにも中国系のお店、イベントが多くありましたので、その関係なのかもしれません。
西遊記のオリジナルは中国なのですが、どうして日本のドラマが上映されていたのかは謎です。中国でも放送されていたそうなので、人気があるのでしょうか・・・・?
僕と友達はヌードルそっちのけで盛り上がり、画面に向かって写真を何枚も撮っていました。きっと周りにいた人にとっては不思議な光景だったに違いありません。画面に向かって「マチャアキのアップが欲しい。雅子はまだなの?雅子は?」とキャーキャー騒いでましたので・・・。

三蔵法師(夏目雅子)

孫悟空(堺正章)

猪八戒(西田敏行) 西遊記パート1

猪八戒(左とん平) 西遊記パート2

沙悟浄(岸部四郎)

釈迦如来(高峰三枝子)
ネットで調べましたら、DVDも発売されているそうです。これは日本に帰ったら買ってしまいそうです。
DVD公式サイト
http://www.vap.co.jp/saiyuki/
今日は西遊記を見られた嬉しさで、写真をたくさん貼ってしまいました。
野良猫たち
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
仕事が終わり、Ashfield(アッシュフィールド)駅から家に向かって歩いていた時のことです。
にゃんともかわいい猫たちを発見しました。猫だけに「なんとも」を「にゃんとも」にかけたのは内緒です。
この猫たち、日本っぽいと思いませんか?海外の猫って、もっと洋風なイメージですよね?「洋風の猫って何?」って聞かないで下さい・・・。
しかも、この猫たち、僕の家で飼っていた猫に瓜二つなのです。

アッシュフィールドの野良猫たち
今を遡ること約18年。
僕の弟と妹が近くの公園で猫を拾ってきました。妹はこの写真の奥にいる猫(黒の縞模様)、弟は手前にいる猫(茶色の縞模様)と全く同じです。
妹が拾ってきた猫はとても小さかったので「チビ」と名付け、弟が拾ってきた猫は「ミニケル」と名付けました。どうして「ミニケル」なのか?そのころ「What's Michael?」(ホワッツマイケル?)という弟が拾ってきた猫にそっくりな猫が主人公のアニメ(漫画も)があり、小さいマイケルだからミニケルです。ちなみにこのホワッツマイケルの作者は僕の好きな「柔道部物語」という漫画も描いています。
このチビとミニケル、どうやら生まれたばかりで目も見えないほど小さかったのです。牛乳を自力で飲むことができないので、哺乳瓶にミルクを入れ、飲ませてあげていました。チビとミニケルを部屋の中だけではなくて、自由に家を出入りできる生活で、妹と弟はとてもかわいがり、いつも一緒に遊んでいました。
1年後、チビとミニケルは大きくなりました。そうすると突然、ミニケルが家出をしてしまったのです。僕らは探しました。夜も懐中電灯を持って街の中を探していたのを思い出します。一緒に拾ってきた妹や弟は涙を流しながら必死に探していました。それでも見つからず、「もしかして事故にあったのか?」「迷子にはなっていないか?」と毎日毎日、通学のとき、友達と遊ぶとき、いつも外に出るときはミニケルを探しました。
長い月日が経過しても見つかりませんでした。
そこで1つのことを僕らは学びました。猫の雄はある程度の成長すると家を出て行き、自分の力で世の中を生きていく道を選ぶということを。チビはメス、ミニケルはオスだったのです。
残されたチビは15年近く行き、僕がカナダのバンクーバーに滞在していたときに亡くなりました。ミニケルもチビのように人生(猫の場合は猫生?)を全うしてくれたことを祈ります。
この2匹の猫をアッシュフィールで見たとき、このことを思い出し、しばらくは彼らのもとを離れられませんでした。
あれから20年近くの月日が流れ、僕はシドニーに来ています。チビとミニケルに似た猫に会うことができ、人通りが多いにもかかわらずホロリときてしまいましたが、「明日からもがんばろう」 なぜかそう思えてきました。
にゃんともかわいい猫たちを発見しました。猫だけに「なんとも」を「にゃんとも」にかけたのは内緒です。
この猫たち、日本っぽいと思いませんか?海外の猫って、もっと洋風なイメージですよね?「洋風の猫って何?」って聞かないで下さい・・・。
しかも、この猫たち、僕の家で飼っていた猫に瓜二つなのです。

アッシュフィールドの野良猫たち
今を遡ること約18年。
僕の弟と妹が近くの公園で猫を拾ってきました。妹はこの写真の奥にいる猫(黒の縞模様)、弟は手前にいる猫(茶色の縞模様)と全く同じです。
妹が拾ってきた猫はとても小さかったので「チビ」と名付け、弟が拾ってきた猫は「ミニケル」と名付けました。どうして「ミニケル」なのか?そのころ「What's Michael?」(ホワッツマイケル?)という弟が拾ってきた猫にそっくりな猫が主人公のアニメ(漫画も)があり、小さいマイケルだからミニケルです。ちなみにこのホワッツマイケルの作者は僕の好きな「柔道部物語」という漫画も描いています。
このチビとミニケル、どうやら生まれたばかりで目も見えないほど小さかったのです。牛乳を自力で飲むことができないので、哺乳瓶にミルクを入れ、飲ませてあげていました。チビとミニケルを部屋の中だけではなくて、自由に家を出入りできる生活で、妹と弟はとてもかわいがり、いつも一緒に遊んでいました。
1年後、チビとミニケルは大きくなりました。そうすると突然、ミニケルが家出をしてしまったのです。僕らは探しました。夜も懐中電灯を持って街の中を探していたのを思い出します。一緒に拾ってきた妹や弟は涙を流しながら必死に探していました。それでも見つからず、「もしかして事故にあったのか?」「迷子にはなっていないか?」と毎日毎日、通学のとき、友達と遊ぶとき、いつも外に出るときはミニケルを探しました。
長い月日が経過しても見つかりませんでした。
そこで1つのことを僕らは学びました。猫の雄はある程度の成長すると家を出て行き、自分の力で世の中を生きていく道を選ぶということを。チビはメス、ミニケルはオスだったのです。
残されたチビは15年近く行き、僕がカナダのバンクーバーに滞在していたときに亡くなりました。ミニケルもチビのように人生(猫の場合は猫生?)を全うしてくれたことを祈ります。
この2匹の猫をアッシュフィールで見たとき、このことを思い出し、しばらくは彼らのもとを離れられませんでした。
あれから20年近くの月日が流れ、僕はシドニーに来ています。チビとミニケルに似た猫に会うことができ、人通りが多いにもかかわらずホロリときてしまいましたが、「明日からもがんばろう」 なぜかそう思えてきました。
トルコ祭り?
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
僕の職場はオペラハウスやハーバーブリッジに近いCircular Quay(サーキュラー・キー)駅にあります。
そのサーキュラー・キー駅近くの広場で、オーストラリアだけど、オーストラリアじゃない雰囲気をかもし出しているイベントがありました。
その名も・・・よくわかりません・・・。

イベントの旗
この旗にある国旗はオーストラリアとトルコです。少しTurkish(ターキッシュ)というトルコ人の意味の単語が見えます。2002年、日韓ワールドカップで日本がベスト16で戦い、日本が0対1で負けたあのトルコです!
ここで売られているものはトルコに関する食べ物ばかりです。おいしそうなものがたくさんありましたが、僕は仕事の休憩中に遊びに来ているだけなので、我慢することにしました。

こんな感じでお店が出ていました。
いろいろ見ましたが、日本で有名なトルコの伸びるアイスクリームは見当たらなかったのが残念です。
そのサーキュラー・キー駅近くの広場で、オーストラリアだけど、オーストラリアじゃない雰囲気をかもし出しているイベントがありました。
その名も・・・よくわかりません・・・。

イベントの旗
この旗にある国旗はオーストラリアとトルコです。少しTurkish(ターキッシュ)というトルコ人の意味の単語が見えます。2002年、日韓ワールドカップで日本がベスト16で戦い、日本が0対1で負けたあのトルコです!
ここで売られているものはトルコに関する食べ物ばかりです。おいしそうなものがたくさんありましたが、僕は仕事の休憩中に遊びに来ているだけなので、我慢することにしました。

こんな感じでお店が出ていました。
いろいろ見ましたが、日本で有名なトルコの伸びるアイスクリームは見当たらなかったのが残念です。
スポンジ・ボブ
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
スポンジ・ボブってご存知ですか?
説明視よう「スポンジ・ボブ」とは!
架空の海底都市ビキニ・ボトムで巻き起こる様々な出来事を描くギャグアニメ。アメリカでは子供だけでなく大人までも虜にし、子供向けアニメの第一線を走っているのであ~る。
僕がカナダにいたときもこのスポンジ・ボブはちびっ子たちの人気者でした。そして、ここシドニーでもどうやらその人気は絶大のようです。
Ashfield Mall(アッシュフィールド・モール)に食料品を買いに行ったときに、そのスポンジ・ボブに会うことができました。

スポンジ・ボブとその一行
このショッピングセンターにはちびっ子たちの脳に響く超音波のような奇声で溢れかえっていました。
説明視よう「スポンジ・ボブ」とは!
架空の海底都市ビキニ・ボトムで巻き起こる様々な出来事を描くギャグアニメ。アメリカでは子供だけでなく大人までも虜にし、子供向けアニメの第一線を走っているのであ~る。
僕がカナダにいたときもこのスポンジ・ボブはちびっ子たちの人気者でした。そして、ここシドニーでもどうやらその人気は絶大のようです。
Ashfield Mall(アッシュフィールド・モール)に食料品を買いに行ったときに、そのスポンジ・ボブに会うことができました。

スポンジ・ボブとその一行
このショッピングセンターにはちびっ子たちの脳に響く超音波のような奇声で溢れかえっていました。
初めてのスペイン料理
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
友達と食事に行く事になりました。
みんな仕事の終わる時間がバラバラのため、第一陣は19時からLiverpool St(リバプール・ストリート)側のワールドスクウェア1階にある「V Bar(ブイ・バー)」で先に飲む事に。
お店の外にはちょっとシャッキとしない「V」のマークがあります。

V Bar(ブイ・バー)
そこでビールを飲みながら20時まで待機。そこはハッピーアワー(サービスタイム)でビールが2.5ドル(約250円)とかなりお得でした。
※ この日記を書いている時点で1オーストラリアドルが70円になっています。これはここ数年では異常なぐらいの数字です。ただ、平均は1オーストラリアドルは100円前後になりますので、この日記では1オーストラリアドルを100円で日本円に換算します。
20時になり第2陣と合流するため、Pitt St(ピット・ストリート)をGoulburn St(ゴールバーン・ストリート)へ向かう道の途中にあるスペイン料理店の「encasa(エンカサ)」へ入りました。

encasa(エンカサ)
店内は広いのですが、満席です。予約をしていた僕らは席へ座り、注文。
最初に運ばれてきたのはSangria(サングリア)
シャングリラ??
それはシドニーにあるホテルの名前。
サイゼリヤ??
それは日本にある安いイタリアンレストラン。
サイゼリア??
それは「パッと!さいでりあ~♪パッと!さいでりあ~♪大好きな街だ~から~♪」と小林亜星さんが歌いながら出ていた新興産業のCM。この新興産業は倒産してしまったようです。
説明しよう。Sangria(サングリア)とは?
赤ワインを甘いソーダやオレンジジュースなどで割って、一口大のフルーツ(レモン、リンゴ、バナナ、オレンジなど)にシナモンを少々加えた飲み物。フレーバードワインの一種。ラム酒や砂糖を加えることもある。清涼感があるため夏場によく飲まれる。サングリアという言葉はスペイン語で血を意味するsangreという単語に由来するのであ~る

(Wikipediaより)
Sangria(サングリア)
これは飲みやすいです。調子に乗って、ドンドン飲みました。ブイ・バーでビールを飲んだにも関わらず、飲みました。そして頭が痛くなりました。ガンガンと・・・。
その後、ピザ、スパゲティ、ソーセージ、サラダ、海老の焼いたもの、大きなミートボール、マッシュルームを焼いたものなどを注文し、満腹。
ここのピザ、すごいんです。そんじょそこらのピザと何が違うかと言いますと、チーズの伸びが違います。テーブル中央に置かれているピザを身を乗り出してとろうとすると、どこまでも伸びて、切れません。たぶん、表のPitt St(ピット・ストリート)まではいけます。

見た目は普通だけど、伸びるとすごいピザ
さらにさらに誕生日が数日前だった友達がいて、ちょっとした誕生日会になりました。

誕生日ケーキ
友達と別れたのが23時10分。次の電車は11時24分です。encasa(エンカサ)からTownHall(タウンホール)駅までは歩いて15分。これは走らなければいけません。
満腹、飲み過ぎ(僕にしては)で頭がガンガン。でも、走らなければいけません。次の電車を逃したら30分後なのです。
はしる~♪ はしる~♪ おれ~だ~け♪(おれ~た~ち♪)
サンプラザ中野の歌声が聞こえる中、走りました。
全力疾走ではなくて小走りだたのですが、何とか出発の5分前にはタウンホール駅に到着。僕の家があるAshfield(アッシュフィールド)駅はInner West Line(インナー・ウエスト・ライン)上にあります。
タウンホール駅内のインター・ウエスト・ラインのプラットホームは1番。そこへ続く階段を下ろうと思ったら、通過禁止。よく見ると他のラインへ続く階段も通過禁止。
「なぜ?なぜ?理由はどうでもいいけど、このままじゃ帰れないじゃん」
慌てて駅員を探しますが、遅い時間なので、誰も見つからず。走り回っていたら「インター・ウエスト・ラインはCentral(セントラル)駅で乗り換え可能」という標識を発見。
よく見渡すと、ありました。1つだけ通過できるプラットホームへの道が!今の僕にはこの道を行くしかありません。
この道を往けば、どうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめば、道は無し。踏み出せばその道が道となり、その道が道となる。危ぶむなかれ、行けば分かるさ。ありがとう~
アントニオ猪木(元ネタは一休 宗純)
プラットホームにセントラル駅行きの電車が来ました。電車に乗っている運転手?みたいな人に「アッシュフィールドに行きたいんだけど、セントラルでは何番のプラットホームに行けばいいの?」と聞きましたら、「19番だよ」との答えが。何とか家に帰れそうです。
セントラル駅へ到着しプラットホーム19番へ走りました。もしかしたら一歩の差で電車が発車してしまうといけませんので。
プラットホーム19番の前にて。「なんでやねん!通行禁止のボードがここにも」「一体どうすればいいんだ。この時間で電車がなくなっていたら、家には帰れない」と思っていたところに、駅員らしき人が出現。
怖そうな感じの人でしたが、どうすればアッシュフィールドに帰れるか聞かなければいけません。
思い切って尋ねると「○×※◇△」
あまりにもモゴモゴと話すので、ほとんど聞き取れませんでした。聞きなおしても、ドンドンと先に行ってしまい、その人だけ改札を出てしまいました。
何となく「二十何番。何とかかんとか」と聞こえた気がします。このセントラルア駅は広くプラットホームがたくさんあるので、探すのが大変です。
調査の結果、20番台で空いているプラットホームは22番しかありません。階段を一気に駆け上ると電車がちょうど来たところ。電光掲示板を見るとアッシュフィールドの名が。
やっとやっと帰れます。席に着くと明らかに怖そうな方々がたくさんいましたが、文句は言っていられません。しばらくすると汗がとめどとなく出てきて、もうTシャツがベタベタでした。
家に帰り、翌日のランチを作り、シャワーを浴び、寝たのですが、翌日は確実に寝不足になりそうです。
みんな仕事の終わる時間がバラバラのため、第一陣は19時からLiverpool St(リバプール・ストリート)側のワールドスクウェア1階にある「V Bar(ブイ・バー)」で先に飲む事に。
お店の外にはちょっとシャッキとしない「V」のマークがあります。

V Bar(ブイ・バー)
そこでビールを飲みながら20時まで待機。そこはハッピーアワー(サービスタイム)でビールが2.5ドル(約250円)とかなりお得でした。
※ この日記を書いている時点で1オーストラリアドルが70円になっています。これはここ数年では異常なぐらいの数字です。ただ、平均は1オーストラリアドルは100円前後になりますので、この日記では1オーストラリアドルを100円で日本円に換算します。
20時になり第2陣と合流するため、Pitt St(ピット・ストリート)をGoulburn St(ゴールバーン・ストリート)へ向かう道の途中にあるスペイン料理店の「encasa(エンカサ)」へ入りました。

encasa(エンカサ)
店内は広いのですが、満席です。予約をしていた僕らは席へ座り、注文。
最初に運ばれてきたのはSangria(サングリア)
シャングリラ??
それはシドニーにあるホテルの名前。
サイゼリヤ??
それは日本にある安いイタリアンレストラン。
サイゼリア??
それは「パッと!さいでりあ~♪パッと!さいでりあ~♪大好きな街だ~から~♪」と小林亜星さんが歌いながら出ていた新興産業のCM。この新興産業は倒産してしまったようです。
説明しよう。Sangria(サングリア)とは?
赤ワインを甘いソーダやオレンジジュースなどで割って、一口大のフルーツ(レモン、リンゴ、バナナ、オレンジなど)にシナモンを少々加えた飲み物。フレーバードワインの一種。ラム酒や砂糖を加えることもある。清涼感があるため夏場によく飲まれる。サングリアという言葉はスペイン語で血を意味するsangreという単語に由来するのであ~る

(Wikipediaより)
Sangria(サングリア)
これは飲みやすいです。調子に乗って、ドンドン飲みました。ブイ・バーでビールを飲んだにも関わらず、飲みました。そして頭が痛くなりました。ガンガンと・・・。
その後、ピザ、スパゲティ、ソーセージ、サラダ、海老の焼いたもの、大きなミートボール、マッシュルームを焼いたものなどを注文し、満腹。
ここのピザ、すごいんです。そんじょそこらのピザと何が違うかと言いますと、チーズの伸びが違います。テーブル中央に置かれているピザを身を乗り出してとろうとすると、どこまでも伸びて、切れません。たぶん、表のPitt St(ピット・ストリート)まではいけます。

見た目は普通だけど、伸びるとすごいピザ
さらにさらに誕生日が数日前だった友達がいて、ちょっとした誕生日会になりました。

誕生日ケーキ
友達と別れたのが23時10分。次の電車は11時24分です。encasa(エンカサ)からTownHall(タウンホール)駅までは歩いて15分。これは走らなければいけません。
満腹、飲み過ぎ(僕にしては)で頭がガンガン。でも、走らなければいけません。次の電車を逃したら30分後なのです。
はしる~♪ はしる~♪ おれ~だ~け♪(おれ~た~ち♪)
サンプラザ中野の歌声が聞こえる中、走りました。
全力疾走ではなくて小走りだたのですが、何とか出発の5分前にはタウンホール駅に到着。僕の家があるAshfield(アッシュフィールド)駅はInner West Line(インナー・ウエスト・ライン)上にあります。
タウンホール駅内のインター・ウエスト・ラインのプラットホームは1番。そこへ続く階段を下ろうと思ったら、通過禁止。よく見ると他のラインへ続く階段も通過禁止。
「なぜ?なぜ?理由はどうでもいいけど、このままじゃ帰れないじゃん」
慌てて駅員を探しますが、遅い時間なので、誰も見つからず。走り回っていたら「インター・ウエスト・ラインはCentral(セントラル)駅で乗り換え可能」という標識を発見。
よく見渡すと、ありました。1つだけ通過できるプラットホームへの道が!今の僕にはこの道を行くしかありません。
この道を往けば、どうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめば、道は無し。踏み出せばその道が道となり、その道が道となる。危ぶむなかれ、行けば分かるさ。ありがとう~
アントニオ猪木(元ネタは一休 宗純)
プラットホームにセントラル駅行きの電車が来ました。電車に乗っている運転手?みたいな人に「アッシュフィールドに行きたいんだけど、セントラルでは何番のプラットホームに行けばいいの?」と聞きましたら、「19番だよ」との答えが。何とか家に帰れそうです。
セントラル駅へ到着しプラットホーム19番へ走りました。もしかしたら一歩の差で電車が発車してしまうといけませんので。
プラットホーム19番の前にて。「なんでやねん!通行禁止のボードがここにも」「一体どうすればいいんだ。この時間で電車がなくなっていたら、家には帰れない」と思っていたところに、駅員らしき人が出現。
怖そうな感じの人でしたが、どうすればアッシュフィールドに帰れるか聞かなければいけません。
思い切って尋ねると「○×※◇△」
あまりにもモゴモゴと話すので、ほとんど聞き取れませんでした。聞きなおしても、ドンドンと先に行ってしまい、その人だけ改札を出てしまいました。
何となく「二十何番。何とかかんとか」と聞こえた気がします。このセントラルア駅は広くプラットホームがたくさんあるので、探すのが大変です。
調査の結果、20番台で空いているプラットホームは22番しかありません。階段を一気に駆け上ると電車がちょうど来たところ。電光掲示板を見るとアッシュフィールドの名が。
やっとやっと帰れます。席に着くと明らかに怖そうな方々がたくさんいましたが、文句は言っていられません。しばらくすると汗がとめどとなく出てきて、もうTシャツがベタベタでした。
家に帰り、翌日のランチを作り、シャワーを浴び、寝たのですが、翌日は確実に寝不足になりそうです。
洗濯と稲光
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
最近は雨続きです。今後も天気予報によればしばらくは雨。
雨が続くと困ることがあります。
僕の家には屋根付きの物干し場がありません。なので、「洗濯物が干せない」のです。部屋にも洗濯物を干す道具がないので、いつも外に干しています。
本当は晴れの日を見計らって洗濯をしたいのですが、仕事が毎日あったのと、雨が続いていたせいで、洗濯物が溜まりに溜まっています。
今日の天気は「曇り時々雨」
仕事が休みだったので、覚悟を決めて洗濯をすることにしました。シドニーの天気予報は当てにならないので、晴れることを期待して。
洗濯が終わり、干しているときは曇っていましたが、「曇りでも長い時間干しておけば乾くだろう」と楽観視。
1時間ぐらい経過したら、晴れてきたのです。「よしよし、これで完全に乾くぞ」と思い、部屋でパソコンを使っていました。
2時間経過、少し曇ってきました。「まっ、雨は降らないでしょう」と思っていたら、急に強い雨が!
「な、なに~~」とたじろぎながらも、急いで外に出て、洗濯物を袋に入れます。その際に洗濯ばさみを取るのに手間取って、洗濯物がドンドンと濡れてゆきます。
それでも何とか取り込みが終わると、もっと強い雨が降ってきました。
最悪の事態は防げて一安心。
洗濯物は少し濡れていますが、気にならない程度です。
こんなに慌てたのは久しぶりです。
もっと慌てなければいけなくなるとはこの時点では予想できませんでした。
夕食時、キッチンには珍しく全員集合しています。オーナー、シェアメイトが2人、そして僕です。
僕が冷凍のコーンを温めようと思い、レンジに入れ、スイッチオン。
「ウィ~ン、ウィ~ン」と電子レンジがいつものように音を立てながら動いています。
僕が電子レンジの反対側にある冷蔵庫から野菜を取ろうとした瞬間。電子レンジから変な音が聞こえてきます。
「ボンッ、ピキッ、ゴゴゴゴゴッ~」
稲光のような光が出て、電子レンジの中は花火みたいです。
「わ~きれい」
実際にはそんなにのんびり見ていられる余裕もなく、慌てて電子レンジのストップボタンを押そうとしました。
が、それよりも早く、僕とほぼ同じ場所にいた推定年齢60歳~65歳のオーナーが、僕の倍以上、生きているオーナーが、走ったら絶対に僕が勝てると確信が持てるオーナーが、普段はゆったりとしたオーナーが、なんと僕よりもあきらかに早く反応し、電子レンジへダッシュ。そして電子レンジのストップボタンを押すなんて、ややこしいことをせずに電子レンジのフタを思いっきり開けました。
そうしたら、稲光もなくなり、無事にコーンが生還しました。
稲光も驚きましたが、何が驚いたかって、オーナーのあの反射神経とダッシュ力に驚きました。人間って、いざというときには驚くべきパワーを発揮するんですね。
頼りになるオーナーでした。
雨が続くと困ることがあります。
僕の家には屋根付きの物干し場がありません。なので、「洗濯物が干せない」のです。部屋にも洗濯物を干す道具がないので、いつも外に干しています。
本当は晴れの日を見計らって洗濯をしたいのですが、仕事が毎日あったのと、雨が続いていたせいで、洗濯物が溜まりに溜まっています。
今日の天気は「曇り時々雨」
仕事が休みだったので、覚悟を決めて洗濯をすることにしました。シドニーの天気予報は当てにならないので、晴れることを期待して。
洗濯が終わり、干しているときは曇っていましたが、「曇りでも長い時間干しておけば乾くだろう」と楽観視。
1時間ぐらい経過したら、晴れてきたのです。「よしよし、これで完全に乾くぞ」と思い、部屋でパソコンを使っていました。
2時間経過、少し曇ってきました。「まっ、雨は降らないでしょう」と思っていたら、急に強い雨が!
「な、なに~~」とたじろぎながらも、急いで外に出て、洗濯物を袋に入れます。その際に洗濯ばさみを取るのに手間取って、洗濯物がドンドンと濡れてゆきます。
それでも何とか取り込みが終わると、もっと強い雨が降ってきました。
最悪の事態は防げて一安心。
洗濯物は少し濡れていますが、気にならない程度です。
こんなに慌てたのは久しぶりです。
もっと慌てなければいけなくなるとはこの時点では予想できませんでした。
夕食時、キッチンには珍しく全員集合しています。オーナー、シェアメイトが2人、そして僕です。
僕が冷凍のコーンを温めようと思い、レンジに入れ、スイッチオン。
「ウィ~ン、ウィ~ン」と電子レンジがいつものように音を立てながら動いています。
僕が電子レンジの反対側にある冷蔵庫から野菜を取ろうとした瞬間。電子レンジから変な音が聞こえてきます。
「ボンッ、ピキッ、ゴゴゴゴゴッ~」
稲光のような光が出て、電子レンジの中は花火みたいです。
「わ~きれい」
実際にはそんなにのんびり見ていられる余裕もなく、慌てて電子レンジのストップボタンを押そうとしました。
が、それよりも早く、僕とほぼ同じ場所にいた推定年齢60歳~65歳のオーナーが、僕の倍以上、生きているオーナーが、走ったら絶対に僕が勝てると確信が持てるオーナーが、普段はゆったりとしたオーナーが、なんと僕よりもあきらかに早く反応し、電子レンジへダッシュ。そして電子レンジのストップボタンを押すなんて、ややこしいことをせずに電子レンジのフタを思いっきり開けました。
そうしたら、稲光もなくなり、無事にコーンが生還しました。
稲光も驚きましたが、何が驚いたかって、オーナーのあの反射神経とダッシュ力に驚きました。人間って、いざというときには驚くべきパワーを発揮するんですね。
頼りになるオーナーでした。
サマータイム開始
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日からサマータイム(夏時間)が始まります。
今まではシドニーと日本は1時間差(シドニーが1時間早い)だったのですが、今日から2時間差(シドニーが2時間早い)になります。
昨日の夜、深夜12時に寝たのですが、夏時間に換算すると深夜1時なのです。本当は深夜12時なのに、深夜1時になってしまうのです。
ようは1時間、損をしてしまうのです。
いつもと同じ時間に寝たはずなのに1時間少ないことになってしまって、朝はとっても眠く、電車内で寝てしまいました。
仕事が終わり、自宅近くの教会の前の張り紙を見ていました。教会ではよく無料英会話教室をやっているので、その探索です。
特別な情報もなく、その場を立ち去ろうとしましたら、声をかけられました。
「今から教会に行くけど一緒にどう?」と。
断ろうか悩んでいましたら、話をしている間に教会の中へ。
僕は日本人によくありがちな、「これだ」という宗教を持っていません。
中に入るとバンクーバーで行ったことがある教会と同じ雰囲気でした。最初に誘われた人にいろいろな人を紹介され、席へ。
代表者が前で聖書について説明をしてくれているのですが、英語なのでさっぱりわからず。さらに寝不足のため、半分以上は目を閉じてしまっていました。決して眠っていたわけではありませんよ!ただ、目を閉じて、意識がなかっただけです・・・。
そんなこんなで、シドニーで初めての教会が終わりました。
う~ん、ちょっと軽々しく、教会に行ってしまったことを反省している自分がいます。
今まではシドニーと日本は1時間差(シドニーが1時間早い)だったのですが、今日から2時間差(シドニーが2時間早い)になります。
昨日の夜、深夜12時に寝たのですが、夏時間に換算すると深夜1時なのです。本当は深夜12時なのに、深夜1時になってしまうのです。
ようは1時間、損をしてしまうのです。
いつもと同じ時間に寝たはずなのに1時間少ないことになってしまって、朝はとっても眠く、電車内で寝てしまいました。
仕事が終わり、自宅近くの教会の前の張り紙を見ていました。教会ではよく無料英会話教室をやっているので、その探索です。
特別な情報もなく、その場を立ち去ろうとしましたら、声をかけられました。
「今から教会に行くけど一緒にどう?」と。
断ろうか悩んでいましたら、話をしている間に教会の中へ。
僕は日本人によくありがちな、「これだ」という宗教を持っていません。
中に入るとバンクーバーで行ったことがある教会と同じ雰囲気でした。最初に誘われた人にいろいろな人を紹介され、席へ。
代表者が前で聖書について説明をしてくれているのですが、英語なのでさっぱりわからず。さらに寝不足のため、半分以上は目を閉じてしまっていました。決して眠っていたわけではありませんよ!ただ、目を閉じて、意識がなかっただけです・・・。
そんなこんなで、シドニーで初めての教会が終わりました。
う~ん、ちょっと軽々しく、教会に行ってしまったことを反省している自分がいます。
スペアリブソース
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
仕事帰り、新しい味に挑戦しようと思い、Ashfield(アッシュフィールド)駅近くのお店(中国系)へ行きました。
今回、購入したのは「Spare Rib Sauce(スペアリブソース)」
どうですか?おいしそうな名前ですよね?

Spare Rib Sauce(スペアリブソース)
それに合わせて牛肉も買いました。この牛肉「Gravy Beef(グレイビービーフ)」と表示されていたのですが、柔らかそうで、さらに特価になっていたので購入しました。
後で「Gravy(グレイビー)」を辞書で調べますと「肉汁」でした。きっと肉汁が滴る牛肉という意味に違いありません。
夕食時、その肉を野菜と焼き、最後の仕上げでスペアリブ・ソースをかけて、おいしそうな料理の完成です。
初めてのグレイビービーフ、初めてのスペアリブソース。
では、ひと口。
このスペアリブソースの甘辛い味、そしてグレイビービーフの柔らかい触感・・・。
と、言いたかったのですが!!!
ちょ~~~~~まずいのです!
食欲がなくなるほど!
スペアリブソースは中国独特の薬みたいな味がして、さらにグレイビービーフに至ってはスジスジで噛み切れないし、飲み込めないし。
スペアリブソースはもう2度と使いません!肉はあと3回分ぐらいあり、もったいないので、この悲劇を忘れた頃に食べます。
今度はチャーシューソースでも買おうか考え中です。
僕のあくなき探究心はまだまだ続きます。
今回、購入したのは「Spare Rib Sauce(スペアリブソース)」
どうですか?おいしそうな名前ですよね?

Spare Rib Sauce(スペアリブソース)
それに合わせて牛肉も買いました。この牛肉「Gravy Beef(グレイビービーフ)」と表示されていたのですが、柔らかそうで、さらに特価になっていたので購入しました。
後で「Gravy(グレイビー)」を辞書で調べますと「肉汁」でした。きっと肉汁が滴る牛肉という意味に違いありません。
夕食時、その肉を野菜と焼き、最後の仕上げでスペアリブ・ソースをかけて、おいしそうな料理の完成です。
初めてのグレイビービーフ、初めてのスペアリブソース。
では、ひと口。
このスペアリブソースの甘辛い味、そしてグレイビービーフの柔らかい触感・・・。
と、言いたかったのですが!!!
ちょ~~~~~まずいのです!
食欲がなくなるほど!
スペアリブソースは中国独特の薬みたいな味がして、さらにグレイビービーフに至ってはスジスジで噛み切れないし、飲み込めないし。
スペアリブソースはもう2度と使いません!肉はあと3回分ぐらいあり、もったいないので、この悲劇を忘れた頃に食べます。
今度はチャーシューソースでも買おうか考え中です。
僕のあくなき探究心はまだまだ続きます。
名古屋人に欠かせないもの
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
「ドンドンドンドンドンッ!」
朝、歯を磨いているときにドアをやり過ぎなぐらいノックする音が聞こえました。時間は朝7時。オーナーは仕事に出てしまって、シェアメイトは寝ているので、僕しか対応する人はいません。
恐る恐るドアを開けるとダンボールの箱を持った配達員らしき人がいます。そのダンボールを見たときにわかりました。僕が母に頼んだ荷物ということが。
しかし、朝7時に宅配が来ます?普通は早くても9時ですよね。
ほとんどが日本よりもいい加減なオーストラリアのシステム。だけど、なぜか宅配は朝一番に届きました。
朝は時間がなくダンボールを開けることが出来ませんでしたので、仕事が終わって帰宅してから開けました。
中身は服、整髪量、歯ブラシなどなどです。
食べ物やお菓子はダンボールの空き状況に応じて、母のお任せで送ってもらったのですが、特に「これだけは絶対に」とお願いしたものがあります。
それは・・・・
つけてみそかけてみそ(ナカモ株式会社)
これぞ名古屋の味!名古屋人にはすぐに理解できます。そしてCMが頭に流れるに違いありません。
「おとうふ♪味噌カツ♪つけてみ~そ♪かけてみそ♪」
「つけてみそかけてみそ」とは名古屋には欠かせない味噌。マヨネーズ型の容器に入って、野菜、ご飯、豆腐、カツなどの揚げ物にかけて食べます。これさえかければ、何でも名古屋の味に変身です。
これを知らない人は名古屋を語れません!

つけてみそかけてみそ
さっそく、つけてみそかけてみそを焼いた豚肉にかけて食べましたら、いつものを言わせてください。「う、う、う、うまいぞ~~~」
東海地方以外では、関東地区の3つのスーパーチェーンと、四国のスーパーが取り扱っているようですが、北海道・東北・関西・中国・九州・沖縄地区では殆どないそうです。
CMが気になる方は「ナカモ株式会社」のホームページにある「CMギャラリー」の「START」をクリックしてくださいね。一度、聞いたらメロディーが頭から離れなくなりますよ。
ナカモ株式会社 http://nakamo.co.jp/
朝、歯を磨いているときにドアをやり過ぎなぐらいノックする音が聞こえました。時間は朝7時。オーナーは仕事に出てしまって、シェアメイトは寝ているので、僕しか対応する人はいません。
恐る恐るドアを開けるとダンボールの箱を持った配達員らしき人がいます。そのダンボールを見たときにわかりました。僕が母に頼んだ荷物ということが。
しかし、朝7時に宅配が来ます?普通は早くても9時ですよね。
ほとんどが日本よりもいい加減なオーストラリアのシステム。だけど、なぜか宅配は朝一番に届きました。
朝は時間がなくダンボールを開けることが出来ませんでしたので、仕事が終わって帰宅してから開けました。
中身は服、整髪量、歯ブラシなどなどです。
食べ物やお菓子はダンボールの空き状況に応じて、母のお任せで送ってもらったのですが、特に「これだけは絶対に」とお願いしたものがあります。
それは・・・・
つけてみそかけてみそ(ナカモ株式会社)
これぞ名古屋の味!名古屋人にはすぐに理解できます。そしてCMが頭に流れるに違いありません。
「おとうふ♪味噌カツ♪つけてみ~そ♪かけてみそ♪」
「つけてみそかけてみそ」とは名古屋には欠かせない味噌。マヨネーズ型の容器に入って、野菜、ご飯、豆腐、カツなどの揚げ物にかけて食べます。これさえかければ、何でも名古屋の味に変身です。
これを知らない人は名古屋を語れません!

つけてみそかけてみそ
さっそく、つけてみそかけてみそを焼いた豚肉にかけて食べましたら、いつものを言わせてください。「う、う、う、うまいぞ~~~」
東海地方以外では、関東地区の3つのスーパーチェーンと、四国のスーパーが取り扱っているようですが、北海道・東北・関西・中国・九州・沖縄地区では殆どないそうです。
CMが気になる方は「ナカモ株式会社」のホームページにある「CMギャラリー」の「START」をクリックしてくださいね。一度、聞いたらメロディーが頭から離れなくなりますよ。
ナカモ株式会社 http://nakamo.co.jp/
おしゃれな台湾料理
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
仕事後、友達と台湾料理を食べました。
店名は「DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)」
場所はシドニーの中心地にあるワールドスクウェア2階。
このお店、米紙ニューヨーク・タイムズに「世界10大レストラン」の1つとして掲載され、台湾、中国、シンガポール、インドネシア、韓国、アメリカ、マレーシア、オーストラリア、そして日本にもあります。僕は初めて知ったのですが・・・。
日本の支店
新宿高島屋支店
熊本鶴屋支店
名古屋高島屋支店
京都高島屋支店
東京汐留支店
玉川高島屋支店
立川高島屋支店
東京池袋支店
東京日本橋支店
新宿高島屋支店
大阪支店
名古屋の高島屋内にあるんですね・・・。僕は名古屋出身ですので、帰国したら、味を比べてみたいと思います。
「DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)」のホームページ
http://www.dintaifung.com.tw/jp/
「DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)」について書かれたページ
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/5638/
いつも行列ができているこのお店。今日は早い時間の18時ちょっと過ぎに行ったにもかかわらず、店内は満員。30分ぐらい順番待ちをしてから店内へ入りました。

DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)
店内はとてもきれいで、店員の接客態度がとっても良いのです。今まで僕が行った事がある中華系、中国系のお店はかなりの確立で接客態度が悪かったです。ある程度の値段がするお店でさえも。
ただ、この「中華系、中国系」(中国人と台湾人を一緒にする)という言い方、台湾の人は嫌うそうです。「中国と一緒にしないで」と。
台湾のお店だからかどうかわかりませんが、とにかく丁寧。店内にはたくさんの店員がいるのですが、全員が笑顔で挨拶、お茶がなくなったらすぐに入れにきてくれますし、話し方が柔らかい。こんな日本では当たり前の光景もここシドニーでは珍しく感じてしまいます。
注文した料理は・・・

Water Spinach with Garlic(水菜?ほうれん草?)

Fried Rice With Prawn(海老チャーハン)

Pickled Vegetable with Shredded(細くきった野菜ヌードル)

Pork Dumpling-Xiao Long Bao(小籠包)×2

Prawn & Pork Shao Mai(海老と豚のシュウマイ) イソギンチャクみたい・・・。

Prawn & Pork Jiao Ze(海老と豚の餃子)
そして、食後のデザートは・・・

3色アイスクリーム(ストロベリー、セサミ、グリーンティー)

たろいもまん、あんまん
小籠包、シュウマイ、餃子は食べると中から汁?ダシ?がジュワ~と出てきて、チャーハンやヌードルはあっさりだけど、その中に味わいがあり、アイスクリームとたろいもまん、あんまんは甘いけど、しつこくなく、どれをとっても上品な味がして、おいしかったです。
店名は「DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)」
場所はシドニーの中心地にあるワールドスクウェア2階。
このお店、米紙ニューヨーク・タイムズに「世界10大レストラン」の1つとして掲載され、台湾、中国、シンガポール、インドネシア、韓国、アメリカ、マレーシア、オーストラリア、そして日本にもあります。僕は初めて知ったのですが・・・。
日本の支店
新宿高島屋支店
熊本鶴屋支店
名古屋高島屋支店
京都高島屋支店
東京汐留支店
玉川高島屋支店
立川高島屋支店
東京池袋支店
東京日本橋支店
新宿高島屋支店
大阪支店
名古屋の高島屋内にあるんですね・・・。僕は名古屋出身ですので、帰国したら、味を比べてみたいと思います。
「DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)」のホームページ
http://www.dintaifung.com.tw/jp/
「DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)」について書かれたページ
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/5638/
いつも行列ができているこのお店。今日は早い時間の18時ちょっと過ぎに行ったにもかかわらず、店内は満員。30分ぐらい順番待ちをしてから店内へ入りました。

DIN TAI FUNG(鼎泰豊・ディン タイ フォン)
店内はとてもきれいで、店員の接客態度がとっても良いのです。今まで僕が行った事がある中華系、中国系のお店はかなりの確立で接客態度が悪かったです。ある程度の値段がするお店でさえも。
ただ、この「中華系、中国系」(中国人と台湾人を一緒にする)という言い方、台湾の人は嫌うそうです。「中国と一緒にしないで」と。
台湾のお店だからかどうかわかりませんが、とにかく丁寧。店内にはたくさんの店員がいるのですが、全員が笑顔で挨拶、お茶がなくなったらすぐに入れにきてくれますし、話し方が柔らかい。こんな日本では当たり前の光景もここシドニーでは珍しく感じてしまいます。
注文した料理は・・・

Water Spinach with Garlic(水菜?ほうれん草?)

Fried Rice With Prawn(海老チャーハン)

Pickled Vegetable with Shredded(細くきった野菜ヌードル)

Pork Dumpling-Xiao Long Bao(小籠包)×2

Prawn & Pork Shao Mai(海老と豚のシュウマイ) イソギンチャクみたい・・・。

Prawn & Pork Jiao Ze(海老と豚の餃子)
そして、食後のデザートは・・・

3色アイスクリーム(ストロベリー、セサミ、グリーンティー)

たろいもまん、あんまん
小籠包、シュウマイ、餃子は食べると中から汁?ダシ?がジュワ~と出てきて、チャーハンやヌードルはあっさりだけど、その中に味わいがあり、アイスクリームとたろいもまん、あんまんは甘いけど、しつこくなく、どれをとっても上品な味がして、おいしかったです。
| HOME |