猛暑
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
今日は仕事が休みです。
家でのんびりしようと思ったのですが、暑すぎて、のんびりなんてできません。
シドニーのほとんどの家にはクーラーがないのです。例えば、僕の出身地である名古屋の場合、夏は夜でも蒸し暑くてクーラーなしでは眠ることができないぐらいです。
しかし、シドニーの夏は朝晩は涼しく、日中でも日陰に入ると、それほど暑くありません。そんな感じで家の中では「暑いけど、がまんできない暑さではない」状態が続いていました。外にいるときの直射日光は激烈ですが。
が!今日は違います。家の中にいると汗が出てきます。しかも、パソコンを使うと暑さ倍増で「ムキィィィ~~~!」と叫びたくなるほどです。
そこで考えたのが昨日、初めて行ったCustom House(カスタムハウス)です。「そこで漫画でも読もう」と思い、最寄り駅であるAshfield(アッシュフィールド)駅へ。
外を歩いているだけで汗がどんどんと出てきます。
13時の電車に乗るために5分前に駅に到着。電車が到着して乗り込みました。クーラーが効いていて、やっと涼しい思いを味わえました。
1分経過・・・2分経過・・・3分経過・・・4分経過・・・5分経過・・・電車が動きません。
何やらアナウンスが流れていますが、よく分かりません。だって、英語なんですもの。他にもわかっていない人が多いらしく、そのまま座り続けていたのですが、10分ぐらい経過してから、駅員が来て「みんな降りろ」というジェスチャーをしています。
外に出てアナウンスにこれ以上にない集中力を発揮したところ、「この電車は動かない(故障?)ので他の電車に乗ってください」とのことです。
次の電車の時刻を確認しましたところ、何と30分後。この暑い中で30分も待たなければいけないと思うと倒れそうになります。
待っている間、英語のテキストで勉強をしようと思ったのですが、暑いので集中できず。あきらめて音楽を聴いて暑さを忘れようと努めました。
30分後、電車が来ました。なんと!冷房なしの電車が!
シドニーでは冷房なしの電車があります。最初から冷房がないのか、節約のためにつけていないのかわかりませんが、とにかく暑いです。
暑さを凌ぐために駅まで10分歩き、30分間電車を待ち、さらにここから先は20分間冷房がありません。
まだまだ悲劇は続きます。
電車内でのアナウンスを聞くと、カスタムハウスの最寄り駅であるサーキュラー・キー駅に止まらないではありませんか!
通常、このラインの電車は全て止まるはずなのに・・・。
1つ手前のウィンヤード駅までは行きますので、そこで降りて、カスタムハウスまで10分間、歩きました。
もうこの時点で、1日が終わったように疲れ果ててしまいましたが、やっと冷房が効いたところで落ち着くことができました。
そこで漫画を読んで休憩した後、友達と待ち合わせてフェリーでローズベイまで行くことに。
その友達はもうすぐ帰国。僕も2月初旬にはシドニーを離れますので、フェリーからオペラハウスやハーバーブリッジを撮影しました。

オペラハウス

ローズベイ
風がめちぇめちゃ強く、フェリーから落ちそうになったぐらいです。僕や友達が写っている写真は風を受けて髪型が大変なことになっています。
フェリーの中にインパクト抜群のTシャツを着た人がいたので、こっそりと撮影。

東京
この人の言葉を聞く限りでは韓国人です。よっぽど東京が好きなんでしょうね。
フェリーから降りた後、マクドナルドでフリッジ(スムージーみたいな飲みもの)を注文。友達はラズベリー味、僕はコーラ味です。

フリッジ(ラズベリー、コーラ)
この後、その友達とは別れ、違う友達と会う約束がありますので、ドメイン(公園)へ。
このドメインでは野外クラシックコンサートが開催されいます。
この時点で18時。
昼、あれだけ暑かったのに、肌寒くなってきたのです。シドニーは天気が変わりやすいのですが、ここまで気温差があると体調管理が難しくなってきます。
会場には人がたくさん。

とっても混雑しています。
夕食は露店でハンバーガーを購入。これで7ドル(約700円)です。

ハンバーガー
コンサート会場は様々な色、模様でライトアップされます。

コンサート会場1

コンサート会場2

コンサート会場3
22時でコンサートが終わり、最後に花火があがり、帰りは友達に車で家まで送ってもらいました。

花火
今日はいろいろとあった一日でした。
家でのんびりしようと思ったのですが、暑すぎて、のんびりなんてできません。
シドニーのほとんどの家にはクーラーがないのです。例えば、僕の出身地である名古屋の場合、夏は夜でも蒸し暑くてクーラーなしでは眠ることができないぐらいです。
しかし、シドニーの夏は朝晩は涼しく、日中でも日陰に入ると、それほど暑くありません。そんな感じで家の中では「暑いけど、がまんできない暑さではない」状態が続いていました。外にいるときの直射日光は激烈ですが。
が!今日は違います。家の中にいると汗が出てきます。しかも、パソコンを使うと暑さ倍増で「ムキィィィ~~~!」と叫びたくなるほどです。
そこで考えたのが昨日、初めて行ったCustom House(カスタムハウス)です。「そこで漫画でも読もう」と思い、最寄り駅であるAshfield(アッシュフィールド)駅へ。
外を歩いているだけで汗がどんどんと出てきます。
13時の電車に乗るために5分前に駅に到着。電車が到着して乗り込みました。クーラーが効いていて、やっと涼しい思いを味わえました。
1分経過・・・2分経過・・・3分経過・・・4分経過・・・5分経過・・・電車が動きません。
何やらアナウンスが流れていますが、よく分かりません。だって、英語なんですもの。他にもわかっていない人が多いらしく、そのまま座り続けていたのですが、10分ぐらい経過してから、駅員が来て「みんな降りろ」というジェスチャーをしています。
外に出てアナウンスにこれ以上にない集中力を発揮したところ、「この電車は動かない(故障?)ので他の電車に乗ってください」とのことです。
次の電車の時刻を確認しましたところ、何と30分後。この暑い中で30分も待たなければいけないと思うと倒れそうになります。
待っている間、英語のテキストで勉強をしようと思ったのですが、暑いので集中できず。あきらめて音楽を聴いて暑さを忘れようと努めました。
30分後、電車が来ました。なんと!冷房なしの電車が!
シドニーでは冷房なしの電車があります。最初から冷房がないのか、節約のためにつけていないのかわかりませんが、とにかく暑いです。
暑さを凌ぐために駅まで10分歩き、30分間電車を待ち、さらにここから先は20分間冷房がありません。
まだまだ悲劇は続きます。
電車内でのアナウンスを聞くと、カスタムハウスの最寄り駅であるサーキュラー・キー駅に止まらないではありませんか!
通常、このラインの電車は全て止まるはずなのに・・・。
1つ手前のウィンヤード駅までは行きますので、そこで降りて、カスタムハウスまで10分間、歩きました。
もうこの時点で、1日が終わったように疲れ果ててしまいましたが、やっと冷房が効いたところで落ち着くことができました。
そこで漫画を読んで休憩した後、友達と待ち合わせてフェリーでローズベイまで行くことに。
その友達はもうすぐ帰国。僕も2月初旬にはシドニーを離れますので、フェリーからオペラハウスやハーバーブリッジを撮影しました。

オペラハウス

ローズベイ
風がめちぇめちゃ強く、フェリーから落ちそうになったぐらいです。僕や友達が写っている写真は風を受けて髪型が大変なことになっています。
フェリーの中にインパクト抜群のTシャツを着た人がいたので、こっそりと撮影。

東京
この人の言葉を聞く限りでは韓国人です。よっぽど東京が好きなんでしょうね。
フェリーから降りた後、マクドナルドでフリッジ(スムージーみたいな飲みもの)を注文。友達はラズベリー味、僕はコーラ味です。

フリッジ(ラズベリー、コーラ)
この後、その友達とは別れ、違う友達と会う約束がありますので、ドメイン(公園)へ。
このドメインでは野外クラシックコンサートが開催されいます。
この時点で18時。
昼、あれだけ暑かったのに、肌寒くなってきたのです。シドニーは天気が変わりやすいのですが、ここまで気温差があると体調管理が難しくなってきます。
会場には人がたくさん。

とっても混雑しています。
夕食は露店でハンバーガーを購入。これで7ドル(約700円)です。

ハンバーガー
コンサート会場は様々な色、模様でライトアップされます。

コンサート会場1

コンサート会場2

コンサート会場3
22時でコンサートが終わり、最後に花火があがり、帰りは友達に車で家まで送ってもらいました。

花火
今日はいろいろとあった一日でした。
スポンサーサイト
シドニー・フェスティバル2009
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
約3週間にわたり、シドニー市内で歌やダンスが繰り広げられるSydney Festival 2009(シドニー・フェスティバル2009)が今日から始まりました。
20時にシェアメイトと出かけ、まずはハイドパークへ。
仮設ステージの周りには人でいっぱいです。「ステージ上の人が会場にいる人に振り付けを教え、それを曲に合わせて踊る」というのがあり、僕らも参加。
ちょっと恥ずかしいですが、この状況の中ではやらないほうが逆に目立ってしまうので、軽く踊りました。ほんとに軽く・・・。

ハイド・パークのステージ
一通りの踊りが終わったら、ドメイン(大きな広場)へ。ここにはハイド・パークのような仮設ステージではなくて、大きなステージがあります。もう人がたくさんいて身動きがとれないぐらい。
ステージでは「きっとオーストラリア人には有名だけど、僕に全然知らない歌手」が歌を歌っていました。会場では多くの人がお酒を飲んでいて、騒ぐ人やら暴れる人やら、大変な騒ぎになっていました。

ドメインのステージ

ドメインの人ごみ
帰るため、ウィンヤードの駅へ向かっている途中、マーティンプレイスで、楽器を奏でる人々がいました。
それも普通の奏で方ではなく、「火」で。

火で奏でる楽器

こんな風にやっています。
マーティンプレイスではもう一つのステージがあり、怪しい踊りをしていました。

怪しいな踊り
このようなことが1月いっぱい(約3週間)にわたり、繰り広げられるとはシドニーの人々は元気ですね。
20時にシェアメイトと出かけ、まずはハイドパークへ。
仮設ステージの周りには人でいっぱいです。「ステージ上の人が会場にいる人に振り付けを教え、それを曲に合わせて踊る」というのがあり、僕らも参加。
ちょっと恥ずかしいですが、この状況の中ではやらないほうが逆に目立ってしまうので、軽く踊りました。ほんとに軽く・・・。

ハイド・パークのステージ
一通りの踊りが終わったら、ドメイン(大きな広場)へ。ここにはハイド・パークのような仮設ステージではなくて、大きなステージがあります。もう人がたくさんいて身動きがとれないぐらい。
ステージでは「きっとオーストラリア人には有名だけど、僕に全然知らない歌手」が歌を歌っていました。会場では多くの人がお酒を飲んでいて、騒ぐ人やら暴れる人やら、大変な騒ぎになっていました。

ドメインのステージ

ドメインの人ごみ
帰るため、ウィンヤードの駅へ向かっている途中、マーティンプレイスで、楽器を奏でる人々がいました。
それも普通の奏で方ではなく、「火」で。

火で奏でる楽器

こんな風にやっています。
マーティンプレイスではもう一つのステージがあり、怪しい踊りをしていました。

怪しいな踊り
このようなことが1月いっぱい(約3週間)にわたり、繰り広げられるとはシドニーの人々は元気ですね。
年越し花火大会
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
仕事が終わった後、Neutral bay(ニュートラル・ベイ)にある友達の家に行きました。
どうしてですかって?今日は題名にもある通り、年越しで花火大会があるのです。シドニーの年越し花火大会は盛大で、花火は数箇所から上がり、メイン会場はサーキュラー・キー駅近辺にあるオペラハウス、ハーバーブリッジがあるところになります。
友達の家からはそのポイントがバッチリ見えるのです。花火がなくても眺めは素晴らしく、最高の部屋です。

シティの夕焼け
お酒は持ち寄りだったのですが、料理はお寿司、サラダ、パンケーキなど、そこに住んでいる友達が全部作ってくれました。それがおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまったぐらいです。
みんなでおいしい料理とお酒を飲みながらワイワイしていると、花火が上がりました。花火大会はまず21時、次は新年を迎えたら上がります。

21時の花火
21時の花火は10分ぐらい。その後、3時間ぐらい次の花火まで時間があります。普通なら時間を持て余してしまうところですが、その間にはバルーンアートや手品を披露してくれる友達がいて、あっという間に過ぎました。

友達が作ってくれたバルーンアート
左から犬、インコ、花(幹の部分は突然割れてしまいました)、剣1、剣2です。
23時過ぎ、年越しそばをいただきました。ざるそば形式だったので、何度も何度もおかわりをして、満腹の状態で新年を迎えることに。まさかシドニーで年越しそばを食べることができるとは思っていなかったので嬉しかったです。

年越しそば
あと少しで2009年なろうとしているころ、どこからともなくカウントダウンが聞こえ、花火が打ち上げられました。ここからは4つの花火が見えます。写真の左から2番目に見える光っている花火はハーバーブリッジです。

花火1

花火2
ハーバーブリッジやビルから花火が上がっていますので、ちょっとテロみたいです。

ビルの上に上がっている花火(左)、ハーバーブリッジの花火(右)
花火が終わってからも、みんなでワイワイして、帰ろうとバス停へ行きましたら、バスが超満員。到着した電車の駅も超満員。
通常だと30分で帰れる時間が1時間30分もかかってしまいました。家に帰ったのは午前3時。そして次の日は仕事です(涙)
花火は盛大で素晴らしかったのですが、シドニーは夏。年末年始の雰囲気がほとんど感じられず、お盆の花火大会の後のような感じでした。
どうしてですかって?今日は題名にもある通り、年越しで花火大会があるのです。シドニーの年越し花火大会は盛大で、花火は数箇所から上がり、メイン会場はサーキュラー・キー駅近辺にあるオペラハウス、ハーバーブリッジがあるところになります。
友達の家からはそのポイントがバッチリ見えるのです。花火がなくても眺めは素晴らしく、最高の部屋です。

シティの夕焼け
お酒は持ち寄りだったのですが、料理はお寿司、サラダ、パンケーキなど、そこに住んでいる友達が全部作ってくれました。それがおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまったぐらいです。
みんなでおいしい料理とお酒を飲みながらワイワイしていると、花火が上がりました。花火大会はまず21時、次は新年を迎えたら上がります。

21時の花火
21時の花火は10分ぐらい。その後、3時間ぐらい次の花火まで時間があります。普通なら時間を持て余してしまうところですが、その間にはバルーンアートや手品を披露してくれる友達がいて、あっという間に過ぎました。

友達が作ってくれたバルーンアート
左から犬、インコ、花(幹の部分は突然割れてしまいました)、剣1、剣2です。
23時過ぎ、年越しそばをいただきました。ざるそば形式だったので、何度も何度もおかわりをして、満腹の状態で新年を迎えることに。まさかシドニーで年越しそばを食べることができるとは思っていなかったので嬉しかったです。

年越しそば
あと少しで2009年なろうとしているころ、どこからともなくカウントダウンが聞こえ、花火が打ち上げられました。ここからは4つの花火が見えます。写真の左から2番目に見える光っている花火はハーバーブリッジです。

花火1

花火2
ハーバーブリッジやビルから花火が上がっていますので、ちょっとテロみたいです。

ビルの上に上がっている花火(左)、ハーバーブリッジの花火(右)
花火が終わってからも、みんなでワイワイして、帰ろうとバス停へ行きましたら、バスが超満員。到着した電車の駅も超満員。
通常だと30分で帰れる時間が1時間30分もかかってしまいました。家に帰ったのは午前3時。そして次の日は仕事です(涙)
花火は盛大で素晴らしかったのですが、シドニーは夏。年末年始の雰囲気がほとんど感じられず、お盆の花火大会の後のような感じでした。
トルコ祭り?
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
僕の職場はオペラハウスやハーバーブリッジに近いCircular Quay(サーキュラー・キー)駅にあります。
そのサーキュラー・キー駅近くの広場で、オーストラリアだけど、オーストラリアじゃない雰囲気をかもし出しているイベントがありました。
その名も・・・よくわかりません・・・。

イベントの旗
この旗にある国旗はオーストラリアとトルコです。少しTurkish(ターキッシュ)というトルコ人の意味の単語が見えます。2002年、日韓ワールドカップで日本がベスト16で戦い、日本が0対1で負けたあのトルコです!
ここで売られているものはトルコに関する食べ物ばかりです。おいしそうなものがたくさんありましたが、僕は仕事の休憩中に遊びに来ているだけなので、我慢することにしました。

こんな感じでお店が出ていました。
いろいろ見ましたが、日本で有名なトルコの伸びるアイスクリームは見当たらなかったのが残念です。
そのサーキュラー・キー駅近くの広場で、オーストラリアだけど、オーストラリアじゃない雰囲気をかもし出しているイベントがありました。
その名も・・・よくわかりません・・・。

イベントの旗
この旗にある国旗はオーストラリアとトルコです。少しTurkish(ターキッシュ)というトルコ人の意味の単語が見えます。2002年、日韓ワールドカップで日本がベスト16で戦い、日本が0対1で負けたあのトルコです!
ここで売られているものはトルコに関する食べ物ばかりです。おいしそうなものがたくさんありましたが、僕は仕事の休憩中に遊びに来ているだけなので、我慢することにしました。

こんな感じでお店が出ていました。
いろいろ見ましたが、日本で有名なトルコの伸びるアイスクリームは見当たらなかったのが残念です。
ワールド・ユース・デー 終了
シドニーで失敗しないための生活術
シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪
ワールド・ユース・デーとは・・・
ワールドユースデー(World Youth Day WYD)は1984年にローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の提唱で始まった青年カトリック信者の年次集会である。日程は1週間にわたって行われ、世界各地から青年カトリック信者数十万人が集まる。
そのワールド・ユース・デーが7月15日(火)から7月20日(日)までシドニーで開催されていました。
ローマ教皇も来るということで、シドニーの街には10万人以上のカトリック信者が海外から来て、なおかつオーストラリア内のカトリック信者も集まったので、それはもうお祭り騒ぎでした。
シティ(街の中心地)では交通規制がひかれ、各国の旗を持ち、同じリュックサックを背負った若者たちのパレード。さすが若者たち、かなり騒がしかったです。日本人もたくさんいたと思いますが、日本の国旗は1つも見ませんでした。

みんなこのオレンジ色のリュックサックを持っていました。

アメリカの国旗が見えます。
7月20日(日)にはロイヤル・ランドウィック競馬場がメイン会場となり、ローマ教皇によるミサが開かれるため、数十万人がシティからランドウィックに大移動。ミサの前日である7月19日(土)の夜にはみんな寝袋を持ってローマ教皇を見るために野宿したそうです。
ランドウィック・・・それは僕が住んでいる場所なのです。
バスのルートは変更になりますし、時間通りには来ませんし、渋滞はしていますし、仕事に行くためにいつもよりかなり早く家を出なければいけませんでした。
そのお祭りも今日で終わり、明日からは今まで通りのシドニーに戻ります。

警備をするカッコいいパトカーたち。
ワールド・ユース・デーの開催年と開催場所
1985年 ローマ (イタリア)
1987年 ブエノスアイレス(アルゼンチン)
1989年 サンチャゴ・デ・コンポステッラ(スペイン)
1991年 チェンストホーヴァ(ポーランド)
1993年 デンバー (アメリカ)
1995年 マニラ (フィリピン)
1997年 パリ (フランス)
2000年 ローマ (イタリア)
2002年 トロント (カナダ)
2005年 ケルン (ドイツ)
2008年 シドニー (オーストラリア)
2011年 マドリード (スペイン)
日本で開催されるときは来るのでしょうか・・・。
ワールドユースデー(World Youth Day WYD)は1984年にローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の提唱で始まった青年カトリック信者の年次集会である。日程は1週間にわたって行われ、世界各地から青年カトリック信者数十万人が集まる。
そのワールド・ユース・デーが7月15日(火)から7月20日(日)までシドニーで開催されていました。
ローマ教皇も来るということで、シドニーの街には10万人以上のカトリック信者が海外から来て、なおかつオーストラリア内のカトリック信者も集まったので、それはもうお祭り騒ぎでした。
シティ(街の中心地)では交通規制がひかれ、各国の旗を持ち、同じリュックサックを背負った若者たちのパレード。さすが若者たち、かなり騒がしかったです。日本人もたくさんいたと思いますが、日本の国旗は1つも見ませんでした。

みんなこのオレンジ色のリュックサックを持っていました。

アメリカの国旗が見えます。
7月20日(日)にはロイヤル・ランドウィック競馬場がメイン会場となり、ローマ教皇によるミサが開かれるため、数十万人がシティからランドウィックに大移動。ミサの前日である7月19日(土)の夜にはみんな寝袋を持ってローマ教皇を見るために野宿したそうです。
ランドウィック・・・それは僕が住んでいる場所なのです。
バスのルートは変更になりますし、時間通りには来ませんし、渋滞はしていますし、仕事に行くためにいつもよりかなり早く家を出なければいけませんでした。
そのお祭りも今日で終わり、明日からは今まで通りのシドニーに戻ります。

警備をするカッコいいパトカーたち。
ワールド・ユース・デーの開催年と開催場所
1985年 ローマ (イタリア)
1987年 ブエノスアイレス(アルゼンチン)
1989年 サンチャゴ・デ・コンポステッラ(スペイン)
1991年 チェンストホーヴァ(ポーランド)
1993年 デンバー (アメリカ)
1995年 マニラ (フィリピン)
1997年 パリ (フランス)
2000年 ローマ (イタリア)
2002年 トロント (カナダ)
2005年 ケルン (ドイツ)
2008年 シドニー (オーストラリア)
2011年 マドリード (スペイン)
日本で開催されるときは来るのでしょうか・・・。