fc2ブログ

大学へ行こう Part 2


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

今日は昨日に引き続きニューサウスウェールズ大学で日本語の交流会へ参加します。

その前にエージェントのインターネットを使ってのアパート探しです。最近はアパート探しに熱心過ぎて、少しでもインターネットでアパート情報を見ていないと「もしかしたら、この間にも新しい良い物件があるんじゃないか?」と不安になり、「アパート情報を見ないと不安になる」症候群になってしまっています。

1件の新しいアパート情報がありましたので、いつも持ち歩いているメモにチェックをし、昨日と同じ方法でCENTRAL(セントラル)駅からバスに乗り、大学へ向かいます。ちゃんとセブンイレブンでバスチケットを買い、バスを待っている人たちの列へ並びました。

10分経過・・・大学へ行く学生たちでバス停はいっぱいです。

20分経過・・・バスがなかなか来ません。その間にも学生は増えています。

30分経過・・・通常は15分に1本はバスが来るのですが、全然来ません。みんなブーブー言っています。もうそろそろバスが来ないと交流会に間に合いません。

35分経過・・・ようやく、ようやくバスが来ました。しかも、せっかく前の方に並んでいたのに、バスは行き過ぎてから停車し、結局は後ろの方に並んでいた人たちが最初に乗車することになりました。前の方に並んでいた人からは、またまたブーイングです。

シドニーはこんな感じです。日本だったらあり得ませんよね。

ギリギリに集合場所に到着。学生に案内されて教室に入ると、この大学で日本語を教えている中村先生からゲストに挨拶があり、ゲストの僕らも簡単に自己紹介をしました。その中村先生はとても面白くて生徒にも人気があり、ゲストに対してはとても親切な方でした。

僕が参加したテーブルにいたのは香港人のマイケルくんと台湾人のフランダさんです。彼らは日本語が上手で、僕が大ファンの「ジャッキー・チェン」と「ジェット・リー」の話題で大盛り上がりでした。きっとマイケルくんもカンフーの達人に違いありません。あの時々ギラッと鋭くなる目から判断するとかなりの使い手です。

会話を1時間した後に、大学内を案内してくれて終了。帰ろうと思ったときに中村先生から「次の授業に残れる人はお願いします」と言われたので、残ることにしました。

2回目の授業は学生と日本人のゲストの数がほぼ同じでしたので、僕は香港人のクレアさんとマンツーマンです。彼女は今までの学生に比べると、それほど日本語が上手ではありませんでしたが、とても熱心で楽しく会話ができました。

「クレアさんは熱心に日本語を勉強しているなぁ。素晴らしい。これからも頑張りたまえ」と上から目線で思っていたのですが、クレアさんが友達と話すときの英語は恐ろしく上手なのです。香港人はもともと英語が話せるのに加えて、シドニーに数年すんでいますので、当たり前と言えば当たり前ですが、クレアさんの英語を聞いたときに、僕は「ひぇ~偉そうなことを言って、すみませんでした」と、いっきに立場が逆転しました。

パッと見は、いつも笑顔で隙だらけに見えるのですが、人ごみの中で人を避ける身のこなしは、ただものではありません。彼女もまたそうとうの達人です。

クレアさんにも学校内を案内してもらったのですが、学校案内は昨日を含めて3回目。さすがの僕も校内を覚えてきました。

その後はいつものボンダイ・ジャンクションでアパート探しです。午前中に調べたアパートに電話をかけました。そうしましたら「仕事から20時30分には帰るので、それぐらいに来て」とのことです。

今は18時。ショッピングモールのソファーに座ったり、インターネットカフェでアパートの場所を詳しく調べたりして、2時間ちょっとの時間を過ごしました。

目的のアパートに行くと推定年齢45歳の韓国人の女性とオーストラリア人の男性のカップルが1部屋余っているので、貸し出そうかなぁと思っていた部屋を見学しました。1週間に160ドル(約16,000円)=1ヶ月に640ドル(約64,000円)の家賃で、駅からも歩いて15分ぐらいで、きれいなところです。

「今までの経験から、迷っていたら他の人が入ってしまう」と思い、即決をしたのですが、「ちょっと前に来た人が入るか悩んでいて土曜日までに返答をくれるからもう少し待って」とのこと。即決をしようと思ったときにこれです。

まだまだアパート探しの旅は続きそうです。

シドニーに来て始めて帰宅時間が22時30分に帰宅をして、おなかペコペコ状態でした。

スポンサーサイト



テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報

大学へ行こう Part 1


 シドニーで失敗しないための生活術
 シドニーで生活するために役立つ情報を提供します♪

以前、JAMSというシドニーに滞在している日本人で使ったことはないという人がいないほど有名なインターネットの掲示板で「ニューサウスウェールズ大学で日本語を学ぶ学生たちとの交流会に来ませんか?」という募集がありました。大学名のニューサウスウェールズはシドニーがニューサウスウェールズ州に属していることに由来します。この大学はUniversity of New South Walesの頭文字をとってUNSWとも呼びます。

unsw01.jpg


応募してから1週間。その日が来ました。

交流会に参加することに対しては不安はないのですが、「集合時間の12時10分までに大学に到着できるか」が心配でした。ステイ先からセントラル駅までは電車、CENTRAL(セントラル)駅から大学まではバスで行かなければ行けません。今までその大学に行ったこともなければ、シドニーでバスにすら乗ったことがありません。

少し早めに家を出て、CENTRAL(セントラル)駅へ到着。Eddy Avenue 大学まで直行する891番のバスを発見しました。急いでバスの付近まで行くと大学へ向かうたくさんの学生がいます。いくら必要かわからないのでコインを握り締めて、バスに乗り込みました。

その時!バスの運転手が「おいおい。このバスはチケットを持っている人しか乗れないよ。チケットが欲しければセブンイレブンで買ってきな」と。「何だよこいつ。こんなことも知らないのかぁ」と学生たちに見られながら、急いでセブンイレブンへ。

「本当にセブンイレブンでバスのチケットなんか買えるのかなぁ」と不安になりながら、セブンイレブンの店員に聞いたら往復チケットを6ドル(約600円)で購入できました。どうやらここのセブンイレブンはバスセンター付近にあるので特別にバスチケットが買えるようです。

後から調べたところ、シドニーでは現金が使えるバスとチケットを買わないと乗れないバスがあるそうです。

チケットを買ってバス停に戻ったら・・・バスはいませんでした・・・。

10分後、バスに乗車。無事に集合場所である大学の8番ゲートに到着。

集合時間までまだ時間があるので、大学内をブラブラしていたら、「いかにも映画に出てきそうな海外の大学」という感じがして、「こんなところで学生生活がおくれたらなぁ」と思ってしまいました。

unsw02.jpg


そして集合時間。迎えに来てくれたのは大学の生徒たちです。「この場合は英語か日本語のどちらで話せばいいんだろう」と悩んでいたのですが、あちらから日本語で自己紹介をしてくれたので、「日本語で話していいんだ」と確認でき、そこからは日本語しか話しませんでした。

その後、同じく日本人の参加者が来て教室へ。先生は照屋先生です。

日本人8人、生徒20人がそれぞれのグループに別れて、生徒が質問したり、日本人が質問したりして、いろいろな会話をしました。

僕のグループは日本人が3人、生徒の韓国人、香港人×2、インドネシア人、オーストラリア人×2の計9人でした。全体を見渡してもオーストラリア人は少なくほとんどがアジア人です。アジア人の彼らは「オーストラリアの大学に通いながら、日本語を専攻している」という不思議な感じです。

彼らは2年~5年間、日本語を勉強しているのでとても上手で、十分に日本語で意思疎通ができます。1時間、会話を楽しんで、大学を案内してもらいました。

その後、メールアドレスを交換して解散。僕は一緒に参加した日本人と一緒に大学内のフードコートで話してから、バスでシティに戻りました。

「日本語を勉強したい」という熱心な外国人に出会えて嬉しかったです。明日もこの交流会があるので、参加しようと思っています。


またまたJAMSですが、そこの掲示板に「日本語を勉強したい」という韓国人の男性の書き込みがありました。僕はバンクーバーに留学中に韓国人の友達がたくさんできて興味があるので、その人に連絡をとって、今日の16時から会うことになっていました。

オーストラリア人、韓国人、日本人が「日本人の女性の友達が欲しい」という書き込みを頻繁に見るのですが、彼の場合は「本気で日本語を勉強したいので男女は問いません」という珍しい内容だったので、「僕は学校に通っていないので、なかなか人と会うチャンスがないから動いてみよう」と思いました。

電話をしてタウンホール(Townhall)駅にあるスーパーマーケットのウールワース(Woolworths)の前で彼に会いました。彼はWilly(英語名・韓国語の名前は他の国の人にとって発音が難しいので、英語名を使っている韓国人は多いです)と言って、ワーキングホリデーでシドニーに来て、2ヶ月だそうです。

彼も語学学校に行っていないので、なかなか他国の友達ができずに悩んでいたところ、JAMSを知り書き込みをしたそうです。彼はとても良い感じの人で、2時間ぐらいカフェで話しました。

正直、人を疑おうと思えば、どこまでも疑えるのですが、ある程度は万が一を考えながら、これからも仲良くしていこうと思います。ただ、彼は5月6日にニュージーランドに旅行に行ってしまうので、あまり期間がないんですけどね。

久しぶりに長時間、英語だけで話をした気がします。

テーマ : オーストラリア - ジャンル : 海外情報