fc2ブログ

初めてのヨガ


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

いつも仕事が終わって家に帰ると19時ごろです。

本当はすぐに夕食を作って食べたいのですが、その時間には必ずオーナーが夕食を作っています。一緒に作れば良いのですが、一人でゆっくりと作って食べたいので、いつもみんながキッチンを使い終わった時間、21時ごろから、行動し始めます。

それまではコンピューターを使ったり、シェアメイトと話したりしているのですが、今日はシェアメイトとヨガをしました。

生まれて初めてのヨガ。


僕のヨガに対するイメージは・・・

「口から火を吐く」
「手足が伸びる」
「宙に浮く」
「テレポートをする」

※ストⅡ好きの人だけわかってください。


そんなことは置いといて、さっそく開始。

僕にとってはありえないポーズばかりです。日ごろ使っていない部分を使うので、眠っていた細胞が目覚めているのがわかりました。

実はビリー隊長に休暇願いを出して、ヨガをしようと考えています。ここ1ヶ月間ぐらい、モチベーション低下のせいで、ビリーズ・ブート・キャンプはやっていませんでしたが・・・。

火を吐けるようになる日も、そう遠くはありません。

スポンサーサイト



テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

一番近くの中華料理


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

仕事後、自宅があるAshfield(アッシュフィールド)駅に戻り、友達と中華料理を食べに行きました。

アッシュフィールドは中国と言っても良いほど、中華料理のお店がたくさんありますが、どこが「おいしいのか?」「人気があるのか?」「安いのか?」がわかりません。ほとんどのお店の外には料理の写真がありますが、値段は表示されていないのが不安を増幅させます。

そんな中、お店を決めました。理由は・・・「家から一番近いから」

流川が湘北に行った理由と同じです。

お店の名前は「Xin Jiang noodle restaurant」(キシン ジャン ヌードル レストラン?) 最初のXinはどう発音していいのかわかりません・・・。

20080929-02.jpg
Xin Jiang noodle restaurant

メニューには英語と漢字が書かれています。そこは日本人。漢字を見れば、何となくどういった料理かわかりました。まぁ、写真があったからなんですけどね。


ちょっと味が薄かったチャーハン。塩をかけて食べたら、おいしくなりました。

20080929-04.jpg
チャーハン


この肉団子は黒酢の味がする甘辛いタレがかかっていて、とってもおいしかったです。身体に良くないと思いながら、タレまで完食。

20080929-05.jpg
肉団子


ヌードルの上には緑の野菜たちがたっぷり。ネギとパクチーです。


説明しようパクチーとは!

葉は主に東南アジアから東アジアで薬味として利用されるが、独特の風味があるため、人によって好き嫌いが大きく分かれる。

・中国では、
香菜(中国語 シアンツァイ)、芫荽(広東語 ユーンスイ)などと呼ばれ、スープ、麺類、粥、鍋料理などの風味付けに利用される他、東北地方には「老虎菜」(ラオフーツァイ)というキュウリ、ピーマンと共にサラダの様に生食する郷土料理もある。

・タイでは、
パクチー(ผักชี)と呼ばれ、トムヤムクンなどのスープをはじめとしたさまざまな料理に用いられる。

・ベトナムでは、
ザウムイ(rau mùi)と呼ばれ、本場の生春巻きやフォーには欠かせない食材となっている。

・中南米では、
シラントロ(cilantro)と呼ばれ、スープやサルサなどに広く用いられる。

・ポルトガルでは、
コエントロ(coentro)と呼ばれ、魚介類と野菜を主な材料とする鍋料理であるカタプラーナなどの郷土料理によく用いられる。ポルトガル料理の味を特徴づける重要な食材である。


この野菜はタイ料理でしか使われないかと思っていましたが、いろいろな国で料理に使われているようです。いつも「パクチー」と呼んでいましたが、どうやらタイ料理に使う場合のみパクチーという呼び方を使うようです。

なので、今回は中国語で香菜(シアンツァイ)、または芫荽(ユーンスイ)なんですね。説明が長くなってしまいましたが、何が言いたいかと言いますと、僕はこの野菜が苦手なのです。

このヌードルを一口食べたとき、この野菜の臭いがきつく、食べられそうにもありませんでしたが、少しずつ食べているうちに、おいしくなり、思わずたくさん食べてしまいました。食べず嫌いだったのかもしれません。

20080929-06.jpg
うどんみたいなヌードル

ちなみに上記の料理は合計で27ドル(約2,700円)、3人で行きましたので、1人当たり9ドル(約900円)です。

シドニーでの外食はどこのお店も値段が高いのですが、中華料理は安くてボリュームがあり、僕のお気に入りです。シドニーには中国人が相当数いますので、そのおかげなのかもしれません。材料や調味料は何が使われているか不安ですが・・・。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

新たなサンドウィッチの開発


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

最近はツナ、玉子サンドウィッチのツートップで毎日の昼食を凌いでいましたが、新たなサンドウィッチ作りに着手しました。

その名もマッシュポテトサンドウィッチ。

じゃがいものを洗った後に半分に切り、皮をむいて、ラップに包み、電子レンジで3分。じゃがいものが手でもてないほどアツアツになります。

それを潰し、マヨネーズ、塩、胡椒を入れ、じゃがいもの形がなくなるまで混ぜればマッシュポテト、それをパンに挟めばマッシュポテトサンドの出来上がり!

食べてみると、微妙な味です・・・。野菜を入れればもっとおいしくなるんだろうとは思いますが、あまり手間をかけたくなくいので、じゃがいもだけで勝負します。

味はまあまあですが、ツナ、玉子サンドウィッチのツートップに加えて、マッシュポテトサンドウィッチという攻撃の起点ができましたので、今後の昼食に少し変化がつけられそうです。

マッシュポテトというと響きが良いのですが、日本風に言うと「こふきいもを潰しただけ」です。

こふきいもサンドウィッチ・・・おいしそうな名前じゃないですね。

英語にすると何でもカッコよく感じるの不思議です。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

スパルタ先生(韓国語)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

2回目の韓国語の授業です。

時間は9時30分、場所はBurwood(バーウッド)駅。前回はカフェでしたが、今回は図書館に行くことにしました。

その友達の教育方針はスパルタなのです。ハングルを書くときも書き順が違ったり、汚い文字だと書き直し、さらに10回の練習が必要です。「こんな持ち方だから上手にかけないんだよ!」と鉛筆の持ち方までも直されました。小テストをやったのですが、全然できなかったので、次回までに完璧に書けるようにしなければいけません。

前に韓国語を教えてくれた韓国人の友達は「英語で世間話をして、韓国語を遊び半分にやる」程度だったのですが、今回はかなり本格的に教えてくれます。

なかなか、ここまでしっかりと教えてくれる友達はいないので、この機会に一生懸命に勉強しようと思います。

図書館の自習室は10時ぐらいまで人が少なくて、会話の練習ができていたのですが、10時過ぎると人がたくさん入ってきて、話せる雰囲気ではなくなりましたので、ハングルを書く練習を中心にしました。なので、次回からは場所を変えてカフェに行こうと思います。

帰る時に友達が勉強のために韓国語の本を選んでくれました。

20080927.jpg
絵本

完全に子供向けの絵本です。だけど、これすら僕には理解できません。ハングルは読めるのですが、単語を知らないため、辞書が必要です。

せめて子供レベルになれるようにがんばります。


帰りに最寄り駅であるAshfield(アッシュフィールド)で大量に買い物をし帰宅。家で米を2回炊き、購入した牛肉(700g)を切り、冷凍庫へ。

冷凍庫はまるで工場のように冷凍されたご飯、牛肉、豚肉、鶏肉、ベーコンが陳列されています。


テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

台湾のお店


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

お昼過ぎに友達とチャイナタウンにある台湾のお店に行きました。

席に着いて20分。なかなかオーダーを取りに来ないので、友達が催促に。無愛想な店員さんが注文をとりに来ました。中国、台湾系のお店の接客態度については僕らも良く知っているので、気にはなりませんが、日本では考えられない態度の悪さです。

20080926-002.jpg
お店


注文したのはRice Milk(ライス・ミルク)、Yu Tiao、B.B.Q Pork Bun(肉まん)です。

20080926-001.jpg
運ばれてきたMilk(ライス・ミルク)、Yu Tiao、B.B.Q Pork Bun(肉まん)

ライス・ミルクは見た目は茶色でドロドロの飲み物ですが、甘く米の味がして、おいしかったです。

Yu Tiaoは日本で言う「揚げパン」、肉まんは冷めていて硬かったです。味は美味しかったんですけどね。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

足が・・・


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

朝、フッと目が覚めました。最近、ちょこちょことこういったことがあります。

「また寝よう」と思って寝返りをうったその瞬間!

「イタタタタタタタタタッ~!」

「イタタタタタタタタタタタタタタタタタッ~!」

「足が、足が、足のフクラハギがつってしまった~!」

「誰か~誰か助けて~!」

このフクラハギがつる、いわゆる「こむら返り」はめちゃめちゃ痛いです。しかも寝ている間に起こるので貴重な睡眠を邪魔されるのが厄介なところです。

通常は足を伸ばして、つま先を手前に引っ張れば治るのですが、僕は身体が硬いため、足を伸ばした状態では手がつま先まで届きません。1分ぐらい痛みに耐えていたのですが、このままの体勢では治る気配が一切ないことを悟り、痛みに耐えながら、起き上がりました。

これでようやく痛みから開放されたのです。その後は目が覚めてしまい、なかなか眠れなかったのは言うまでもありません。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ブルーエンジェル


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

仕事の研修でブルーエンジェルというシドニーでは老舗のイタリアンレストランへ行ってきました。

そこお店で有名なもの、それはロブスター!しかも、今日は刺身が食べられるということなので、ワクワクです。

お店の外にはブルーエンジェルのマークがあります。

20080923-009.jpg
ブルーエンジェルのマーク

席に着くと「大関」のお猪口に入った豪酒が食前酒として置いてありました。「オーストラリアにあるイタリアンレストランでなぜ大関?」と思いましたが、そんな細かい事は気にしてはいられません。

20080923-001.jpg
大関のお猪口

オーストラリアを漢字で書くと「豪州」ですよね。オーストラリアで作られた酒(日本酒系)なので、「豪」の字を使って豪酒です。

飲んでみると・・・味が薄い感じが・・・。
僕は日本酒をほとんど飲みませんので、よくわかりません。「味が薄いと言えば薄いのですが、あっさりして飲みやすいといえば、飲みやすい」という感じです。

飲み物はLucky Beer(ラッキー・ビール)というオーストリア製のビール(8ドル・約800円)を注文。ビンに入っているのですが、そのビンに変な顔がついていて、とてもラッキーになれそうにもありません。

20080923-002.jpg
Lucky Beer(ラッキー・ビール)


次にガーリックブレッド。

20080923-003.jpg
ガーリックブレッド


ロブスターのダシがたっぷりのロブスタービスク

20080923-004.jpg
ロブスタービスク


そして来ました!メインのロブスターの刺身!
身がプリップリしているロブスターをワサビ醤油で食べます。甘くって、舌でとろけそうで、幸せな気分になりました。

ロブスターの刺身と一緒に来た生カキも臭みがなく、苦手な僕でも食べられました。

20080923-005.jpg
ロブスターの刺身、生カキ、サーモンの刺身


ロブスターの殻から取れない身が少しありましたが、そのまま店員さんが持っていってしまいました。でも、知っています。これからどんな料理が出るのかを!

そのロブスターの殻をオーブンで焼き、その上にパスタをのせて持ってきてくれるのです。そうすると先ほどまで殻にくっついて上手に取れなかった身が、簡単に取れるようになるのです。

20080923-006.jpg
パスタ


最後に、デザートにアイスクリームが出てきて、豪華なディナーは終了しました。

20080923-007.jpg
アイスクリーム


店内には大きなロブスターたちが水槽で生活しています。

20080923-008.jpg
水槽の中で暮らすロブスターたち


その後、ミセスマッコーリズ・ポイントと呼ばれる、オペラハウスとハーバーブリッジが一緒に見えるところへドライブをして、このツアーが終了しました。


まだまだ僕の食事は続きます。
22時30分頃に帰宅したら、シェアメイトが、シュークリームをたくさん買ってきてくれていました。

そのシュークリームはカスタードクリーム、チョコレートクリーム、パッションフルーツクリーム、エクレアがあり、全ての種類、計4つを食べ、さらにポテトチップスも2人で1袋食べたので、かなりの満腹感です。

いや~今日は贅沢な1日でした。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

かぼちゃ


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

仕事の帰りに友達の家で飲むことになりました。

友達の家に行く前に行ったところがNeutral Bay(ニュートラル・ベイ)にある「かぼちゃ」です。ここは安めの日本食のお店で、定食屋といった感じです。

200809019-01.jpg
かぼちゃ

僕は「すき焼き丼」(8.8ドル)を注文。店内では食べず、友達の家で食べるので、お持ち帰りです。すき焼き丼を待っている間、店内を見ていると、な、な、な、なんと!僕が最も尊敬し、憧れている人物の銅像があるではあ~りませんか!

まさかシドニーの地で出会えるとは思ってもいませんでした。

20080919-02.jpg
坂本龍馬、かぼちゃ、ドラゴン?

坂本龍馬の銅像!!

高知県の桂浜に立っている坂本龍馬と同じ銅像です。僕が高知に行ったときにこれと同じ銅像(もっと小さいですが)を購入して、机の上に飾っていました。

ここの店長が坂本龍馬のファンに違いありません。と、いうことは料理もおいしいに違いありません!今日から僕はかぼちゃファンです。

このお店の名前が「かぼちゃ」なので、一緒に置かれている、かぼちゃはわかるとしても、その隣にあるものは一体なんなのでしょう?ドラゴンみたいなのですが、もしかして店長はドラゴンズファン?

友達は親子丼を購入し、家でビールを飲みながら食べました。

IMG_4633.jpg
すき焼き丼と友達が買った親子丼、そしてビール(フォーエックス)

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ハングリー・ジャックス


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

僕はファーストフードが好きです。だけど、皆さんがご存知の通り、ファーストフードは身体に悪いので、できるだけ食べないようにしています。

ここシドニーに来て、約6ヶ月間、一度たりともファーストフード店に行ったことがありません。

それはどうしてか?

自炊が多いからです(節約と人生の経験値を得るため)

それと身体に良くないためです。

その身体に悪いファーストフードを食べるときが来ました。以前、韓国語を教えてくれた韓国人の友達と久しぶりに会ったのです。その友達はCastle Hill(キャッスルヒル)というシティからバスで1時間ぐらいのところに引越しをして、今はそこで働いています。

その友達と約1ヶ月振りに再会し、行ったところがHungry Jack's(ハングリー・ジャックス)です。

このハングリー・ジャックス、実の名をバーガーキングと言います。日本では関東に数店舗しかありませんが、世界各国で約1万1,100店舗を展開しています。

オーストラリアではハングリー・ジャックス、それ以外の国ではバーガーキングと呼ばれています。どうしてか気になりますよね?ハンバーガー好きには気になるはずです!気にならないわけがありません!


説明しよう。ハングリー・ジャックスとは?
アメリカのハンバーガーチェーンバーガーキングが1971年にオーストラリアに出店した際、既に他者により「バーガーキング」が商標登録されていたため、「ハングリージャックス」の名で進出した。後にバーガーキングの米国本社がオーストラリアの商標権者から権利譲渡を受け、名称の変更を試みたが、ハングリージャックスが滲透していたため、オーストラリアのフランチャイズが名称変更に反対。米国本社との裁判の末、ハングリージャックスの名称が維持された。(Wikipediaより)


注文したのは定番のWhopper Meal(ワッパーセット) Whopper(ワッパー)は「とてつもなく大きい」という意味です。確かにハンバーガーは大きいですが、とてつもなく大きいわけではありません。ポテトがついて、飲み物はファンタオレンジをチョイス。

20080916-01.jpg
ワッパーセット(2人分)

早速、ハンバーガーをパクリッ。

「う、う、う、うまいぞ~」「いかにもファーストフードという味。学生の頃、毎日のように食べていた味」「この身体に悪そうな味がおいしい。悪いエキスが身体を駆け巡るようだ」(味王)

久々に味王が登場です。味王はわかってくれる人は少ないと思います。わかるのは僕と同年代(男性)の人だけでしょうか。

そして、ドリンクをゴクリ。

「このドリンクの輝き。これは自然界にはない色だ!そうだ着色料だ!ドリンクを飲むと、この着色料が身体の隅々まで行き届き、僕の健康を奪っていく」「この味は毎日のようにゲームセンターに通っていた、あの頃を思い出させてくれる」

いや~ファーストフードって本当においしいですね。久々に「身体に悪いものを食べた~」という気になり、逆に健康のありがたさを実感しました。本当は今後もハングリー・ジャックスに行きたいのですが、忍耐力を養う修行と思って、我慢します。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

弁当


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今の仕事を始めてから約5ヶ月。昼食は毎日のようにサンドウィッチ。その確立、実に95%以上。

3ヶ月間、アボガドサンドウィッチを食べ続けた結果、もう食べたくなくなり、ツナと玉子のサンドウィッチに切り替え、時にはパンを焼き、少しだけ変化をつけてきました。

オフィスでは、お弁当を注文する人もいます。

今日、お弁当を忘れてしまったので、弁当を買いました。

その名もメンチカツ弁当(6.5ドル・約850円)

20080915.jpg
メンチカツ弁当と味噌汁

いや~、久々にサンドウィッチ以外のものをお昼に食べられて満足です。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

炊飯器


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

以前、鍋で米が炊けたことを喜んで、「これからは鍋で米を炊く時代だ!」と宣言したのも束の間。

炊飯器を買いました。

シェアメイトも炊飯器が欲しいという情報を入手し、2人で相談した結果、半分ずつお金を出し合って購入する事にしたのです。

シェアメイトの探索で、家の近くにあるAshfield Mall(アッシュフィールド・モール)内にあるお店で25ドルで炊飯器があるとわかり、迷わず購入しました。

20080914.jpg
炊飯器

日本の炊飯器に比べると非常にちゃっちぃです。ただ、これからは手間をかけずに米が炊けそうです。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

韓国語


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

韓国人の友達に韓国語を教えてもらうことになりました。

場所はBurwood(バーウッド)駅。今、住んでいるAshfield(アッシュフィールド)駅から2つ目です。

最初は図書館に行ったのですが、座るところがないぐらい人がいましたので、カフェで勉強することに。

その韓国人の友達は日本語がペラペ~ラなのです。ついつい日本語で世間場話をしてしまい、気付くと1時間30分経過。結局、30分ぐらい勉強しただけで、今日の授業は終わりです。

今度からはもっと真面目に勉強します。

最近はいろいろと考えることが多いので、ボーっとできる場所を求め、公園へ。

IMG_4569_R.jpg
バーウッド駅近くの公園

バーウッド駅のすぐ近くにある公園で、自然がたくさんあって、ベンチで2時間ぐらい音楽を聞きながらボーっとしました。日本ではなかなかこういう時間は作れなかったのですが、ここシドニーでは日本に比べると時間がゆっくりと流れている気がします。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ゲゲゲの・・・


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

鳥取県の境港市ってご存知ですか?

僕の友達の出身地なのですが、ただの町ではありません。


説明しよう。境港市とは?
山陰地方は元より、日本海側では最大の水産都市である。白砂青松の続く弓ヶ浜半島は東南にそびえる大山を背景に風光明媚な景観を呈しており、「日本の白砂青松100選」や「日本の渚100選」に選ばれている。日本の著名な漫画家・水木しげるの出身地であり、「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するキャラクターの銅像がならぶ水木しげるロード、市が発行する住民票の写し[1]の透かしにゲゲゲの鬼太郎に登場するキャラクターが使われていること、米子駅と境港駅を結ぶ境線に「鬼太郎列車」が運転されていることでも有名である。


自然も豊かなのですが、何と言っても「ゲゲゲの鬼太郎」の町なのです。

写真を見せてもらったのですが、ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪の銅像が1体、2体ではなく、100体以上あるのです。

それ以外にも妖怪神社、カッパの泉、妖怪人力車、鬼太郎フェリー、妖怪レンタサイクル、鬼太郎列車、妖怪スタンプラリーもあります。

まさに妖怪一色の町なのです。町の名前が、ゲゲゲの市、鬼太郎市、妖怪市に変わる日も遠くありません。

興味がある人は境港市のホームページを見てくださいね。

境港市のホームページ
http://www.sakaiminato.net/

そのゲゲゲの市、いや鬼太郎市、いや境港市出身の友達が日本に一時帰国をしたので、お土産を買ってきてくれました。

何かと思います?ここまで話せば、もうおわかりですよね。


まずは「ゲゲゲの鬼太郎せんべい」

20080912-01.jpg
ゲゲゲの鬼太郎せんべい


せんべいには一反もめんに乗った鬼太郎がいます。

20080912-02.jpg
鬼太郎と一反もめん

何と、激辛せんべい付き。裏には「選んで地獄、食べても地獄。罰ゲーム等にお使い下さい」という鬼太郎の心遣いが嬉しいです。

20080912-03.jpg
激辛せんべい


次は「一反もめんのミルクキャラメル」

20080912-04.jpg
一反もめんのミルクキャラメル・表

「ミクル風呂に入りたいのじゃ!」と鬼太郎のお父さん。「わかりました父さん」と素直な鬼太郎。一反もめんってミルク味だったんですね。でも「ミルクは牛の乳ですたい!」と否定している一反もめん。

裏には「おい!鬼太郎!一反もめんをしぼるのじゃ~!」とさっきから鬼太郎に頼りっぱなしのお父さん。「がんばります」と健気な鬼太郎。一反もめんを絞るとやっぱりミルクが出るらしいです。一反もめんが「どぎゃんですたい」と言っているのですが、彼は九州出身なのでしょうか・・・?

20080912-05.jpg
一反もめんのミルクキャラメル・裏

注意書きに「中身は本物の一反もめんのしぼり汁じゃないよ!たぶん!」とJAROに訴えられそうな但し書きがあります。


妖怪の町・境港市、いつかは行ってみたいものです。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

鍋で炊く


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

「炊飯器がないから米が炊けな~い」と嘆いていましたら、みんなから「米は鍋で炊けるよ」と聞き、さっそく試してみました。

小さめの鍋に米を入れ、米を洗い、水は感覚で入れて、火にかけます。

最初は強火で沸騰させる。わかりました。思いっきり火を強く(うちはガスです)し、ちょっと目を離したら、ブクブクブク、ジョーという感じで、鍋から水が吹き出ています。

うちのオーナーはとてもきれい好きなので、「オーナーに怒られる~」と思い、火を弱火に。それから10分ぐらい弱火にして、10分ぐらい蒸しました。

ご飯をかき混ぜてみますと、焦げてもいなく、いい感じです。

おかずはホイコーロー。豚肉とキャベツ、にんじん、玉ねぎを中国系のスーパーマーケットで購入したソースで炒めます。

そして、ご飯を一口。

「これは~~~おいしい。このツヤツヤとした表面。ふっくらとした感触。まさに、まさにご飯だぁ~~~」(当たり前ですが・・・)

人生で初めて鍋で米を炊いて、ほぼ完ぺきなご飯ができたので、ついつい感動してしまいました。

シドニーにて「鍋で米が炊ける」という新事実を発見しました。

いや~ご飯っておいしいですね。


テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

ポテチ解禁


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

「ス、ス、スープスパゲティ?」

友達から作り方を聞いて、このオシャレな響きを持つスパゲティを作ることにしました。

材料を揃え、調理開始。たくさん食べたいので、レシピよりも多目のスパゲティを茹でトマトベースの味に仕上がりました。

ひと口・・・食べると、な、な、何と!

「味がない」

コンソメ(みたいなもの)も入れたのに、塩分が一切無い健康的な味に仕上がっております。「こんなに作ってどうするの?」と思いながら、生きるために食べました。味がない食べ物を食べ続けるってけっこう大変ですよ。

ここ数日、お昼はサンドウィッチ、夜はスパゲティとお米を食べていません。

この状態・・・似ています。ホームステイをしていた頃に。

あの頃はパン、パスタしか食べてなかったので、すぐにお腹が減り、お菓子をボリボリと食べていたものです。

思い出していけないことを思い出してしまいました。あの夕食後のポテトチップス(サワークリームオニオン味)のおいしさを!

ポテトチップスのことを考えれば考えるほど食べたくなり、ホームステイをしていた頃、あまりの食べ過ぎのため、禁止令が出たポテトチップスをスーパーマーケットで購入してしまいました。しかも、特価商品でもないのに!

4ヶ月ぶりに食べるポテトチップスはおいしいです。まさに「やめられないとまらない」(商品は違いますが・・・) 身体に悪いと思いながらも、やめられない。全くもって危険な食べ物です。

お米を鍋で炊く方法を勉強したら、ポテトチップスをやめて、お米をたくさん食べたいと思います。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

引越し(4回目)


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日は雨、昨日から引き続き雨。シドニーでは雨が降っても傘が入らないぐらい小雨が多いのですが、今日は傘がなければ歩けないぐらいの雨。

どうしてこういう天気のときに引越しなのでしょう。

しかし!しかし!今日は雨でも大丈夫なのです。なぜなら友達が車で引越し先まで送ってくれるからです!

車の前では雨など無力。車のありがたさを実感しました。

前の引越しも雨の中、友達が手伝ってくれて、今回の引越しも別の友達が手伝ってくれました。本当に僕は人に恵まれて、周りにはとても良い人ばかりです。

荷物は予想以上にあり、しかも雨。この状況で電車を乗り継いで、1人で引越しをする姿を想像するとぞっとします。

引越し先はAshfield(アッシュフィールド)駅の近く、歩いて10分のところです。

荷物を部屋に置き、片付けた後にアッシュフィールド駅に向かいました。明日の朝、仕事があるので、その下見です。

近くにはショッピングセンターがあり、Coles(コールス)やWoolworths(ウールワース)といったスーパーマーケット、ホームセンターのKマートなど多くの店があり、「近所にスーパーマーケットがあって、いつでも食料品が買いにいけるところ」という僕にとって理想の環境です。

大通りにはたくさんのお店があります。ここで気付いたことが。「ここってどこ?確かオーストラリアにいるはずですが?」と思うほど、中国系のお店ばかり。そういえば道行く人もアジア人(たぶん中国人)がほとんど。

このアッシュフィールド、まさに中国です。

中国系のお店は地元のスーパーマーケット(コールズやウールワース)に比べるとかなり安いのです。野菜が安くて有名なパディスマーケット(セントラル駅近くのチャイナタウン内)と同じぐらい安いです。これからはわざわざパディスマーケットに行く必要はありません。

まさに「いかに安い価格のところで購入するか」にこだわる僕にとってはアッシュフィールド万歳です。

大量に食料品を買い、帰宅。

今日から住むこの家、一軒家でニュージーランド人のおじさんと日本人が僕を含め3人でシェアしています。

今まで4人で1つの家をシェアした経験が僕にはありませんので、楽しみ半分、不安半分です。

僕の部屋は広く、収納できるスペースもたくさん。キッチンには大きな冷蔵庫、トースター、湯沸かし器、ガス台があり生活には困ることがなさそうです。

古い建物なので寒いですが、それ以外を除けば、家賃も安く、ほぼ僕の希望通りです。僕は寒いのは大の苦手ですが、修行と思って耐えるしかありません。暖かくなるまではベッドに入って、パソコンを使うことになりそうです。電気毛布を持っているので、何とか凌げそうです。

夕食はスパゲティ。あまりキッチンにも慣れていませんので、簡単なものを作ることにしました。

その時!あるものが見当たりません。今日は必要ありませんが、それはとても重要なものです。特に日本人には!今まで気にせずに当たり前にあるものだと思っていました。この家には日本人がいつも住んでいるので、てっきりあるものだとばかり・・・。

そうです。日本人が生きていくには欠かすことができない「炊飯器」がないのです。

「そんなばかな!今までたくさんの日本人がこの家で生活してきたのに、炊飯器がないのは考えられない」「どこかにしまってあるはずだ」

恐る恐るニュージーランド人のオーナーに聞くと「ないよ」と、あっさり。

今までの日本人がどうやって生活してきたのかが不思議です。

僕はある程度の不便さには耐えることができますが、米がない生活は考えられません。米を食べなくて何が日本男児ですか!

今、僕の中では「炊飯器を購入する」、「鍋で米を炊く方法を練習する」、「米なしで生きる術をあみ出す」のどれかで悩んでいます。

「炊飯器を購入する」場合は日本人がよく使う掲示板であるJAMS(ジャムズ)で中古を購入、「鍋で米を炊く方法を練習する」場合は何度も失敗しそうな予感、「米なしで生きる術をあみ出す」場合はスパゲティやパンを主食にしていくしかなさそうです。

炊飯器がないとは思ってもみませんでしたので、今後の食生活を考えなければいけません。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

引越し前夜


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

Artarmon(アーターモン)駅近くにある今のアパートから引越をすることになりました。このアパートは1ヶ月の短期契約だったので、契約満了です。

私は今まで4つの家に住んできました。

Kirrawee(キラウィー) シドニーの南、シティまで電車で45分
Randwick(ランドウィック) シドニーの南、シティまでバスで30分
Kensington(ケンジントン) シドニーの南、シティまでバスで20分
Artarmon(アーターモン) シドニーの北、シティまで電車で20分

そして、次はAshfield(アッシュフィールド) シドニーの西、シティまで電車で20分(急行で15分)です。

昨日、僕とともに前の家から引越しをしてきた鶏の胸肉をコチュジャンで食べました。この鶏肉は「ランドウィックに滞在しているときに冷凍 → ケンジントンへそのまま引越し → アーターモンに到着し1ヶ月が経過した日に食べる」

計3つの家を渡り歩き、購入後、2ヵ月経過して僕の口に入りました。冷凍してありますので、大丈夫だと思います。そう思いたいです。今のところ、おなかの調子は問題ありません。一緒に苦難を乗り越えてきただけのことはあり、信頼関係は抜群です。

明日、引越しということで、今のアパートにある7不思議の1つをお話します。

このアパートではベッドルームが2つ、リビングルーム、キッチン、トイレが2つ、シャワーが1つあります。2つあるトイレのうちの1つは僕専用です。赤く塗ってシャー専用にしたい気持ちを抑えて、白のまま。白いモビルスーツ、いや白い便器です。普通のことなのですが・・・。

そのトイレにある洗面台が不思議なのです。

washroom.jpg
不思議な洗面台

わかります?どうして不思議なのかが。

左の蛇口がお湯、右の蛇口が水。お湯と水が別々のところから出てきます。普通は2つの蛇口でお湯と水が出るところが一緒ですよね?

今、シドニーは冬。朝、顔を洗うときにはお湯が必要です。

顔の洗い方はこんな感じです。

1.お湯の蛇口を回す → お湯が出る。

2.水の蛇口を回す → 水が出る。

3.「冷たいっ。冷たいっ」と言いながら手で水を受ける。

4.光速の動きで、お湯を手に受ける。

5.水にお湯が混ざるか混ざらないかのうちに顔を洗う。

水 → 湯 → 顔  水 → 湯 → 顔  水 → 湯 → 顔  水 → 湯 → 顔

この動きを流れるように繰り返します。

顔を洗うときは水とお湯が分離していて、冷たかったり熱かったりします。

このように毎日、毎日、戦っていました。その戦いも明日で終わりかと思うと少し寂しく思います。

明日は昼食後に引越し開始なので、準備はまだ何もしていません。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報